2010年2月20日土曜日

iPhoneを例のアレ(ソーセージ)で操作してみた

iPhoneSausage韓国で流行っているというiPhoneのスタイラス、試してみました。

寒い日でも手袋をしたまま使えるというのがウリだそう。


ええ、そうです。
例の「魚肉ソーセージ」です。


さすがに韓国産のモノは入手困難だったので、生協で売っているごくフツーのソーセージを使いました。


結論から言うと、iPhoneの操作が可能です。

でも、構造上、留め金部分がジャマ。片方だけでもツルッとした形だと、ちょうどいいんですけどねー。

まあ、手袋したまま使うというシチュエーションが無いんで、今のところ必要なし。いざとなりゃ、指先だけ出る手袋も売ってますし。


しかも、ついつい食べてしまうという致命的な欠点があります。あの誘惑には勝てそうになく。


ぶっちゃけ、指の操作に慣れてしまっているので、今さらスタイラスなんか使えるかいってのが正直なところ。

PSPを思わず指で操作しようとして、失笑をかったことも…。


ポケモンソーセージみたいな小さめのヤツでもできると思うので、試してみてはいかがでしょう。

町中でやると、ちょっとおバカっぽいですがね。


WIRED VISION 2010/2/12
「寒い日のiPhoneの友」は魚肉ソーセージ

2010年2月9日火曜日

あわわ…『ドラえもんiPhoneアプリ』間違ってた~

ドラえもんアプリ2昨日アップした『ドラえもんiPhoneアプリ』の写真、めっさ、間違ってました。


正しくは、右の写真の通り。

どこが間違っているか分かります?



今日になって、しみじみとドラえもんを観ていたら…

あれ? 何か変。


やけに、鈴が上の方にあるな~。

うん? もしかして、これ上下逆なんでは?


あわわ、やってもたー。

息子に笑われてしもた。

はずかし-。


どうか大目に見てやってください。



2010年2月8日月曜日

ふぅ~、やっと揃った『ドラえもんiPhoneアプリ』

ドラえもんアプリ1ご存じですか、Yahoo!でやっている『大人のためのドラえもん特集』。


サイトではコミック無料配信なんかもしているんですが、何よりグッと心をわしづかみにされたのは『ドラえもんiPhoneアプリ』です。


「ドラ電卓」「ドラ時計」「ドラキッチンタイマー」「ドラじゃんけん」の4つのアプリとコミック11話でiPhoneの一面揃えると、な、なんとドラえもんが画面上に表れるというものです。


いつかきっと誰かがやってくれるに違いないと思ってましたが、まさかドラえもんとは!

***


これ、苦労したんですよね-。

なにがって、一面空けるのが…

いつも ぱっつんぱっつん なんですよ、iPhoneのアプリ。


皆さんもそうじゃありませんか?

Appleもケチケチせずに、20面位解放してくれればいいのにー。

あ、でもいくら増やしても、結局イタチごっこかも。


密かにiPadに期待してるのは、実はあの画面のデカさとアプリ画面登録数の増加だったりします……

***


閑話休題、このドラえもんアプリ、2月6日までに累計250万ダウンロードを突破したそうです。


ドラえもん、スゲー!!


息子も大ファンですよ。と言っても、もう小6だけど。

ドラえもんは永久に不滅です!

2010年1月24日日曜日

『化け猫アイコンメーカー』で壁紙を作ってみた

1a6cecee.jpgプロフィール用アイコンを作成するサイトはたくさんあります。

中でも、この『化け猫アイコンメーカー』は猫限定のアイコンではあるものの、その愛くるしい表情がたまりません。かわゆい~!!


自分の写真を公開したくない方、似顔絵ではなくキャラクターで自分を表現したい方、そしてもちろん猫好きな方にオススメします。


作成方法




輪郭、模様、耳、目、ひげ、くち等のパーツを選んで、作成していきます。

色はパーツごとに自由に設定できます。

Bakenoko1


落書きモードもあって、ペンで文字や絵を描くことができます。

Bakenoko2


完成した絵は、pngファイルとしてダウンロードできます。

サイズは 300X300 pixelです。


壁紙にするには…




単独でアイコンとして使用できますが、いくつか繋げると壁紙としてもいい感じ。


例えばWindowsなら、ペイントツールで900X600の大きさの白紙にコピー&ペーストすればおk(6個の場合)。


冒頭の写真は、息子作成のWallpaperです(クリックで拡大)。

私の好みはブラックで、娘はパープル、息子はイエローが好きなのだそう。

う~ん、まるでネコレンジャーじゃん。



注)再配布不可なので、念のため写真で掲載しました。



化け猫アイコンメーカー Vol.2

2010年1月2日土曜日

アカデミー賞作品賞受賞の『クラッシュ』を観た

282b9fc5.jpgアカデミー賞作品賞を受賞した2004年の作品『クラッシュ』、100円レンタルしていたので観てみました。TSUTAYAでは2010年2月21日(日)までの間、「泣ける」名作DVD 100タイトルを100円レンタルしているのです。


私はてっきり、J・G・バラード原作の同名小説を映画化したものなのかと思いました。交通事故のシーンから始まりますし。でも、違いました。米国の人種問題を絡めた社会派の作品です。


