2008年12月28日日曜日
DSiの「うごくメモ帳」で投稿した作品が「うごメモはてな」で見られるという話
ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」が、おもろいです。
「うごメモはてな」のサイトで、DSiから投稿された作品を見ることができます。
その素晴らしい作品群の中から「スネーク」ネタを選んでみました。
(注意:音出ます)。
スミマセン……個人的な趣味です、はい(汗)。
この素敵なスネークをもっと見たいという方は、「スネーク」チャンネルへ。
オールドMac使いならご存じだと思いますが、ハイパーカードを使った動く紙芝居みたいな感じでしょうか(もちろんハイパーカードはインタラクティブなんで、もっといろんなことができますが)。
誰でも簡単に、遊び感覚でできちゃうところがスゴイ!
実はまだDSiは持ってないんですが、こんなの見ると欲しくなります。
ってことで、ブログに「うごメモはてな」を貼付けて、はてなの告知記事にトラックバックを送信すると、ニンテンドーDSiが4台当たるそうですよ。
12月31日までやってます。
詳しくは、以下のページの2つ目のキャンペーンをご覧あれ。
うごメモはてなオープン記念 2大キャンペーン
「うごメモをブログに貼り付けてニンテンドーDSiをもらおう!」キャンペーン
ところで、トラックパック、成功したかな?
:
だめかも、もう少し試してみるけど。
トラックパックがうまく送信できない方は「うごメモはてな日記」を参考にしてみてくださいな。
2008年12月16日火曜日
『ちょんまげ天国 ~TV時代劇音楽集~』にシビレル
『

これ、もうサイコーなんです!
その豪華な曲のラインナップをとくとご覧あれ。
ああ人生に涙あり / 水戸黄門
銭形平次
ねがい / 江戸を斬るII
誰かが風の中で / 木枯し紋次郎
テレビシーン / 遠山の金さん
すきま風 / 遠山の金さん
ててご橋 / 子連れ狼
風が吹く時も / 平七捕物帳
セ フィニ~愛の幕ぎれ~ / 大奥
うたかた / 将軍の隠密!影十八
GIVE UP / 浮浪雲
てなもんや三度笠
花のお江戸のすごい奴
はみだし野郎の唄 / いただき勘兵衛旅を行く
江戸の黒豹 / 新五捕物帳
風と雲と虹と
暴れん坊将軍
1-M-01A / 三匹が斬る!
大江戸捜査網
大岡越前
服部半蔵 影の軍団
文五捕物絵図
荒野の果てに / 必殺仕掛人
夜空の募情 / 必殺必中仕事屋稼業
風の旅人 / 必殺仕舞人
冬の花 / 必殺仕事人III
旅愁 / 暗闇仕留人
なんか、な、涙が出てきますぅ。
最近はちょっとご無沙汰ですけど、子供の頃(幼児~)はコアな時代劇ファンだったんですよね。
今は息子と「悪代官と悪徳商人ごっこ」なら、ときどきやりますが…。
「おぬしも悪よのう」
「お代官様こそ」
「ふぁっ、ふぁっ、ふぁっ」
…って、やつ。
どれも皆捨てがたいですけど、私のオススメは「誰かが風の中で」と「風と雲と虹と」。
後は「必殺シリーズ」かな。
皆さんはどれがお好みですかね?
ちなみに、さらに極めた『ちょんまげ天国 in DEEP 大江戸サラウンド仕様
どちらも日本文化の継承のため「永久保存版」に値するっしょ。
やっぱ買っちゃおうかな…。
2008年12月7日日曜日
「天使&悪魔イヤホン」はカワイイの一言に尽きるが、一体どっちが右?

以前にエレコムの「EAR DROPSシリーズ」を2本購入し、さらに追加で1本買ったのですが、私が使用した2本とも、二股に分かれている部分の継ぎ目の内部の線が露出してしまいました。これで「バーゲン価格」になっていたのが納得できましたけど。でも、今だにまだ在庫処分で販売しているようです。
大丈夫なのかなぁ。
さて、"天使&悪魔"イヤホンは見ての通り、天使と悪魔でワンセットになっています。カラーは私の購入した「レッド&ホワイト」の他にも、「ブラック&ホワイト」「パープル&ホワイト」「ピンク&ホワイト」「マゼンタ&ホワイト」があります。あ、もちろん「ホワイト」が天使で、頭にはちゃんと天使の輪も付いてます。悪魔には耳?が(写真をクリックで拡大)。
収納スタンドもあるので、使わないときは飾っておけます。イケてる!?

ただ、最初は戸惑いました。イヤホン上に「R」と「L」の表示がないんです。これでは、どちらが右用でどちらが左用なのか分かりません。説明書や製品ホームページ、ネット上まで探してみましたが、分からずじまい。
なんでやねん!
そこで、左右の音が聞き分けられる曲で判断することにしました。
この曲がオススメです。→ 『Rhythm And Police 2003
ご存じ『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の主題歌です。
この曲の出だしは、右のスピーカーから左のスピーカーに音が移動します。次に左から右へ。これがシロウトの耳でもはっきり聞き取れるので、判断の基準にできるのです。
ちなみに、悪魔(赤)が「右」で、天使(白)が「左」でした。
それにしても、ネットで検索しても困っている人が見つからなかったんですけど、私の探し方が悪いのか、はたまた何か大事なことを見落としているのか…。
本当はもっと音質にこだわったイヤホンを買うべきなんでしょうが「イヤホンは消耗品」という貧乏人根性が働いてしまって。ハハ……。
また、このイヤホンでは、iPhoneのボリューム操作もできません。
そうは言っても、付属の純正イヤホンは女性の耳にはあまりにもでか過ぎる。
下記、アップル純正カナルタイプのiPod用イヤホンは発売されたばかりの新製品で、2ドライバー搭載のリモコン付きという本格派。にもかかわらず、値段は9400円と手頃です。同じくバランスド・アーマチュアタイプのドライバーを搭載したSHUREのSE420やUltimate EarsのSuper.fi 5 Proが2万円台~3万円以上するのに比べて、大変お買い得となっているそう。
iPhoneのリモコン操作には対応していないのが、とても残念です~。
nikkei TRENDYnet 2008/12/03
2ドライバー搭載&リモコン付きのアップル純正イヤホンが注文可能に!
iPhone用が出てたら、買ってたのになぁ。
あ、でも、"天使&悪魔"イヤホンは、なかなか良いですよ。フツー耳の私には十分満足できるレベルでした。二股に分かれる部分もしっかりしていて壊れそうにないし。
何よりカワイイ!
彼女へのクリスマスプレゼントにもいいかも、ですよ。
私が購入したのはこちら。他にもいろいろ売っていて、5,250円(税込)以上で送料無料となります。
楽天市場キャンディコムウェア
天使&悪魔イヤホン GH-ERC-AND 1,269円 (税込 1,332 円) 送料別
2008年11月29日土曜日
BOSSのオマケ、マリオカートのプルバックカー全種類コンプリート

出遅れたので既に売れ切れていたコンビニが多かったのですが、町外れのコンビニで全種類コンプリートできました。
息子は「ルイージ」、娘は「ピーチ」、私は「キノピオ」がお気に入り。
子供達は皆(小5の友人らも含めて)は『マリオカートWii』のゲームが大好きです。
ハンドル型のコントローラーも持っていますが、ゲームキューブコントローラーが一番操作しやすいとのこと。ちょっと邪道ですけど。
ゲームキューブコントローラーって、実はかなり優秀で使いやすいですよね。
娘が言うには、PSPとゲームキューブコントローラーのボタンのカチャカチャ感が「もう~、たまらない!」とのこと。「それが好きで、ゲームをやっているところもある」などと抜かしております(マニアか?!)。
次点がPS2で、DSはボタンが小さいためイマイチ物足りないらしいです。
(「つくばASSE」とか「つくばYOUワールド」とか、最近できた「iias(イーアス)つくば」とか…ローカルネタでスミマセン。)
その場で撮影した顔写真がキャラクターと合体するという、楽しい仕掛けもあります。息子が選ぶのは、もちろん「ルイージ」。
クイズなどもそうですが、最近のアーケードゲームはIDカードでプレイデータが保存できるものがあって、なかなか便利ですよね。ゲームをやり続ける要因として、ランクアップやアイテムゲットは重要なファクターとなっています。
娘が1プレイするのは『太鼓の達人』。初めて演奏する「むずかしい」曲でもクリアできるのには恐れ入ります。まあ、上を見ればキリがなく、超ムズイ曲を超高速で叩ききる猛者もいますがねー。
サントリーコーヒーボス「マリオカートWii プルバックカー」オンパックキャンペーン
2008年11月20日木曜日
iPhoneのメールが変になった!

どこがおかしいか、分かりますか?
そう、「携帯グッズ専門店のストラップヤ!」から、なんと「マイコミジャーナル」が届いています。
一体いつから「マイコミジャーナル」を発行するようになったのでしょうか!!
冗談はともかく、再読み込みしても結果は同じでした。
多分、一度に読み込むメールが多過ぎるのでしょう。相当混乱してます。
ありがたいことに、現在は元に戻っていますが…。
これって、ラブレターとかだったら困るよね。
2008/11/21 追記:
続きをCNETブログに書いてみました。ほとんどネタですけど。
2008年11月10日月曜日
ノーベル物理学賞の小林誠先生による講演「対称性の破れとは」

