2012年5月5日土曜日

東日本大震災を経た『富士覚醒(昼は雲の柱)』

石黒 耀 作『富士覚醒』を読みました。
2006年11月に刊行された『昼は雲の柱』を改題して文庫化したもので、東日本大震災を経て、加筆修正が行われています。石黒氏は「著者あとがき」で、東北地方・太平洋沖地震は少なくとも一部の自然科学者の間では想定内であり、福島第一原発事故は素人にも想定できるレベルの原発事故だと言及されています。自然災害を人災とせず、被害を最小限に食い止めるにはどうすべきかというシミュレーション小説としても本書は書かれているのです。

一方、登場人物もなかなか魅力的です。真面目で優しい大学教授(例えるなら、出来杉君?!)とその一人娘、がさつだけど一本気な地元実業家(例えるなら、ジャイアン?!)とその一人息子を中心にストーリーは進みます。子供達は同じ高校に入学したばかりで、ほのかな恋愛感情が芽生えてすったもんだするところなぞ「ラノベかよ!」とツッコミたくなりますが、殺伐としがちなクライシスパニックものと一線を画しているのは、登場人物の背景と感情が丁寧に描かれているところでしょう。


南洋系火山神と大陸系火山神

富士山噴火をメインとしたクライシスものではありますが、神話や古代史の謎解きが同時進行するため、歴史好きな方にもオススメしたいです。最後には謎が一つの解へと導かれるのが痛快でもあります(と言っても、あくまで物語上ですが。また、さらなる秘密は続編へと引き継がれます)。逆に、物語の前半部はこのような話が延々と続くので冗長になり、興味のない人にはやや退屈かもしれません。

中でも興味深かったのは、古代神話に出てくる火山神についての説ですね。
火山神はその成り立ちと歴史から、南洋系火山神と大陸系火山神に分類できるというのです。

●南洋系火山神

「山体=御神体」で出歩いたりせず、麓の民を育む。

●大陸系火山神(北方系火山神)

擬人化されており、自由に移動して人と語り合ったり、民族を率いたりできる。
作中では、以下のような神と山が挙げられてます。

  • ギリシャ神話や北欧神話の主要神:ギリシャや北欧の山々
  • ユダヤ教・イスラム教・キリスト教のヤハウェ(エル・シャダイ):神の山ホレブ(アララト山)
  • コノハナサクヤヒメ(鎮火神):富士山(新富士)
  • ニニギノミコト:阿蘇山、高千穂山峡

アララト山と言えば、2010年に「ノアの方舟」が発見されており、年代測定によって今から4800年前のものであると証明されています。これが本物のノアの方舟かどうかはともかく、山岳信仰の表れであるということは言えるのではないでしょうか。

AFP BBNews 2010/04/29
「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂


人々の生活の場であった火山

では何故、火山が神とあがめられたのでしょうか。その答もこの小説にありました。
火山学者である山野承一郎教授は、高校生の富成亮輔に次のように語ります。

風化した火山灰はミネラルに富み、豊かな植生を育てる。山体は乾期も絶えることのない清冽な水を生む。

なんと、富士山の湧水量は1日500万トンで黒四ダムの30倍、しかも生命維持に必要な微量元素を含み、水道水のようにトリハロメタンやアルミが検出されることもないのです。

山野教授は続けます。

水、食料、火、石器の原料といった人類の原始生活に必要な全ての物を供給してくれていた。原始人類はそのことを身体で理解していたので、噴火災害に遭っても、じきに火山の麓に戻ってきた。そして、火山に感謝し、畏れを抱き、神格を与えた。これが火山神だ。

これは、海の神にも言えることではないでしょうか。海は豊かな恵みを与えてくれるけれども、ときに高波や津波が町や村を襲うこともあります。東日本大震災で被災された漁師の方達が、津波で船が流されても、原発の影響で海産物の売れ行きが落ちても、また同じ海で暮らしを立てていきたいと願うことからも分かるような気がします。

どのように自然とつき合っていけばいいのか、そのヒントを見つけることができるかもしれません。

●神の山の例

  • バリ島のキンタマーニ
  • アフリカのオルドイニョ・レンガイ
  • ジャワのメラピ山
  • 朝鮮の白頭山
  • ハワイのキラウェア
  • 北海道のカムイ・ヌプリ
  • 長野の皆神山
  • 鳥取の大神山(大山)
  • 箱根の神山
  • 富士山

防災のキホンとは

この話には御用学者や金権政治家、利権を貪る業者が出てきますが、大災害発生の裏で巧妙に画策する様子を見るにつけ、東日本大震災でも原発事故も絡んで同じようなことが行われていたのではないかと不信感がつのります。いえ、まだ継続中と言った方がいいかも。人々の安全や生活よりも己の欲望や利益を優先するような輩によって。