内容は『バベル』以上のインパクトでした。

アメリカは人種のるつぼ、現代社会においても潜在的、いや、顕在的な問題を抱えているのでしょう。偏見や差別といった人種問題を見事なまでに昇華しています。


交通事故当日とその一日半前からの出来事を描いています。最後に冒頭に話がつながり全貌が分かります。

主人公と呼べる人は固定しておらず、いろいろな人の立場に立ってストーリーは進行します。様々な人種の登場人物が複雑に絡み合う物語は出来過ぎの感がありますが、そんなことは些末な事だと思えてくるでしょう。


人間の行動は理性と感情に基づいているはずですが、実際には両者は相互に影響し合い、決して単純ではありません。何もかもうまくいかず自暴自棄となる者、また、プライドをずたずたにされ怒りを爆発させる者…。

人種差別をテーマとしていますが、その根底にあるのは人種によるものではなく、人間の不変の尊厳と愛だと感じました。


観ていくうちにやるせない気持ちになりますが、めげずに最後まで観てください。きっと忘れられない映画となるでしょう。



2009年12月14日月曜日

かわいいよ、エネルーピー、かわいいよ

de309878.jpgキタ、キター、来ましたよぉ、エネルーピー君。


付属の「骨」は電池を取り出すお道具。

スペーサーが付属しているので、単三・単四にも対応してます。


NEWエネループは発売5年目にして大進化を遂げ、繰り返し使用回数が1000回から1500回にアップ。自然放電も大幅に減少したので、3年後でも使えるのだそう。



まずは「簡易バッテリーチェッカー『エネルーピー』付き急速充電器セット」であります。
eneloop1


急速充電器セットの裏。電源プラグを引き起こして使用します。
eneloop2


こちらがエネルーピー君。

胴体が長い。
eneloopy1


さらに長く伸ばして、電池をセットします。
eneloopy2


胸のポッチを押すと、鼻が光ります。鼻の色で電池をチェックするんですね。
eneloopy3


 緑   :使用できます

 オレンジ:少し使用できます

 赤   :充電してください



こらちは「eneloop tones」。単3形充電式ニッケル水素電池の8色カラーパックです。

まるで、クレヨン! 小さい子供なら間違えちゃいそう。

個体が識別できるのもイイ!
eneloop4


充電器セットとeneloop tonesのパッケージには、ホログラム風キャンペーンシールが貼ってあります。詳しくは下記へ。
eneloop3



2010年1月31日まで、NEWエネループ発売記念プレゼントキャンペーン中。

対象商品のキャンペーンシールを剥がすと、QRコードとシリアルナンバーが出てくるので、ケータイやPCから応募しましょう。


 Aコース:eneloop portable solar

 Bコース:eneloop mobile booster

 Cコース:eneloop×Wii(Wiiリモコン専用無接点充電セット)


その場で結果が分かります。

私はBとCコースに応募しましたが、残念な結果に。



モバイル用電池はもちろん、膝掛けからハイブリッド自転車まで、エネループの世界は確実に広がっていますよね。

新しく購入するなら、今がチャンスかも~。


SANYO eneloop



2009年11月30日月曜日

ソニーの『〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー』を「アカギ 麻雀」で作ってみた

OmakaseMaruroku4ソニーの『〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー』が、バージョン2になりました。


気になるワードを入れるだけで、番組を自動で探してどんどん録画


という〈おまかせ・まる録〉のウリを体験できるよう工夫した、スクリーンセーバーです。


なんと、キーワードを入力するだけで、それに関連した画像や文章、動画をインターネット上から検索して、自動でスクリーンセーバーを組み立ててくれるのです。

起動時に毎回検索を行うので、日にちが経つにつれ、収集される画像も変わってゆきます。これが楽しみ~。


いろいろなキーワードを入れて作成してみましたが、ときに全く関係ない画像が入るのはご愛敬。子供のためにと思ってやってみたら、エロい画像が紛れてしまった、なんてこともあるのでご注意を。



私は「アカギ 麻雀」のキーワードが気に入りました。

以下が、そのスクリーンショットです。

OmakaseMaruroku1OmakaseMaruroku2


OmakaseMaruroku3OmakaseMaruroku5


Ver.2の新機能:その1



前日と比較し、Yahoo!で検索回数が急増したキーワードをランキング形式で紹介する<急上昇ワードランキング>を閲覧することができ、その中からワードを選択できます。

Ver.2の新機能:その2



11月24日から期間限定で、矢沢永吉スペシャルバージョンがスタートしました。キーワード+" "+"SP"(この場合は"矢沢"、半角スペース、半角"SP")と入力することで、通常モードでは見ることができない画像・演出が表示されます。

このスペシャルバージョンは、順次展開する予定だそう。どんな方が登場するのかな、ワクワクw


Windowsの使用方法



デフォルトは前回入力したキーワードですが、起動時に新しいキーワードを登録し直すこともできます。

動作中にキーワードを変更したいときは、画面下のフッター領域にある「新しいキーワードを設定する」ボタンを押して、キーワードを入力します。

スクリーンセーバーを終了したいときは、フッター以外の領域をクリックします。

Macの使用方法



キーワードを変更したい場合は、omakase_keyword.appを起動します。


残念なことに、Mac OS Xは 10.5までしか対応していません。Snow Leopard搭載の我が愛機では動かなかったので、しかたなくVMware Fusion上のWindows XPで動かしてます。Windows VistaはOK、Windows 7は保証対象外なものの、インストールは可能なようです。



これって、まさに「ネ申アプリ」だわ。



〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー