2005年10月16日日曜日

プラネタリウムもどき

StarDream
「スタードリーム」


夜空から降ってくるような星々..


去年の春、つくばに引っ越してから、少しだけだが、星が見えるようになった。
三宅島に帰省したときは、まさに満天の星空が拝めた。ほんの一瞬の流れ星さえも。


でも、もし、自宅にプラネタリウムがあったら.. なんて素敵..

誰しも一度は憧れることだろう。

そんな夢を叶えてくれるのが、これ(..のはずだった)。

星そのものというより、星座を鑑賞するのだ。

本体が回転するので、天井と壁に映った北天の星座もゆっくりと廻る。

難点を言えば、

・モーター音がうるさい(寝ながらゆっくり楽しもうと思っても、耳障り)

・ぼやけて映る(完全に真っ暗にしてもだ)

所詮、子供だましなのだった。


ところが、小学校低学年の息子は、これが大好きなのだ。
「こどもびいる」と同じ心理か。

上の写真は、子供がふざけながら、顔に星座を映しているところ。

ちょっと不気味..

子供だましでもいいよ、という方には、、、

い~でじ!!楽天市場店
ケンコー ホームプラネタリウム「スタードリーム」


税込4,200円 送料別

もうちょっとマシな、プラネタリウムを楽しみたい方には、、、

ホームプラネタリウムスペース800M ビクセン 7313

税込10,479円

TOPA ショップ
ビクセン ホームプラネタリウム スペース800M

9,800円(税込10,290円)送料別

さらに本格的な、大人向けのプラネタリウムを楽しみたい方には、、、

Amazon.jp
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 スターシルバー
税込19,800円 (→10/16 15:41現在 : ユーズド/コレクター商品のみ 19,000円から)

税込17,980円
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 コスモブラック
(10/16現在 : ユーズド/コレクター商品のみ 24,300円から)

税込17,980円


こちらは超オススメの一品。

約一万個の星が天井に煌く、世界初の光学式家庭用プラネタリウム。

楽天市場には在庫がほとんど無かった(あってもバカ高)が、AmazonならまだOK!

私も欲し~。
[追記]

10/16 15:41 やっぱ買おう!と思って Amazonに行ってみたら、すでに売り切れていた。えぇ? このほんの数十分のうちに? もしかして、私が紹介したから?(それはナイだろ)

迷わなければよかった

オークションなら、まだあるみたい..

「ホームスター」公式ページHOMESTAR | セガトイズ
GAME Watch 2005/09/15「待望の家庭用プラネタリウム登場!」

BlogRanking03

2005年10月13日木曜日

iPodいいジャン!


