ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月25日月曜日

もし次女が亡くなったときに「よかったね」と言われたら…


流産した女性に日本ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉」を読んで衝撃を受けました。

由井寅子氏は著書『ホメオパシー的妊娠と出産』の中で、流産を経験した女性とのやり取りについて以下のように語ったというのです。

あるお母さんがステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)のコルチゾン(一般名:強力レスタミンコーチゾン)をとり続けていました。この方はアトピーのためにステロイド剤をずっと使っていたのです。それで、妊娠7週目で子どもが流れてしまった。当然、そのお母さんはおんおん泣きました。

でも私は、彼女に「よかったね」といったのです。「全部とは言わないけど、子どもさんがあなたのステロイドの毒を食べてくれて流れたのだろう」と。胎盤は栄養だけでなくあらゆる母体の毒を吸い上げてしまうのです。幸いに、2年後にまた子どもができました。よかったですね。


なんなんだろう、この無神経さは。

私は医学には疎いので理論の正当性云々には触れませんが、「善意」だと信じ込んでいる由井氏の言葉には心底ゾッとします。


私には次女がおりました。出産前には異常が分かりませんでした。

帝王切開の折、4本の骨が折れました。生まれつき骨が脆く四肢は硬直し、全く動きませんでした。自力でミルクも飲めず、管から胃に流し込んでいる状態でした。


それでも懸命に生きましたが、内臓も弱かったのでしょう。生後2ヶ月で息を引き取りました。それが天命だったのかもしれません。でも、流産した方がよかったなんて思えない。生きている姿をこの目で見、その体を抱いていたのですから。まるで夢のような日々でした。


出産後は何度も自分を責めました。身体に良いことばかりをしてきたわけではありませんし。二人目という油断もありました。もし、そんな心境のときにこんなことを言われたら、どう思うでしょう。考えるのも嫌ですが、ありったけの想像力を働かせてみました…。


取り返しのつかないことをしてしまったと、自分を責め続けるでしょう。「よかったね」と言われても、よかったなどと思えるわけがありません。ただ、二度とこんなことは起こすまいと誓い、藁にもすがるような気持ちで、声をかけてくれた医師や助産婦さんの言葉を受け止めるに違いありません。


病気の人、心に傷を負った人、間違いを犯してしまった人など、弱い部分のある人間は心にポッカリとすきまが空いています。そこに、つけいる隙があるのです。健康で気力が充実しているときには陥らないような単純な罠に、自ら進んで落ちていくのだと思います。


よく「自分から進んでやっているのだから放っておけばよい」という意見を聞きます。これを読む前は、実は私もそう思っていました。病は気からと言いますが、プラセボだって効果が現れるのですから、何かを信じることで少しでも良くなるなら意味が無いわけじゃないと考えていたんです。


でも、それは大きな間違いでした。

あたかも、これが正統な医学であるかのように、唯一無二の真理であるかのように喧伝し、知識の無い弱者を狙い打ちにして「盲信」へと追い込んでいく。まさに百害あって一理なしです。宗教ならばまだ許せます。それは「信仰」に根ざすものだと誰もが理解しているから。しかし、ホメオパシーは医学/医療という名を借りた「詐欺」です。


しかも、被害者がいるのです。ホメオパシーが人を救う道であると信じ従うことによって、助かる者が助からなくなり、産まれるべき命が失われているのです。自然界での生命の流れを大切にしているかのように振る舞っているけど、本当の命の重さなんて分かっちゃない。


『ホメオパシー的妊娠と出産』は無根拠な決め付けと明らかな誤り、無神経で無思慮な言葉で埋め尽くされている本だそうです。本来はきちんと熟読してからブログを書くべきでしょうけど、ごめんなさい、私は読む気にもならない。

2009年11月14日土曜日

長引く捻挫の痛み、注射一発でほぼ完治。スゲ~!

8月に捻挫した足がまだ痛むので、夫の通院の付き添いついでに総合病院の外科に行ってきました。

いえ、何もしなくても痛いというわけではなく、うっかりひねったときとか寝ているときに痛む程度で、足首を動かさないように気をつければ超高速で歩くことも可能な程度です(ハタから見るとコワイと思う)。

でも、足首の後ろ側はまだ膨らんでいて違和感があるんですよね。


最初に診察してもらった近所の医院(内科・外科)でも1ヶ月後と2ヶ月後に診てもらったのですが、結局「専門ではないので、接骨医に行ってください」という残念な結果に。

「え? 今さら。せめて1ヶ月後に言ってくれればいいのに」と軽くショックを受けました。

とは言え、すでに2ヶ月以上経過し、骨が折れてたとしても既にくっついてるはず、今さら他の医者に行くのも何だかなぁとためらっていたのです。しかも、元々重度の捻挫でもないので、初めから固定しなくても歩けたし。


一昨日、会社の同僚にそのことを話したら「それ、3ヶ月経ったとしても、すぐ行った方がいいよ」と諭されました。

何でも、知り合いの50代の女性が歩けなくなったのだそうです。10年前に膝を打ち、そのときは日舞を踊れるくらいまで回復したのですが、しゃがむことができなくなりました。人間の適応力ってハンバないので次第にその状態にも慣れ、ほぼ普通に日常生活を送っていたのです。

それが、最近になって膝に水が溜まり、しまいには歩行さえ困難になってしまったのだとか。思えば、10年前の怪我がきっかけだったと気づいたそうです。


怖い話じゃありませんか。後になって悪影響が現れるなんて…。

そこで、勇気をふり絞って(というほどでもないですが)再受診したのでした。


いや~、診てもらって正解でした。

かかとの骨と足首の骨の間が炎症を起こし、痛みが続く状態になっていたのです。お医者さん曰く「捻挫の9割は何もしなくても治るが、7~8ヶ月経ってから痛みが抜けなくて再受診する人もいる」のだそうです。近所の医師の判断はあながち間違いではなかったんですね。


しかし、安心めされ。ステロイド薬の注射一発で、たいていの人は完治します。1回で治らない場合も、1ヶ月以上の間をおいて何回か注射を打つと効果が現れることもあるとか。バレリーナやサッカー選手などは、手術することもあるそうですがね。


で、即受けてきました、注射。

打ったとき、チクッとして一次的に熱く感じます。

直後、すぐに足首をグリグリと動かすように言われます。このときは、ちょっと痛い。薬を行き渡らせるためでしょうか?

ベッドから降り「痛くなったときのように動かして、まだ痛みがあるかどうか確かめてください」と言われ、おそるおそる足首を曲げたりひねったりしました。


なんと、後ろ側の痛みは引き、むしろ足首の前側が痛いのでした。もちろん、腫れまでは治ってませんけどね。

「もし前部の痛みが続くようなら、1ヶ月後にまた注射しましょう。それまでは前側にハップ剤を貼ってください」ということに。


スゲ~、ステロイドの注射!

まじスゲ~!!




まさに「目からウロコ」なのでした。
『JIN -仁-』でも読んで、もっと勉強しよう(って、漫画かいっ!)。ステロイドは作れんけど、ペニシリンは作れるぞ(フツー、無理だろ! って関係ないし)。


いや真面目な話、捻挫や打撲の痛みが長引いているのに我慢しておられる方、ぜひ、専門医にかかってみてください。

2009年6月28日日曜日

猛暑日なのに自転車を運んだ、ふぅ~


10日程前に息子の自転車がパンクしたのですが、なかなか都合のつく天気が良い日がなくて、やっと今日、自転車屋さんに行くことができました。息子は帰りには修理した自転車に乗れるのでいいのですが、私は歩いて戻って来なければなりません。どうせならと、頑張って娘の自転車を持って行きました。


娘の自転車はハーレーダビッドソン・モデルで、7年くらい前に、結構な値段で購入したのですが、まだピカピカのうちに盗まれてしまったのです。本屋に寄るちょっとの間だからと、鍵をかけなかった娘がいけないのですけど、本人もかなりショックでなかなか立ち直れなかったのを覚えています。


それで懲りてしまい、その後8千円もしない安物の自転車を買って乗っていました。諦めてすっかり忘れていたのですか、ちょうど1年程経った頃、警察官の方々が盗まれた自転車を届けてくれたのです。


ところが、鍵がかかったままだったため、そのままでは乗ることができませんでした。夫が鍵を外そうとしましたが途中で断念。自転車屋に運ぶにも後輪を持ち上げなければならなかったので根性が無く、そのまま5年間も放置してしまったのでした。


すっかり錆びてしまい、見る影もない姿に変わり果てましたが、それでも捨てるには忍びない。ダメ元でと、今日、1.5km程の距離を汗だくになりながら、運びました。しかも、常時後輪を持ち上げながら…。


それにしても「すっげー暑い」と思ってたら、なんと猛暑日だったんだそうで。しかも、茨城県は関東で一番暑かったんですと。

げげっ、35度以上てか。

どうりで-。


でも、その甲斐あって「ハーレーダビッドソン」は見事復活。再び日の目を見ることに。安物の自転車の方はもう使えなくなりましたが、こちらはまだまだ行けそうです。ただ、盗んだ男が長身だったのか、サドルがかなり高い位置になっていてビックリ。一番下まで下げてもらいました。後は壊れたベル(自転車屋さんも気づかなかった)と錆びた前カゴを取り換えれば(そのままでも支障無いですけど)、ほぼ完璧かも。


乗り心地も悪くなかったです。ときどき借してもらおうかな。車ばっかり利用しているので、運動不足なんですよね。しかも、マイ自転車(20年モノ)はおんぼろで、平地で漕いでも疲れるようになっちゃったし。


つくばでは、自動車/バイク/自転車は必須アイテムや~!



