2005年12月12日月曜日

W-ZERO3周辺機器購入-痛恨のミス!


やっちまいました、痛恨のミス

ウィキで紹介した『CHOICE ホワイト ET-T5004』という充電器、「W-ZERO3にも対応」と明言したのに、実は全く使えないことが判明。

今日、『こまもの本舗』さんから「お詫び」のメールが来ていて、びっくり。元はと言えば、製造メーカーの誤認らしいので、『こまもの本舗』さんもさぞかしショックだったと思われ..


そもそも、実機がないのに、先走って購入してしまった私も私である。こういうのを「人柱」というのだろうが、問題は「まだ実機と接続して使用してもいないものを、あたかも素晴らしいもののように宣伝してしまった」こと。


あタタ..

深く深く反省しております。

今後はもっと慎重に、記事を描く所存です。

2005年12月11日日曜日

W-ZERO3の予約、一応完了?

W-ZERO3のまとめウィキとか運営しているわりには、予約に成功していなかったりする..とブータレてばかりもいられないので、本日、近所(つくば駅近く)の「コジマ」で、一応、予約完了した。

石丸電気」や「ケーズデンキ」に押され気味で、あまりパッとしない感じの店ではあるが。案の定、まだ1人も予約してないそうで、ビックリ。

だが、店員の方が「これから発注しますから」と悠長なことをおっしゃっとったんで、思わず「間に合うのかよ」と突っ込みそうになったが、何とかググッと言葉を飲み込んだ。おまけに、値段すら分からんという。何という意識の低さ。

ちょっと離れている「ヤマダ電機」に問い合わせてみたら、メーカーからどのくらいの数が入荷するか未定とのこと。さらに、予約している人もすでに何人かいるらしい。ならば、「コジマ」に運命を託してみるのも悪くないかと。


まあ、どのみち、年内に手に入りそうもないが..

はぐはぐリナザウ(ザウぽん+)Wiki
W-ZERO3価格&販売情報!

BlogRanking03

2005年12月9日金曜日

『W-ZERO3 GUIDE BOOK』でお茶を濁す..

e808e8ac.jpgW-ZERO3 GUIDE BOOK』、なかなか、おもしろいです。ガイドブックというだけあって、レビューはもちろん、いろいろな方のファースト・インプレッションが載っていたり、Willcom/SHARP/Microsoftへの各インタビューがあったり、と盛りだくさん。買おうかどうしようかと迷っている人こそ、読んでほしい一冊です。

今まで PDAを触ったことがない人にも、分かりやすい内容になっています。伊藤浩一氏による「W-ZERO3応援団」の紹介も載っているので、要チェック。

さて、話はかわって..


今日、運命の3時

意気揚々と、シャープ・ライフプラザにアクセス。

狙いはもちろん、W-ZERO3の予約


つ、つながらん

あ-、やっと読み込めた。次は、エリアを確認せい、か。

OK。

まずは、本体を購入してから、通信の契約..か。

おお、[購入ボタン]が。

ぽちっとな。

うおっ! 販売数を確認せい、とは?!

いやな予感。。

戻るっと、8台ある。でもこれ、パチっぽい。

おそるおそる、リロード。


あぁ、やっぱ、売り切れてもた。

そうだよなー、80台ぽっきりだもんなー。

無理だよなー、何だかなー。


よしっ、気を取り直して、ウィルコムストアだっ!

あれ~。通信会社なのに、繋がりもしない。

だめだー。全然、だめだー。


これが、昼間の状態。

そして、現在は..Willcom、全くダメ orz

これって、客、逃してるよなー。

発売日に手に入らないなら、様子見るか、とか。

私も、ちょっと心が揺れてきた。

1月まで待って、W-SIMなしバージョン買おうかな..

職場でPHS繋がらないしなぁ。

それとも、アンテナ借りて、職場に置くかなあ。450円だし。

そこまでするかってのもあるけど、通信料、かさんでるし。
au解約して、リナザウのbitWarpやめて、これ1本こっきり!

すっごくスッキリ、するんだけどなあ。

どうしよう..

ウィルコムストアへのアクセスしづらい状況について(15:00現在)

BlogRanking03

2005年12月7日水曜日

えっ! 『逆転裁判3』がPSPに?

84eab898.jpg
PSPに写っているのは、紛れもない『逆転裁判3』。

『逆転裁判3』って、確か、ゲームボーイ・アドバンス用のゲームじゃなかったっけ!?

そのとおり。これはサイトからダウンロードしたムービーをPSP向けに変換したもの。

でも、私が作成したわけではない。

再び、高1の娘登場。(以前の登場シーンはこちら

(娘)「おかーさん。ちょっと裏技使って、逆転裁判のムービー、PSPに入れてみたよ」

裏技って、何。 変換したの?
(娘)「そう。PCにソフト、インストールしたから」

それってもしかして、『携帯動画変換君』じゃないの?
(娘)「えっ、そうだけど」

それ、もうPCに入ってるんだけど。
(娘)「そうなの。あはは、今度消しとくから」

ソフト、上書きしたんじゃないの。
(娘)「いや、私のデスクトップに本体入れちゃったから」

...