音楽はいつもZaurusで聞いてタ。それはそれで、よかっタ。。

もちろん、ビデオもZaurusで観てタ。それはそれで、快感だっタ。。


でも、いいジャン。iPod video

欲しーかも。

ビデオも「iTunes Music Store」で購入できるようになる。

とは言え、ミュージックビデオが中心なんだろうな。

アニメなんかあると、飛びつくのに。

動画のダウンロードには「iTunes 6」が必要だが、正式な日本語版はまだらしい。

米Appleのサイトからダウンロードした「iTunes 6」をインストールする際、「日本語」を選択すれば日本語環境で利用可能になるという。

アップルから、ダウンロードできるぞ。


Zaurusでの音楽もビデオも、「絶対、聞くんだ/観るんだ」という強~い意思が必要なのが難点(操作が煩雑なのよ)。

iPodなら、ちょちょいとつないで、シンクすればいいんだもんなー。

実は、娘がiPod 4Gを所有しており、いつも横目で見ておった。

CDにコピープロテクトがかかっていて、今まで入れることのできなかった曲を、iTMSで単品買いなどしている。

なんて贅沢な、いや、ウラヤマシイ。


Appleは操作がシンプルなのが魅力。

スローライフを目指しているなら、やっぱAppleっしょ。



2005年10月12日水曜日

Zaurusにマウス接続-設定編

mouse1

まるで、PCっすよ。

「交渉人 真下正義」のマウスは、Zaurusの大きさにちょうどいいかも。

mouse2

赤外線マウス、裏返してみた。光ってるのが分かるかな。

ケーブルの接続は、こんな感じ。


USBマウスを、USBホストケーブルを介してZaurusにつなぎ、Power On。

もちろん、このままでは、マウスは使用できない。

ターミナルから、以下のQCopメッセージを打ち込む。
QCopメッセージとは、KeyHelperAppletのコマンドらしい。

つまり、KeyHelperApplet Version 1.1.3 以降が必要なのだ(メモメモ..)。


QCopメッセージとは、Qtopiaアプリケーション間の相互通信に使用されるメッセージらしい。

それをコマンドラインから扱うツールがqcopコマンドだ。

KeyHelperAppletのフック機能を使用するので、KeyHelperApplet Version 1.1.3以降が必要である。

起動

% qcop QPE/InputHelper 'handle()'


おお!

十字カーソルが現れた!

スムーズに動く。

文字の上を[左ボタン]でドラッグしてコピー、[中ボタン]でペーストができるぞ。

これは、イイっ!

停止

% qcop QPE/InputHelper 'handle(int)'


intの部分には回数を入れる。

この指定回数のクリック後に自動的にマウスモードを終了するらしい。

うーん、うまく終了してくれない。

こんなメッセージが表示されてしまう。

"Syntax error in paramter type: 2"


何か間違っているのか?

とりあえず、この問題は保留。


さて、Power Onするたびに、ターミナルから入力するのはめんどい。

そこで、KeyHelperAppletの設定ファイルに起動用のキーを登録することにする。

/home/zaurus/Settings/keyhelper.confのランチャー設定を追加する。


結局、エディタはviを使っている自分に気づく。長年慣れ親しんでるもんで。。

PC上で作成したらしく、行末にCRコード(^M)が付いている。

viでは、

で置換すると、CRが取れる(viの使用経験がない方は試さないでね。

[Ctrl]+[v]はCtrlキーとvを一緒に押すこと)

まあ、CRコードは付いたままでも支障は無い。


[Launch]の最下行に、以下の1行を追加し、保存。

H = @qcop[TAB]QPE/InputHelper handle()


Zaurusを立ち上げ直して、ランチャーで[h]キーを押してみた。

ちょっと間があって、マウスが現れた。

よし、成功。


とりあえず、今日はここまで。

「はぐはぐリナザウ・Wiki」にも、まとめを書く予定(いつ?)。

2005/10/18 追記:

USBマウスを使用するときは、qcopメッセージhandle()でカーソルの表示をしなくても、マウスを動かすだけでカーソルが表示されるとのこと。

確かに。そして、動かさないでいると、2~3秒後に自動的にマウスは消える。



2005年10月9日日曜日

Zaurusにマウス接続-準備編


いよいよ、念願の「Zaurusにマウス接続」に挑戦する。

今日は「準備編」ということで、用意すべきモノとソフトの紹介から。

USBホストケーブル
USBホストケーブル
H300/PMPシリーズ専用USBホストケーブル

デジカメ用のUSBホストケーブルだが、Zaurusでも使用可能。520円とリーズナブルなのが嬉しい。

USBマウス
USBマウス
「交渉人 真下正義」ミニマウス

ご存知「踊る大捜査線」シリーズの映画「交渉人 真下正義」のマウス。

巻き取り式のミニマウスってとこが、ミソ。これは持ち運びに便利そう。

ソフト

LinuZau ToolBox Wiki
InputHelperApplet

USBマウスやUSBキーボードを接続し、操作するためのアプレットplugin。

yakty氏のサイトからダウンロードして、Zaurusにインストールする。

2005年10月6日木曜日

ピーマンは正義のみたか?!

bc820259.jpg小2の息子が、学校で作ったという丸っこいピーマンを持って帰ってきた。

紫のはナスかと思ったが、よく見ればこれもピーマン。


「ピーマンはヒーローなんだよ、野菜のヒーロー。」

ああ、正義の味方なのね。パーマンとか、ピーマンとか..

「うん、正義のみたか、ピーマン!」

三鷹のピーマンかいっ。

2005年10月5日水曜日

ミヤビックスに捨てられた私

株式会社ミヤビックス--tkc--


ミヤビックスと言えば、モバイラー御用達の、ケースやソフトを販売している会社である。

今日、なにげにサイトを検索していたら、見つけてしまった!

ここにあるZaurus SLシリーズ用のソフト達、軒並み9月30日で販売終了しておるではないか!

何これ。

ZaurusのSLシリーズには、もう、見切りを付けたってことか。

もしかすると、SLシリーズは、SL-C3100でオシマイなのかも..

ありうる、大いにありうる。。


ゲームでも買おうかと思っていたのに、ヒドい!

私らは、ミヤビックスに捨てられたのか。

2005年10月1日土曜日

SUN Solaris9 310-014試験 受験レポート

388caad2.jpg今日「Sun認定Solarisシステム管理者 for Solaris 9」の310-014を受けに行った。

つまり、SUNワークステーションのSolaris(Unixシステム)の管理者を目指す人のための、ベンダー主催の認定試験である。この認定を取得するためには、2つの試験に合格しなければならない。試験番号310-014、310-015である。1試験の料金が、定価¥25,200-(税込)もするので、1つとして落とすわけにはいかない(自腹だし)。

試験概要
Sun認定Solarisシステム管理者 試験概要

レポート

試験は、パソコンを使って行われる。

モニタと向かい合い、ひたすら頭をひねり、そして、これだっとばかり、クリック。

コマンド名やファイル名を入力する問題も少しはあるが、大部分は選択式。

分からない問題や自信の無い解答には、マークをつけることができる。一通り終了した後で、問題番号一覧がマーク付きで表示される。ここから自由に問題を選び、何度でも解答をやり直せるというわけだ。

私は、あやふやな問題、というか、全く見たことも聞いたこともない問題がたくさんあって、マークの数は半数に及んだ(汗)。

でも、ここで諦めるわけにはいかない。

知識を搾り出し、感を研ぎ澄まして、問題を見直す。幸い、時間には余裕があるので、何がベストの解なのかをじっくり検討することができた。

結果

合格点には64%必要で、私の得点は71%だった。

やった! 合格だ!

いや、まだまだ..これで、やっと一つのハードルを超えたばかりだ。

次は、310-015試験合格が目標だ。

セクション別の採点結果

75%  ファイルシステムの管理

55%  ソフトウェアのインストール

66%  システムブートプロセス

72%  ユーザとセキュリティの管理

90%  ネットワークプリンタとシステムプロセスの管理

66%  システムのバックアップと復元


インストールは未経験のせいもあり、得点が低い。他は、まあまあといったところ。

勉強方法

写真にある「SUN教科書 Solaris 9」1冊を徹底的に勉強した。

しかし、実際にSunシステムに触ったことがないなら、これだけで合格するのは難しいと思う。やはり、経験にまさるものは無いからだ。また、この本に載っていない事項からの出題も多かった。

ただし、経験があるからと過信するのもNG。一つの事柄について、様々な方法や細かいオプション等まで聞いてくる。ざっと一通りでも学習し、実際に問題を解いてみることは必須である。iStudyというWindows用の学習ソフトもいいようだ。

もし、お金に余裕があるなら(会社の負担とか)、Sunのトレーニングコースを受講するのが最良の学習方法である。試験概要ページから申し込みができる。

参考書/学習ソフト
SUN教科書 Solaris 9
SUNテキスト Sun Certified System Administrator for Solaris9
iStudy for Solaris SCSA Solaris 9 310-014、310-015


受験申し込み手順
  1. 受験チケットを購入する


  2. 2つの試験を受けるので、2枚必要となる。有効期限があるので、注意すること。

    どこで購入しても同じなので、個人負担なら安い方がお得。送料は、それぞれ異なるので確認してほしい。IT試験ドットコム楽天支店では、430円の簡易書留で送付してくれるので、私はここで2枚購入した。
    IT試験ドットコム楽天支店 1枚 ¥24,003-(税込)
    IT試験ドットコム本店 1枚 ¥23,079-(税込)
    公式サイト 1枚 ¥25,200-(税込)

  3. 試験を予約する


  4. チケット番号が必要となるので、受験チケットを手元に用意しておく。

    下記のサイトで、会場の空きを調べ、試験の日時を予約する。会場は、日本各地にある。
    IT系資格試験情報/資格試験情報R-PROMETRIC