2009年6月14日日曜日

「霧笛望のもったいない開発保管庫」でブログペットのコードくんを飼い始めました

BlogPet1.jpg「はてな」で「霧笛望のもったいない開発保管庫」というブログを始めました。


ここのブログやCNET Japanの「霧笛望のはぐはぐ電脳小物」とは異なり、「霧笛望の本棚+メディア保管庫」の姉妹サイト的な扱いです。つまり、人様に見て頂くためのブログというよりは、自分の覚え書きとしての役割を担わせたいと考えています。


自分の脳のメモリ容量は僅かで、しかも揮発性が高いため、何らかの対策を講じないとイカンと気づいたわけですね。開発の知識やノウハウ、成果ブツを覚え切れないからといって、一から同じ過程をたどるというのはバカバカしいですし。


そこで「もったいない」の精神に則り、この開発保管庫に知識やノウハウを蓄えることに致しました。


くだらんザコ知識からマニアックな技術まで、自分のためだけに書きなぐるつもりです。もし、少しでも皆様に役立つ内容があったなら、こんな嬉しいことはありませんが…。


また、ここはこうだよ、といった親切なアドバイスや揚げ足取りも大歓迎です。


今、書いているブログは過去の日付になっています。書きたいことが溜まっているので、現在進行形になるまでには少し時間がかかりそうです。


知識を体系的に管理したいならBlogよりもWikiの方が向いているのかもしれませんが、「はてブ」を頻繁に利用していることもあり、「はてな市民」にも密かな憧れがあったんですよね。やはり、ミーハーなのかも。


しかしながら、一つだけ問題が…。

感情表現がほとんど無いブログのため、あまりにも味気なく、無機質な雰囲気になってしまいました。これはちょっとなぁ、というワケでブログペットを1匹だけ飼うことにしました。


名前は「コードくん」。

コードくんはオスの子猫です。好奇心旺盛で、コムズカシイことを考えるのが好きなようですが、すぐに飽きてしまいます。「世の中、もっと単純になるといいのにニャア!」などと、思っているのかも…。

BlogPet2.jpgコードくんは毎日「ペットのひみつ日記」を書いてくれます。今朝の内容はこんなでした。

2009-06-14

かんそう

[unix]crontabの使用方法 を読んだよ

 スーパーユーザで編集を実行するんだよ


って、あんた。ちゃうよ!

私は「スーパーユーザで編集を実行すると、その動作は保証されない」って書いたのにー。

こんなんで、立派な「プログラマ猫」になれるんでしょうか?

まだ、3日目だからかなぁ。


コードくん共々、これからもよろしくお願いします。



霧笛望のもったいない開発保管庫

霧笛望の本棚+メディア保管庫

霧笛望のはぐはぐ電脳小物

2009年4月25日土曜日

酔っぱらいは大いに反省すべきだけど、不可解な「草彅剛事件」


「全裸で逮捕」って、やっぱ、まずいよね。国民的アイドルなんだからさ。

でも、私しゃ、いつかやると思っていたよ。草なぎ君、酒癖悪いもんな-。


9時過ぎに行われた記者会見では、とても神妙な面持ちで謝罪してました。

300人以上の報道陣に囲まれたナギ。一語一語慎重に言葉を選びながら、記者の問いかけに応えていました。

気丈だな~~、ま、大人なんだし当たり前か。


ご本人には深~く反省して頂くとして、一連のマスコミの扱いはどうよ?!


あのNHKですら、トップで延々と報道してましたっけ。

はぁ?

つくづく日本は平和なんだな~。

そんな「大事件」かぁ。


そりゃ、夜中に真っ裸でうろついてる男がいたら、怖いわな。

大声で騒がれたら、うるさくて眠れないだろうし。

警察だって呼ぶでしょうとも。

それは当然です。

覚醒剤をやっているのかと疑われても、仕方ないかも。

しかし、いきなり逮捕するのではなく、まずは保護するべきだったのでは。


いや~、人ごとではないです(そこかよ!)。

さすがに「まっぱ」はないですが、酒での失態や失敗は数知れず(もう体がついて行かなくなったんで、記憶を無くすまで飲むこともなくなりましたが…)。


警察はともかくとしても、マスコミ(マスゴミ?)って異常。

特にテレビが。

今、真に追求すべきは、そんなニュースじゃないだろ!!



同じマスコミでも、こちらのご意見は至って正論であります。

 ↓
草彅剛「全裸で逮捕」報道への違和感

2009年2月6日金曜日

エコな車の運転法とは


常日頃からエコな運転を心掛けていたのですが、まだまだ改善の余地があったようです。

日経トレンディネットで「燃費を良くする運転テクニックの極意は? JAFエコトレーニングを体験レポート」という記事を読みました。


「急発進」「急停車」で燃費が悪くなるというのは誰でも分かる論理。この記事にはそれ以上のポイントが載っていましたので、まとめてみます。

  1. 運転姿勢

    シートには、腰との間に隙間ができないように奥までしっかり座る。

    足の裏全体でアクセルを踏めるように、ペダル類に足を載せた状態で膝がしっかりと曲がっていること。

    ハンドルを握った状態で、腕が90度ぐらいの角度で曲がっていること。


  2. ふんわりアクセルeスタート

    ブレーキから足を離して5秒後に、速度が20km/hになるように、エンジンのタコメーターが2000回転を超えないように加速する。

    実際のテクニックとしては、車間距離をいつもより少し空けて停車し、前の車が動きだす寸前にブレーキから足を離しておき、クリープでじわじわと発進させて、前の車が動きだしたらふんわりとアクセルを踏んでいく。


  3. 一定の速度を保てる車間距離が必要

    一般道では、前のクルマの動きに左右されず、常に3台前のクルマの動きを見ながら運転するよう心掛ける。


  4. 停止位置を予測して早めのアクセルオフ

    クルマによっては、燃料の供給を止める機能がついていて、ある一定の回転数からアクセルを離すと、燃料をまったく使っていないフューエルカットという状態になる。



こういう運転がスムーズにできるようになれば、しめたものです。私はかなりいい感じがつかめてきました。


車間距離を空けるのは安全面からも推奨されます。

これはラジオ放送で聞いたのですが「2秒間」の間を空けるといいとのこと。

万が一、前の車が急ブレーキをかけても、2秒あれば追突せずに停車できるわけです。この方法ではスピードが速いほど距離を取ることになり、理にかなっていることが分かります。


また、車間距離が詰まっていると、後ろから追突されたときに前の車との間に挟まれる危険もあります。

(@@)


話は変わりますが、強風が吹き荒れていた大晦日のこと。自宅マンションの駐車場に停車後、運転席のドアを開けたらいきなりの突風にあおられ、隣に駐めてあったフェアレディZにぶつかってしまいました。


「バンッ」という大きな音がしたので「やばっ!」と思い、慌てて確認しました。へこんではいないものの、うっすらと薄緑の線がついています。すぐさま保険会社に電話しました(涙目)。


相手の方は年末年始ご不在でしばらく連絡が取れなかったのですが、その後「よくあることですから、気になさらないでください」とおっしゃってくださり、気持ちが幾分楽になりました。。


また、全額保険から出るとのことで、大変助かりました。修理代だけでも12万円6万円、さらに代車の料金が約2週間分で9万円かかりましたから。


2年前に事故も体験した身としては、ぶつけるのもぶつけられるのも嫌なもの。もう二度とご免です。

前回の事故にしても今回の件にしても、自分が不注意だったと深く反省しています。


ドアの開閉時のトラブルは結構ありがちなので、皆様もお気をつけください。


日経トレンディネット 2009/02/01
燃費を良くする運転テクニックの極意は? JAFエコトレーニングを体験レポート

2008年10月18日土曜日

こんなドライバーには免許を与えるな


今日、うちのダンナの見舞いに行ってきました。

ま、それはいつものこととして、その帰りにトンデモナイ車に出会いました。

国道24号線、追い抜き禁止の片側1車線(=2車線)のごく狭い道路です。


私が赤信号のため交差点の先頭で停車していると、1台の車が右側にスルスルと滑り込んできました。てっきり右折するのかと思ったのですがそうではなく、そのまま交差点の中央辺りまで進みます。交差する車線上には右からの直進車はおらず、左から来る右折車だけだったのでそこまで出て行けたのですね。ちょうどそこで青信号に変わったので、問題なくその車は直進しました。


まあ、それだけならうっかりしたのかとも思えますが、その後です。確信犯的な行動を目撃したのは。


次の交差点は、再び赤信号でした。

私の前でいったん停車したその車は、なんと、対向車線にはみ出してダンプカーを含む3台の車を一気に追い抜き、信号を完全に無視して突っ切って行ってしまいました。


さすがに「唖然」としました。

そこまで露骨に信号無視した車なんて、生まれて初めて見ましたから(フライングくらいは、たまにいますけど)。きっと、他の車の方々も驚いているか、腹が立っているかのどちらかでしょう。


あまりにも強引だったので、ナンバーまでハッキリ覚えています。しかも、かなり目立つナンバーだったんですよね。

これって警察に届けるべきなのかどうか…。現行犯ではないので意味ないか…。


どんな急ぎの用事があったのか、たとえ家族が危篤だとしても、自分はともかく他人まで巻き込みかねない危険な運転はすべきではないでしょう。万が一接触でもしたら、かえって遅れてしまうことは必至ですし。

まあ、そんな深刻な理由があったとも思えませんが。



ところで、先日、やはり病院からの帰り道、正真正銘の「痛車」を見かけました。すれ違っただけなのでキャラクターの名前までは分かりませんでしたが、かわいい萌え系の女の子が描かれていました。


(私)「今の、痛車だ!」
(娘)「ほんとだっ。こんなところ走ってるって、スゴくね」
(息子)「ええっ、レースじゃないのに」


こういうサプライズなら、楽しいですよね。

2008年9月21日日曜日

今日も道に迷う、でもiPhone使い忘れた!


また、やっちまいました!