「住民の不安を無用に煽るな」という一部の防災関係者や行政サイドに対し、山野教授は「事実は事実。すべての危険を予測できるほど、我々は地球の仕組みを理解していない」「無用に安全を強調するのは、最悪のケースを考えろという防災の基本に反する」という信念に従って行動します。

実はこの本、静岡大学防災総合センター教授の小山真人氏の推薦を受けています。是非、巻末にある小山教授の解説までくまなく目を通してください。教授は解説の最後をこう締めくくっておられます。

しかし、そのような想定外の大規模災害が現実となっても、火山学者、行政担当者、ジャーナリスト、市民の理想的な協力関係によって犠牲を最小限に抑えられる可能性が、本書の中で示されている。このような理想と現実世界の間の隔たりはまだまだ大きいが、本書に描かれた防災対応は、富士山の火山防災に携わる専門家にとって希望の灯であり、また今後目指すべき目標でもあるのだ。

本書の後半部ではいよいよ富士山の噴火が始まります。科学的な理論と検証を元にした壮大ながらも緻密な構成と展開は、さすがは石黒耀氏。読んだときの楽しさを奪ってしまうことになりかねないので、詳しい噴火の様子はここには書きません。是非、皆さん自身で確かめてください。

二部作の予定ですが、物語としては一応完結しています。
二人の恋の行方、富士噴火後の再建など、気になることがたくさんあって、次回作が待ち遠しいです。


2012年4月29日日曜日

CNETに「livedoorブログ無料版からBloggerへの引越しレビュー」を書いたよ

前回、「詳しい方法は次回のブログに書く予定です。乞うご期待!」と豪語しておきながら、しばし放置していてスミマセン。実は、自家製日付変換ツールをPUKIWIKIに置いてもらっていたのです。

しばらく待っていた甲斐があり、Bloggerへの引越しを考えている方にツールを使って頂くことができるようになりました。

ただし、Perlが必須なのでちょっと敷居は高いかも。一応、ActivePerlとDateTimeモジュールのインストールの仕方もまとめてあります。

移行方法の詳細は、以下のCNETブログにてご確認ください。

【レビュー】livedoorブログ無料版からBloggerへ引越しできた!

ご利用は自己責任でお願いします。 

2012年3月31日土曜日

livedoorブログ無料版からBloggerに引っ越し完了!

はじめまして、霧笛 望 と申します。
livedoorブログ無料版から引越してきました!

livedoorブログは機能こそあまり不満は無いものの、運営母体がコロコロと変わり、行く末が不安でした。また、もっとシンプルなブログを作り上げていきたいなという気持ちもあって、Bloggerへの移転を決めました。

しかし、引越そうにも無料版にはエクスポート機能がありません。有料版に加入してエクスポート機能を利用したとしても、画像はエクスポートできないとのことでした。まったくもって不便極まりません。

そんな折、CNETのブロガー仲間から「カンタン!ブログお引越しサービス」の話を伺いました。ちょうどよい機会でしたので、サービス開始と同時にlivedoorからの引越しをお手伝い頂きました。
と言っても、実際にはWebサイトから必要事項を入力して申し込むだけ。これだけの手間で、コンバートしたデータを手に入れることができたのです。
しかも、画像はGoogleのPicasaに保存されるため、どのブログであれ画像の所在を気にしなくてよく、もちろんリンクの貼り直しも必要ありません。ブログの容量を圧迫しないのも魅力です。

カンタン!ブログお引越しサービス
https://blog-switching.com/

ぶっちゃけ有料ですが、それだけの価値はありました。

Bloggerへインポートするには、Movable Type形式のコンバートデータからさらにxml形式に変換する必要がありますが、これはBloggerの仕様なのでしょうがないですね。
Movable Type形式のデータをインポートできるブログは多いので、そういったブログに引越すという選択肢もアリです。

詳しい方法は次回のブログに書く予定です。乞うご期待!
→ つづきを書きました(2012/04/29)。

会社の倒産などもあって、ちょうど骨折した辺りから心折れてたんですけど、引越しを契機にまたブログ頑張りたいと思ってます。
今後ともよろしくお願いします!

CNET Japanでもブログを書いてます。こちらも再開予定です。

霧笛望のはぐはぐ電脳小物
http://japan.cnet.com/blog/kirifue/

2011年10月17日月曜日

骨折ギブスから「どーもくん」へ変身


今朝の慌ただしいひととき、ズボンの裾に反対の足を引っかけて(踏んだのではなく)転倒。

受け身も取れず、変な体勢のまま左足の甲の外側の骨(第5中足骨)を強打。

取りあえず我慢して朝食の準備等を乗り切りましたが、どうにも痛みが取れない。

そのうちだんだん腫れてきたので、整形外科へ。

レントゲンを撮ったら、素人目にも分かるくらい見事にポッキリ折れてました。

(ノД`)・゜・ひ~ん。


ギブスを装備してもらいました(いや、武器じゃないんだから!)。

最近のギブスの進化にビックリです。包帯状のものを濡らして巻くと、なんと3分で固まるんですねー。
ギブス1



「靴下を履いてくださいね」と看護師さんに言われたので、帰りに靴下とサンダルを買いに行きました。

なかば予想通り、ドラッグストアには足の入るサンダルやスリッパは無く、かろうじて、もふもふのレッグウォーマーを手に入れることができました。

こ、これは、何かに似ている……?!
ギブス2



そうか!「どーもくん」だ!