う~ん、さすがに私の血をひく娘。

そうだっ。私のリナザウでも観られるはず。

今度、ムービーもらおうっと(似たもの親娘)。

参考記事
DVD動画変換編
動画変換編-ASF形式

今回のムービーは、『携帯動画変換君』の「PSP向け設定(直接出力)」で、変換出力したもの。

BlogRanking03

2005年12月6日火曜日

人間ドック-結果報告


インフルエンザ予防接種の後遺症に悩まされていたと書いたが、その後、わが家族はどうなったか、続きをご報告しよう。

何とか4人ともインフルエンザの発症だけは免れたようで、娘はまだ喉が痛かったりするものの、普通の生活に戻りつつある。


そして今日、私は1日人間ドックを決行。「予防接種から1週間も空けずに、受けるなっつうの」という批判は、覚悟の上である。

正式な結果は約2週間後に分かる。が、ひときわ悪いのは「金欠」..じゃなかった「貧血」。持病と言えばそれまでなのだが、今年の春前まで治療していったんは良くなったのに、また!
ヘモグロビン濃度は、なんと 7.4。正常値は、男性14~18、女性12~16といったところだから、かなり低い(っつうか、半分)。

さすがに、ここまで落ちるとキツイ。体は正直なもので、最近、階段をゆっくり上がるだけで、ゼイゼイ、ハァハァ。まるで、バァさんのようなのだ。実は、貧血だということは、うすうす感づいてはいた。以前にも、7.0を下回ったことがあり、そのときと同じ症状だからだ。

意外に思うかもしれないが、慢性の貧血なので、いきなりめまいがして倒れたりすることはない。いかにも体の弱い(しかも美しい)女性が、気を失うというようなシーンは全くあり得ない。逆に、慢性貧血の人は、薄い血液で脳にまで酸素を行き渡らせなければならないので、心臓が強い。というか、心臓に過度な負担がかかっているらしい。まあ、かなりヤバイことは事実。

どうも、考えがまとまらず、ボーッとしていることが多くなったと思っていたが、このせいだったのか(そうとばかりは言えまいが)..

とにかく、近日中に病院に行かねばなるまい。

まあ、見た目はしごく健康(頑丈)そうなので、ご心配なく。

2005年12月5日月曜日

無謀なインフルエンザ予防接種


土曜日、家族4人で、近くのクリニックにインフルエンザの予防接種を受けに行った。もちろん、予約で。

無事、皆、打つことができたのだが、その後が大変。

風邪の引き始めだったのか、微熱が出て、頭が痛くなってきた。

日曜日はダウン! PCの画面を見る気力もなかった。

そのまま、今日までズルズル引きずってしまい、何とか仕事には行けたものの、出席する予定だった送別会(私のじゃないけど)には出られず、フラフラと帰ってきた。

現在は、ボーっとしているものの、頭は痛くなくなった。


娘は、鼻はズルズル、喉はガラガラ。

息子は、まだ元気。でも、ちょっと喉が痛くなってきたとか、言ってるし。

風邪引きかけてたのか、うちら家族。


夫は夫で、予防接種をした当日に歯を抜いてしまい、今日になって、気持ち悪くなってきたという。これはまずかったかも。予防接種抗生物質って両立するのか?! なんか、めちゃめちゃヤバいような気がしてきた。

もちろん、あまりひどいようなら病院へ直行するのだが、それほどでもないので、様子見。


4人で1万円以上する高価な買い物、予防接種。

インフルエンザなんぞで「休み」なんか取ってられないんで、去年から受け始めた。

でも、無理して受けちゃダメかも..


ああ、明日は1日人間ドックだった。

こんな体調で行けるのか?

..っていうか、スケジュール詰め込み過ぎ?

11月は忙しかったからなぁ。

BlogRanking03

2005年12月3日土曜日

ウィキ、W-ZERO3情報更新中!


はぐはぐリナザウ(ザウぽん+)Wiki版」の更新が忙しく、ブログの更新が滞りがち。


中でもリキが入っているのが、以下の3つ(しかない?)。

まだ、ボチボチしか入ってこない情報を、ちゃっかり(いや、しっかり)まとめてみた。


 W-ZERO3電源・ケーブル類

 W-ZERO3装着タイプ

 W-ZERO3ケース


後は「ニュース」とか「関連書籍」の情報もあり。


ちえさん、雑誌情報、ありがとうです。Wikiに掲載中。

皆さんも、何か情報&ツッコミありましたら、Wikiにコメント、ぜひぜひ、お願いします(ペコリ)。