入院中の夫への見舞の帰り、角を曲がり忘れて、30分以上もまっすぐ車で走り続けてました。

(娘)「あれ、ファミコンハウス(目印にしている)はもう通ったっけ?」

(私)「だいぶ来たし、過ぎたんじゃね?」
(息子)「ええ? まだでしょ。俺ずっと外見てたけど、なかったよ」


私はてっきり、もっと先まで来てると思い、気にせず飛ばし続けました。

(娘)「まさか、道、間違ってたりしてね。ははは…」

(私)「ははは、まさか…」


でも、いつまで経っても、なじみのある景色に変わりません。

何かおかしいと思い一旦停車して地図を確かめると、国道24号線を東へ向かっているはずなのに、実際は国道20号線を北上していたんです。


なんと、つくば市に帰らなきゃならないのに、結城市まで行ってしもうたのです(ローカルネタですみません)。


田舎の夜道って、ホント、よく似ているんです(言い訳っす)。

でも、引き返しながら道端をよく眺めてみると、見慣れない建物がたくさんありました。

(娘)「そう言えば、こんな建物無かったと思ったんだよ」


娘はたびたび、違和感を感じていたそうです。

つか、もっと早く言えよ!!


原因は分かっています。

帰り道、ちょっとしたネタ話(いい大人なのに、知人はいつも歯医者で大泣きするという)があったので、2人におもしろおかしく話していたのでした。


実は同時に2つのことができないタチなのです(またまた、言い訳っす)。

このため、道を曲がるという重要なプロセスは頭からぶっ飛んでしまったのでした。

これはもう「方向音痴」とかいうレベルじゃないかも…。


フゥ~~。

追記:


iPhoneを使えば「マップ」で位置情報を取得でき、どこにいるかが一目瞭然だったのに…。

ああ、パニクってて、すっかり忘れてた。


皆さん、車で道に迷ったときは、一旦停車してiPhone使いましょう!!

(フツー、そんなすごい距離、間違ったりしないか?!)



2008年8月30日土曜日

夏休みの見学:鉄道博物館(iPhoneも何故か大活躍!)

鉄道博物館8月26日、夏休みを取って息子と2人、大宮にある「鉄道博物館」へ行ってきました。2007年10月に開設されたばかり。一時テレビでも話題になっていたので、ご存知の方も多いことでしょう。


…とは言え、ココに至る道のりは果てしなく長かったんです。何故なら当初の計画では、和光市駅にある「陸上自衛隊広報センター」に行く予定だったから。

実際、東部東上線の和光市駅で降りて、タクシーで広報センターの前まで乗り付けました。でも、門は閉まったままで、開場を待っている人も見当たりません。まだ時間前だからかと思いましたが、それにしても…。

嫌な予感がし、門に近づいて案内を見てみると、なんと第4火曜日は閉館日だったのです。

最初は9月の運動会の代休日に行く予定だったんですが、Webで開館日を調べた上わざわざ問い合わせの電話までして、その日が閉館日であることを確認しました。でも、第二候補だった26日については絶対やっていると思い込んでしまったのでした。あー。

(息子) 「またあ。前にもこうゆーことあったよね

(私)  「ゴメン、ほんっとゴメン!」
(息子) 「どーすんのさ」

(私)  「とっ、とにかく……そうだ。タ、タクシー!」


乗ってきたタクシーを交差点で見つけて慌てて乗り込み、あっけにとられている運転手さんに言い訳します。


(私)  「すみません。第4火曜日は閉館日だったんです」

(運転手)「そりゃあ、残念だったねぇ」


これからどうするかと悩んでいたら、運転手さんがしきりに「江戸東京博物館」と「相撲博物館」を薦めてきます。そこもいいなとは思ったのですが、両国まで足を延ばさなければなりません。それに「江戸東京博物館」は娘も好きそうなので(幕末モノとか)、またの機会にした方がいいと判断しました。


ここで思い出したのが、同じ埼玉県内にあるという「鉄道博物館」です。ただ、埼玉県のどこにあるのか、正確な名前は何というのか分からないことだらけで、頭がパニック状態です。

駅構内でWeb検索しまくるはめになりました。もう、iPhoneが大活躍ったら、ありゃしない!

公式ページで「開館カレンダー(PDF)」もしっかり確かめたので、今度こそ大丈夫。最後に「乗り換え案内」アプリでルートを検索しました。

乗り換え案内2


当日の「行き」のルートを書き出すとこんな具合。家を出たのが7時45分で「鉄道博物館」に到着したのが11時40分。ものすごぉい旅をしてきたことが分かります。しかも「乗り換え」ばっかり。着いたときには、もうすでに私はヘトヘト…。

07:45自宅

    ↓          自家用車

   研究学園

    ↓          つくばエクスプレス

   南千住

    ↓          JR常磐線

   日暮里

    ↓          JR山手線

   池袋

    ↓          東武東上線

   和光市

    ↓          タクシー
09:55陸上自衛隊広報センター

    ↓          タクシー

   和光市

    ↓          東武東上線

   朝霞台

    ↓          徒歩

   北朝霞

    ↓          JR武蔵野線

   南浦和

    ↓          JR京浜東北線

   大宮

    ↓          埼玉新都市交通伊奈線

   鉄道博物館駅

    ↓          徒歩
11:40鉄道博物館



ハァ~、何だか書き出すだけで疲れてしまいました。

同じ埼玉県内だからもっと早く着くかと思っていたのに、飲み物買ったりトイレ行ったりしてロスタイムも多く、やはり2時間近くかかってますし。


「鉄道博物館」については、またの機会に…(ゴメン、力尽きました)。

つづきはCNETで書こうかなぁ。

2008年7月8日火曜日

STAR WARS 出撃!