当日券70枚分だけ保護者も入場でき、また、入れなかった方もホールに設置されたモニターで講演の様子を見ることができました。残念ながら私はマンションの理事会があったため、途中からしか聞くことができませんでした(代わりに娘が、小5の息子をタクシーで会場まで送ってくれました)。
引く手あまたにもかかわらず、真っ先につくば市で講演会を開いてくださったのは嬉しい限りです。肝心の理論はかなり高度で、かみ砕いて説明してくださったのですが、小学生にはちと難し過ぎたようです。息子は「(研究が)大変なのは分かった」との感想でした。
最後に質疑応答の時間があって、小中学生たちからの様々な質問に答えてらっしゃいました。
以下、アバウトですがその内容です。
- クォークは一番小さい物質なのか?
今分かってる中では一番小さいが、それ以上は分からない。 - 中学生のときに好きだった教科は?
中学のときどうだったかはよく覚えていないが、高校ではテニスばかりしていた。勉強はあまり好きではなかった。 - 勉強しているときに葛藤はなかったか?
パラドックスみたいなものがあり、それをずっと考え続けている。いつも考えを心の隅に持っていて、時間があったら考えるようにしている。これは考え方のトレーニングにもなる。分からないからといって諦めるのではなく、考え続けるのがよろしいのではないか。 - 研究に行き詰まったとき、どのように解決しているか?
うまくいく方が珍しい。たいていは困難にぶつかっている。いつもどこかにたくさんの問題意識を持っている。持ち続けていると何かのきっかけで解決する場合がある。それが私のスタイルで、どこかでぶつかったからといって、悩んでしまうことはない。 - どうして物理学に興味を持ったのか、それはいつからか?
いつからかは分からない。原理的なことや物理に関心があった。本を読んだりするうちに、勉強したいと思った。 - 子供の頃、どういう職業につきたいと思ったか?
学生の頃は研究者になりたいと思ったが、その前は覚えていない。あまり先のことを考えなかったような気がする。 - 何故クォークが6つあると思ったか?
粒子と反粒子の違いを理論的に説明したいと思った。クォークの数が少ないと違いがうまく説明できない。それ以外にもいろいろ考えたが、あまり少ないとうまくいかないので、だんだん増やしていった。6個か自然だと考えた。 - スーパーカミオカンデはT2K実験を考えて造られたのか?
スーパーでない方のカミオカンデは宇宙から降ってくる粒子を計る目的で造られた。スーパーカミオカンデもT2K実験のためだけに造られたのではない。
素朴な疑問や、鋭い質問が次々と飛び出してきます。それに対し、考えながら真剣に答える小林先生の姿が印象的でした。
私は、次の言葉が心に残りました。
分からないからといって諦めるのではなく、考え続けるのがよろしい
子供達にとって、この講演が「特別な体験」になるといいですよね。
そして、私自身にとっても。
47NEWS 2008/11/09
ノーベル賞の小林さんが講演 「考え続けるのが楽しい」
2008年11月3日月曜日
「The iPhone Developer's Cookbook」がやっと来た!

9月17日が発送予定日となっていた「The iPhone Developer's Cookbook
日本語のiPhone SDKの解説書はまだまだ出そうにないんで、9月にAmazonで注文していたのでした。
しかし、かのアメリカでも、Appleの厳しいNDA(機密保持契約)に引っかかって出版することができずにいたのです。
10月になって、Appleがリリース済みのiPhoneソフトウェアに対する秘密保持契約を失効させるという嬉しい知らせが舞い込んできました。新しいライセンスプログラムはいまだ発表されてませんが、開発者側の動きは早かったです。この本の著者であり、熱心なiPhoneエバンジェリストのErica Sadun女史もその一人。
この辺りの顛末については、林信夫氏のコラムに詳しいです。
■ PC Online Long and Winding Mac 2008/10/21
「来たー! iPhone開発を具体的に解説した最初の本」
これでもまだ、自由にできることは限られています。開発中のアプリについては一切語れないんですよね。
例えば「こういうことがやりたいのだけど、どうやってやればいいのかな」などという質問は、開発者コミュニティ上でもできないってことでしょうか。不便やなあ。
Apple~、もっと自由に開発やらせてくれよー。
さて、「たのしいCocoaプログラミング[Leopard対応版]
で、何を作るのかって?
ダメダメー、リリース前のアプリの仕様公開はNDAに抵触してしまいますよぉ(とか言って、まだ取りかかってもいないのですけど)。
自宅ではプログラムのプの字もやらなかった私ですが、iPhoneの魅力には抗えそうもありません。
う~ん、血が騒ぐゾ。
ところで、今発売中の「Mac Fan 12月号
ちょっとでも興味のある方は、立ち読みされてはいかがでしょうか。もちろん「よっしゃ、いっちょやってやろう」と思われたなら、即買いですよ。
登録:
投稿 (Atom)