ということで、早速楽しいミニ工作の時間に。
ギブス3



う~ん、色がイマイチなので、ちょいと小細工してみました。

こんなことでも、少しは気晴らしになりますね。
ギブス4



今年はホントについてないです。

でも、このままじゃバランス悪過ぎ。今にきっと何か良いことも起こるかな。

宝くじでも買ってみようかなんて、考えてます。


ちなみに、松葉杖つくほど重傷ではないので大丈夫ですよ。

サンダルが履けないので困っていたところ、Twitterでスリッパをガムテープで貼り付ける方法を教えて頂きました。

感謝です!

2011年9月23日金曜日

ミドリムシが『ソイレント・グリーン』状態なんだが…

ミドリムシ
ミドリムシ」と言ったら聞こえは悪いですけど、最近TVでも話題になっている「ユーグレナ(学名:Euglena)」をご存じですか? ラテン語で「美しい(eu)」「眼(glena)」という意味を持っているのだそう。そういや、ちょっと眼に似ているかもー。

もう商品化されて店頭にも並んでいるので、見かけたことがあるかもしれません。


なんつっても、その特長は豊富な栄養素を含んでいるということ。

・ビタミン類14種、特にビタミンB群を多く含む。

・ミネラル9種、現代人に不足しがちな亜鉛が豊富。

・アミノ酸18種、必須アミノ酸をバランス良く含む。

・不飽和脂肪酸、DHA、EPAなど。



いやー、スゴイっす!

これ、SF小説に出てくるクロレラっぽい何か以上じゃないですか!


しかも、パラミロンというユーグレナ特有の成分が不要物や油を吸着するので、ダイエットにもぴったり。不健康なダイエットとはもうおさらばですぇ。かくゆう私もダイエットで10kg程痩せたことがありますが、生理は止まるわ、リバウンドはするわ、で散々だった覚えがあります。そんな心配はまず0でしょうね。化粧品の成分としても有効とか、女性としては見逃せませんよ。


さらにはっ、CO2の固定化にも寄与するんです。熱帯雨林と比較して、敷地面積あたり3倍以上のCO2吸収力を持っているのだそう。培養地が土である必要もないですしね。

また、バイオ燃料としても有望。オイルが軽質なので、ジェット燃料にも適してます。


なんなんだー、こいつは!


1970年代からNASAが宇宙開発用として長年研究していたのですが、2005年に我が東大(別に出身校ではないです)がとうとう大量倍用に成功したとのこと。地道ながらも輝かしい歴史があるのですね。


■東京大学本郷キャンパス内にあるという、

 株式会社ユーグレナ


そういや、昔『ソイレント・グリーン』って映画がありましたね。チャールトン・ヘストン主演の。

ソイレント社が海のプランクトンから作ったという合成食品ですが、人口が爆発した近未来ではこれで糊口をしのいでいたのですよ(結末までは書きませんけども、なんで昔のポスターってネタバレ多いんでしょ。『猿の惑星』のジャケとかもモロネタバレだし)。
SOYLENT GREEN


このユーグレナで一番期待されてるのは、世界中の食料危機を解決してくれるだろうこと。

まさに「人類のミライ」を担うモノと言えるでしょう。


早速、ユーグレナ食品でも試してみようっと。


みどりむしハンバーガー(東京ワイン酒場アゲマキ)

ミドリラーメン(山手ラーメン)

ミドリムシソフトクリーム「M-59」(パフェスタジオ)

みどりむしかすてら(宗家くつわ堂 楽天市場店)

・ユーグレナきなこねじり(首都圏のコンビニや、北海道内のスーパー等)

・サプリメント

などなど…。


コンビニでも売ってるものもあるので、皆さんもどうぞチャレンジしてみてください!
みどりむしかすてらが美味そう。抹茶味好きなんです~。

2011年6月6日月曜日

サンワダイレクトの『USB扇風機』は羽根デカッ!