STAR WARS Allペプシネックス500mlペットボトルのオマケ、『スターウォーズ』のベアブリックを5体手に入れました。

都内に出かける予定だったので買うのは帰りでいいやと油断していたら、あっという間にダースベイダーが売り切れてしまいました。

ザンネン!

(しかも、黒くて似ていたため、間違えて「TIE Fighter Pilot」と「Imperial Logo」を買ってしまいました)


息子はベアブリックを見てインスピレーションが働いたようで、レゴでそれぞれの戦闘機を作ってました。

STAR WARS 1JANGO FETT

STAR WARS 2BOBA FETT

STAR WARS 3TIE Fighter Pilot

2008年6月8日日曜日

風邪引いて秋葉原無差別殺傷事件に遭わずに済んだか


大阪教育大学付属池田小学校の事件から7年、またしても秋葉原で悲惨な事件が起きてしまいました。

7人死亡、10人が重軽傷を負っているとのこと。

無差別犯行とのことで、怖ろしいの一言につきます。


実は、義母が入院していて今日お見舞いに行く予定だったのですが、風邪を引いてしまい、取りやめたのでした。神様の思し召しかも。

もし出かけていたら、ちょうどその頃に秋葉原界隈を子供連れで歩いていたかもしれません。全く人ごとではありません。


「世の中がいやになった」と自供しているそうですが、他人を刺すんじゃなくて勝手に自分を殺れと言いたいです。


ところで、今回の風邪はひどく、昨日は耐えられないほど後頭部がガンガンし、気持ち悪くなって吐きました。

今日は頭痛は前頭葉に移り、痛みも昨日ほどではなくなりましたが、何もやる気が起こりません。ほとんど寝ていました。熟睡ではなく、頭痛のせいでウツラウツラしか出来ませんでしたが。

それでも、ビデオを返しに行ったり(延滞料金が高い)、夕食のためにマクドナルドまで買い物に行ったりしました(作るよりマシ)。


でも、ボウっとしているときの運転は危ないですね。熱は37度程度でしたが、やはり集中力が低下しています。

青信号に変わったのに一瞬気づかなくて、慌てて発車したら、すでに後ろの車が追い抜こうとしていて、いきなりクラクションを鳴らされたのでした。そのままスピードを出して抜いていきましたけど、もし歩行者とかいたらどうするつもりなんでしょう。ただ、ボウっとしていただけだったからよかったですけど。

いや、もちろん自分も悪いので反省していますが、まずクラクションを鳴らしてから反応がなければ追い抜くなりするのが順当だと思うんですが。


いえ、やっぱり自分が気をつけないとダメですね。

後ろの車の方、ご迷惑をおかけしました。すみません。


風邪もブログを書けるくらいになると、治ってきた証拠です。

今年はマンションの理事会の書記をやらせて頂いているので、広報の草案も書かなきゃならんのですが、そこまではまだ頭が働かず明日に延ばし延ばししている状態です。

気合いは入ってるけれども適当な文章(内容がひどいときにはツッコミ歓迎です)と責任ある文章では、やはり重みが違いますから。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



2007年11月22日木曜日

『CNET Japanブログアワード』投票期間終了!


昨日18:00をもって、『CNET Japanブログアワード 2007』の読者投票が終了しました。

みなさまの応援のおかげにより、投票数74票で「読者投票ランキング」第7位となりました。

ありがとうございました。


これは一次審査における選考材料の一つとなるそうです。

「一次審査は、2007年度の活動実績(アクセス数、コメント数、被トラックバック数、被ソーシャルブックマーク数)および、読者投票の獲得数に応じて、予め定める加点基準に従って行います」

2007年11月末日に行われる二次審査まで残れれば嬉しいのですが..


思えば、よくぞがんばったものです。
2日に一度の投稿。あり得ないです。

毎日だと確実に心臓マヒを起こしそうだったので、2日に一回にしたのでした。

(気のせいか、ちょっと胸が苦しくなったり)

就寝時刻は、4時、11時、3時、0時といった具合。


そもそも「読者投票ランキング」なるものが公開されたのがイケナイ。

はたまた、更新しないと自分の書いたブログ記事は埋没してしまい、アクセスする手段が無くなる(ブックマークしてあれば大丈夫ですが)という厳しいシステム。

これには参りました。


来年はもっとお気楽に参加したいものです。


お知らせ:


実は、来月から「livedoorネトアニ情報」のニュース記事を書かせて頂くことになりました。と言っても、月2回くらいの予定です。

ちょいセミプロっぽい感じがしますが、元々しがないSEですので、今までとあまり変わりはないかと。

正式にアップされましたら、また、ご報告します。


これからもどうぞよろしくお願いします。



2007年9月14日金曜日

毛虫の祟り


秋の虫が鳴き始め、そろそろ運動会のシーズンに突入。

息子の通う小学校も明日運動会です。


練習は9月になってから始まるので、丸2週間で仕上げることになります。今年は台風で臨時休校もあったので9日間です。先生もさぞ大変だったことでしょう。


さて、予行演習が終わった日の夜のこと、息子がやたら痒がっています。最初はあせものせいかと思ったのですが、だんだんひどくなってきて腕に湿疹がボツボツとできました。

じんましん..

と最初は思ってました。

夜中に目が覚めて痒がるので、とりあえずムヒを塗りました。その頃には背中の半分辺りまで広がってきました。


翌朝、登校前にお医者さんに行きました。

どうやら「」が原因のようです。学校が休みのときに殺虫剤をまいたとのこと。その効果で弱った毛虫なんかがちょうど落ち始めていたらしいのです。

(息子)「そう言えば、足に毛虫がついてた」

(母) 「それだよ、それ!」
(息子)「でもニ齢幼虫だよぉ」


う~む。小さくても毒は一人前なのか。

毛虫はやっつけたそうです。

その祟りなのでしょうか。3日経った今でもまだ痒みが抜けず、うちでは抗ヒスタミン剤を塗った上から保冷剤で冷やしています。飲み薬も飲んでるのに..


運動して汗をかくとひどくなると言われたので、運動会の練習もまともにできませんでした。でも、いよいよ明日は本番。

(息子)何があっても、走る! こんなんで走らなかったら、名がすたるよ」


おお! これが終われば待望の3連休(代休含む)。
息子よ、がんばんな

   ↑

  心の声



2007年8月19日日曜日

若返りに魚が有効なことが証明されました。


昨日、『トランスフォーマー』を息子と2人で観てきました。

今日は『仮面ライダー電王』を娘と2人で観に行く予定です。

「ああ、忙しい」..って、単なる趣味じゃん(笑)

レビューは後日、ということで..


ところで、若返りに魚が有効なことが証明されました

誰が照明証明したかって?

もちろん、この私であります。


今朝、洗面所で鏡を見たのですが..何だか違和感を感じました。

私はいつも髪を濃いめの茶色にカラーリングしています。最近、生え際に白いモノが目につき始めていたので(年齢不詳です)、そろそろ美容院に行かなければと思っていました。


それが、今日、自分の姿を見て、

「あれっ、白髪が見えない」

そうなのです。白髪が少なくなっているのです


よくよく顔を眺めてみると、なんだが小ジワも目立たなくなっています

「おおおっ!! これは目の錯覚か?!」


「もしかすると、光線の具合では?」とか、「寝不足(休みだというのに5時間弱)でむくんでいるのでは?」とか、いろいろ考えましたが、どうもそうではなさそう。


一体、私に何が起こったのでしょうか。

ものすご~く考えた末に、出した結論は「」です。

実は、5日~12日の間、三宅島に帰省していたのですが、毎日、昼と夜に魚を食べていました。それも、夕食には新鮮な刺身をたっぷりと

「これこれ~、キターッ!」


三宅の義母はもう80歳くらいになりますが、全く白髪がありません。そう、1本も!

さすがに、三宅島にお住まいの方でも、他にそんな方はいらっしゃらないようで、「染めてるのでは?」と、皆、半信半疑だそうです。

しかも、腰も曲がらず、シャンとしているし

義母は肉がキライなので、毎日魚ばかり食しているのです。


「ヤバッ! 自分、肉中心の食生活だけど、これは魚を食べにゃならん

毎日は無理かもしれませんが、スーパーに買い物に出かけるときは、せめて、刺身の柵を1つ追加せねぱ(ちょっと水銀とかの汚染物質が心配ですが)。


皆さんも「お魚」、いかがでしょう?

いや、お若い方はいいんですよ、お気になさらなくとも。


(娘や息子は「気のせいだよ」って言っています。そんなことないのに!

「使用前」「使用後」の写真が載せられるといいのですが..)


20:40追記

毎度お騒がせします、自己レスです。

やはり、白髪が黒くなったのは気のせいでした。

外出先(映画館)でたまたま鏡を見たら、以前と同じでした。 orz

冷静に考えてみれば、一夜にして白くなることはあっても、黒くなることはないよなー。

でも、小ジワは、確かに減ってます。

いや、減ったかもしれない。

減るに違いない。

減るといいな..


ま、ようは「若い」という気持ちの問題っしょ!

(スミマセン、居直りました。)



2007年5月31日木曜日

風邪でダウン寸前のまま『のだめカンタービレ』ゲームレビュー


子供の風邪がうつり、昨日の午後、熱が出ました。

会社にいたときから、なんか寒気がしたんですよね。でも、熱を測るとめげる気がしたので、夕食を作ってご飯を食べ終わるまで、ほっときました。

その後、体温を測ってみたら、なんと38度

わりと熱に強い方なんで、かえってハイになっていた感じ..