98927d40.jpgサンワダイレクトで『USB扇風機』を買いました。

ものすごい人気商品で現在も入荷待ちの状態ですが、一ヶ月近く待った甲斐がありました。

このところ蒸し暑いので、自宅でエアコンの替わりに使用して涼んでいます。

オススメポイントーその1


「USB電源」と「単三乾電池 4本」の2Wayで使用できるところがミソ。

計画停電なんのその、あらかじめエネループを充電しておけば非常事態でも涼しく過ごせます。

ただし、まだ試してないので、どのくらい電池が持つのかは分かりません (^_^;)

MacBook ProのUSBポートにつないだところ、問題無く動作しました。

USB_FAN2

オススメポイントーその2


何たって、羽根がデカい。14cmの大型ファン搭載で、オモチャのような製品とは風量が違います。風の強さは2段階に切り換えられますが、強くしても音が静かなのもいいです。首振りもします。

USB_FAN1

オススメポイントーその3


デザインがツボでした。ヘタに媚びもせず飽きの来ないシンプルなデザイン、メタリックな感じがMacBook Proにもよく合います。職場で使うのにも抵抗ありません。


ワットメーター付きの電源タップ



同時に、『ワットメーター付きの電源タップ』も購入しました。使用電力が一目で分かります。

接続機器の消費電力の合計が1500Wを超えた場合、安心ブザーが鳴って内蔵のブレーカーが落ちる設計です。もちろん、雷サージも吸収してくれます。大元のプラグには、トラッキング火災を防止する絶縁キャップが付いてます。

個別のスイッチが付いた通常の差込口が3口ある他、大きくて隣とぶつかりやすいACアダプタ用の差込口が2口付いているのが便利。


Tap


いい買い物でしたー。

備えあれば憂いなし!

【楽天市場】サンワダイレクト
小型USB扇風機(14cm大型ファン・首ふり・シルバー・計画停電対策) サーキュレーター
ワットメーター付き電源タップ

2011年4月11日月曜日

地震・災害時に役立つ懐中電灯・ランタン

d083e340.jpg地震や計画停電で部屋の中が真っ暗になったとき、最初に頼るのはやはり懐中電灯ですよね。

我が家も東日本大震災で翌朝まで停電しましたが、娘たちが懐中電灯を引っ張り出して用意しておいてくれました。


左の3つが常備してあったものです。
light1


あと水も。

4日断水したのですが、マンションのタンクに水があるうちに、ペットボトルに水を汲んでくれたのです。イザというときに、家族がいると心強い。


3時間以上、電話はもちろんメールもつながらなかったのでとても心配しましたが、皆無事でホッとしました。居間に積んでおいたモノは散乱して、足の踏み場もありませんでしたけど。


今回の地震で「備えあれば憂いなし」という教訓をあらためて再認識しました。懐中電灯だけで長丁場を乗り切るのはツライ。かといって、余震が続く中、ロウソクを使用するのは怖いし。


というわけで「ランタンを買おう」ということになりました。

早速Amazonを調べたんですけど、有名メーカーの売れ筋商品は在庫が切れてました。


高輝度LED24灯3Wayワークライト(Multi EMERGENCY LIGHT)



有名メーカーの製品ではないのですが、数あるLEDランタンの中で私が気に入ったのは、上の写真の右側の『3Wayワークライト』。単三電池が3本必要です。


写真ではそうでもなかったのですが、実物はかなりチープ。落としたらすぐに壊れそうなプラスチック製です。しかも、直輸入モノのようなので、修理できそうもありません。安物買いの銭失いになる覚悟がいるでしょうね (^_^;)


それでも、いろいろなシチュエーションで使えるので満足しています。いつ壊れても大丈夫なように、代用品を用意しておけばなお万全。というより、2台目として購入する方が安心かもしれません。


以下の3通りの使い方ができます。


懐中電灯(LED 8灯)
light4


ランタン(LED 8灯)
light3


作業灯(LED 8灯)
light5


蓄電式にぎにぎライト



『にぎにぎライト』は持ち手を数回握るとしばらく明かりが灯る、蓄電式の懐中電灯です。グリップは小学生でも握れる程度の大きさと強さ加減ですし、「にぎにぎ」するのは意外と楽しいので、お父さんばかり苦労しなくて済むかもしれません(笑)。


文字を読むには暗いですが、ちょっとした移動のときなどに重宝しました。いつまで停電が続くか分からないような状況では、電池式の懐中電灯を使うのはもったいないですから。


実は、ガス栓を開きに行ったときにうっかり落として壊してしまったので、これは2代目です。名前が分からなかったため、同じのを探すのに苦労しました~。

頑丈にはできていないので、補助的に使うのが望ましいと思います。


握力をつけるのにも良さそうw
light2





正統派のLEDランタンや懐中電灯なら故障時も安心ですが、こんな製品もあるということで紹介させて頂きました。予備として、一つ買っておいてもいいかもしれません。


東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様へ心からお見舞申し上げます。


■CNET Japanブログ
地震・災害時に役立つiPhoneアプリ20選