そんな熱の中、CNET読者ブログをアップしました。

前日から準備していたものの、仕上げに2時間以上かかりました。

やっているうちに、だんだん良くなってきたようで、寝る前には寒気もなくなりました。

風邪も、治るときには治るんだな。


さて、CNETのネタは、ニンテンドーDSのゲーム『のだめカンタービレ』のレビュー

軽~いネタですが、「のだめ」がお好きな方はどうぞ

2007年3月7日水曜日

娘の命日に思う


今日は、次女の命日です。

次女は平成5年1月5日に生まれ、二ヶ月後の3月7日、この世を去りました。

短くも、夢のような日々でした。


そのとき、私が何を感じたか、そして、どのように変わっていったか、CNETの読者ブログに書きました。

いつもこのブログを訪ねてくださっている方にも、ぜひ、読んで頂きたいと思います。


CNET Japan読者ブログ
文章を書くことの意味-「娘の命日」に思う

2007年2月23日金曜日

自動車の希望ナンバーを取得する方法


2月13日から、ご当地ナンバーである「つくば」ナンバーがスタートした。

ちょうどいい機会かなーと思い、希望ナンバーというものに挑戦してみた。

希望番号申込サービスのサイトで、希望の自動車ナンバー(4桁の部分のみ)を申し込むことができる。


希望ナンバーには2種類ある。

 1)一般希望番号・・・申込順で即座に番号を予約できる

 2)抽選希望番号・・・毎週月曜日に抽選を行う


特に人気の高い番号(13種類)が抽選対象となっている。
1、7、8、88、333、555、777、888、1111、3333、5555、7777、8888


さらに、標板地名によっては、以下の番号も抽選対象となっているらしい。

抽選対象の番号はサイトで調べられる(変更があるかもしれないので、確認してください)。


 品 川 55、77

 横 浜 1122(いい夫婦)

 名古屋 1122、1188(いい母/いいパパ)

 大 阪 77

 神 戸 77、1122


サイトでは、申込のほか、以下の照会もできる。

 抽選結果照会(日曜申込〆切、月曜抽選の結果)

 申込件数照会(抽選希望番号に対する今週分の申込件数)

 申込状況照会(インターネット申込分のみ)


「つくば」ナンバーでは、1月22日から事前申込を開始した。

第1週は、私の欲しい番号は混んでいるかなと思って、一般希望番号を申し込んでみた。すぐに後悔して取り消そうとしたが、取り消しできないしくみになっていた。さらに注意すべきは、一般希望番号で申し込んだ場合、一般希望番号への変更は可能だが、抽選希望番号への変更はできないということ。しかし、慌てることはない。支払期限内に交付手数料を振り込まなければ、自動的に申し込んだ番号は無効になる。


まあ、これで1週間は無駄になってしまったが、その翌週には抽選希望番号にチャレンジできた。軽自動車ということもあり、申込数がナンバーの数(ひらがな表示が異なるもの)よりも少なかったようで、見事当選。


まずは、交付手数料の振込を行う(抽選の場合は5000円前後、一般はもっと安い希望番号の場合は5000円前後)。入金の確認が取れるとメールが届くので、その指示にしたがって、手続きを進めればよい。

実際の手続きやプレートの入手は、希望ナンバー予約センターと、それに隣接している運輸支局/軽自動車検査協会で行う必要がある。


今日、他の用事もあって会社を休んだので、ついでに手続きも済ませてきた。雨の中、ナンバープレートを自分で取り替えるのは、ちょっと面倒だった(ねじ回しは、その場で借りることができたが)。


さて、私が何番を手に入れたかは「トップシークレット」。

もし、つくば界隈で、抽選ナンバーを付けた抹茶色のエッセを見かけたら、それは私かもしれない..(目立つわ~)

2007年2月6日火曜日

風邪、やっと快方へ


今日、なんとか仕事には出かけたんですが、やはり使い物にならなくて、午後早退しました (^^;

で、ずっと寝ていました。

18時に目が覚め..「おっ、頭が痛くない」。

快復しつつあるようです。

とは言え、平常通りの思考能力が戻るまで、もう少しかかりそう。

今しばらくお待ちください。



2007年2月5日月曜日

ノロウィルスかも..


皆様、ご心配頂き、ありがとうございます。

やはり、運転できそうもなかったんで、会社休みました。

どうやらノロウィルスらしいです。

家族にうつらないといいんですが..

息子は息子で、咳が出る風邪で、今日学校休んだんです。

いろんな風邪が流行っているので、皆様もお気をつけください。

インフルエンザの予防接種は家族全員受けたんですけどね)


昼間ずっと寝ていたので、少しだけマシになりました。

夕ご飯は食べることができましたし。お薬も飲みましたし。

でも、明日に備えて、もう寝るつもりです。



風邪で参ってます


すみません。

昨日から、風邪で参ってます。

熱はないのですが、頭が痛くて気持ち悪い..

でも、今日は打ち合わせがあるので、どーしても出社せねば。

とにかく、午前中だけはがんばってみます。