ラベル Zaurus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Zaurus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006年3月8日水曜日

SL-C3200とW-ZERO3、どっち?


そろそろリナザウから撤退か、という噂もちらほらするほど、このところW-ZERO3一色だったシャープ。

われわれの憶測を見事に覆しての新機種発売

まさに、快挙と言える!!
SL-C3200.bmp

SL-C3200は、英語学習に特化したPDAというふれこみ。なんと英語関連コンテンツは13本に及び、英文を音声で読み上げることも可能だ。

では、英語が必要ない人には、どうだろう。

値段はちょいお高いだろうが、ハードディスクは余裕の6GB内蔵。

十分、ヨダレが出そうなスペックである。


さあ、これからPDAを始めようという方..

機動力のW-ZERO3にするか、貫禄のSL-C3200にするか!?

ネットでは、やはりW-ZERO3に軍配が上がるだろう。何と言っても、無線LANPHS通信モジュール標準搭載は強い。私のようなカウチ族にとっては、ゴロリと横になってネットができ、しかも、真っ暗闇でもキーボードが光るというのは重要なポイントである。

この点、リナザウは机が欲しくなってしまう。小型PCといったイメージだ。

ソフトに関しては、Windows Mobile搭載ということで、W-ZERO3の方が、ソフトの数は格段に多い。ただし、Windows Mobile 5.0に正式対応していないソフトも入れての数である。これからも増加することは間違いない。

一方、リナザウのソフトは完成度は高いものの、ソフトの数はこれ以上、あまり増えそうにもない。

まあ、いずれにしても、自分なりのキラーアプリがあるなら、それで選ぶというのもアリだ。例えば、英語を学びたい方、迷うことなくリナザウを買うべきだろう。

音楽を聞くには、リナザウがいい。ハードディスクがあるものを選べば、SDカードやCFカードを使用せずに、音楽ファイルを保存できる。また、これは私の使い方にもよるのだが、車のダッシュボードに置くと、画面が見やすい。カーソルボタンで次の曲にできる。

iPodやW-ZERO3だと、操作するためには、手に持たなければならない(固定できる場合はこの限りではないが)。

同じ理由で、動画鑑賞もリナザウの方が向いている。また、カノープスの動画変換ソフト「かんたん換太郎 for ZAURUS」も別売されるらしい。

ただし、ゴロッとなりながら動画を観たいなら、W-ZERO3の方がいいかも。


比較してみると、選択のポイントは「通信環境」「形状」「ハードディスクの有無」「ソフト」辺りだろうか。(追加:W-ZERO3には「電話」「カメラ」がある)。

もちろん、触ってみての第一印象というか、使い勝手がよいかどうかを、自分の目と手で確かめることをお忘れなく!!

(とは言え、W-ZERO3にはなかなか触れないだろうけど..)

CNET Japan
シャープ、新型ザウルス「SL-C3200」--6GバイトHDD搭載し収録コンテンツ強化

BlogRanking03

2005年12月17日土曜日

『ザウルス宝箱』よ、お前もか


久々に、Zaurusの話題。
さん、W-ZERO3の発売で皆が浮き足立っているときに、影でコソコソと発表。

ザウルス宝箱
ザウルス宝箱提供終了のお知らせ

いつも「SharpSpaceTown」をご利用いただき、有難うございます。このたび、「ザウルス宝箱」を2006年3月をもちまして提供終了することとなりました。ご利用頂いておりますお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。


Oh! No!

やっぱり、切捨てられるんかい!

あっちゃ、こっちゃのサイトを伺い見るに、W-ZERO3の使い心地については、賛否両論あり。「超満足、買ってよかった」はもちろん、「やっぱりケータイの方が便利」とか、「Zaurusの方が使い心地がいいや」とか。

各人に個性があるように、その情報ツールだって、いろいろな形態があっていいと思う。OSとしてのLinuxは、私には十分魅力的なんだけどなあ。


なのに、バッサリ、かい!

いや、確かに私も悪かった。W-ZERO3に心惹かれて、ナオザリをリナザウにしたかも、もとい、リナザウをナオザリにしていたから。。

こうなったら、pdaXromでもいれちゃおうかなあ。マルチウィンドウでサクサクだって聞くし。(泣)

BlogRanking03

2005年11月6日日曜日

めでたい紅白金魚を「携帯変換君」でASFへ

kingyo.jpgおやじさんに教えて頂いた通り、「携帯変換君」を使用して、動画をASF形式に変換してみた。使用した動画は Panasonic LUMIX-FX8で撮影し、QuickTimeの動画形式であるmov形式のファイルで保存したもの。動画はこんな感じの短いヤツ(画像をクリック!)。
ASF形式なら、Zaurus標準搭載のMovie Playerで視るとこが可能だ。


ちなみに、このBlog上の動画は「携帯変換君」で3gp形式に変換したもの。mov形式でもBlogにアップできるんだけど、いかんせん、LUMIX-FX8で撮影したファイルはでかい。「携帯変換君」って、小回りが利く。

詳しくは、はぐはぐリナザウ(ザウぽん+)Wikiにて。

[補足]
3gp形式は、QuickTimeRealPlayerがないと再生できないようです。
QuickTimeのプラグインをインストールすれば、Web上で視ることができます。

また、Blog用に「携帯変換君」を使用する利点は、手軽にコンパクトサイズの動画が作成できることです。

BlogRanking03

2005年10月30日日曜日

ブルーのLinux Zaurus 発売中!


目にも鮮やかな、ブルーのザウルス。

10月31日までの限定発売だそうな。

10/30現在9時現在、まだ、在庫がありそう(「購入手続き」までやってみた)。

人と違ったZaurusを手に入れたいなら、急いで!

ただし、お値段は、いと高し。

SL-C3100 79,800円(税込)

SL-C1000 49,800円(税込)

zaurus_blue

アスキー365オープン記念モデル SL-C3100, SL-C1000

トルキッシュブルーメタリックの限定モデル(各10台のみ)

受注期間:2005年10月18日~10月末日

BlogRanking03

2005年10月24日月曜日

USBフラッシュメモリ接続


USBフラッシュメモリを SL-C3100に接続してみた。

使用するには、mountする必要がある。

詳細は「はぐはぐリナザウ Wiki」にて。


詳細設定は、追って掲載する予定。

ルートユーザー以外がマウントする方法、及び、日本語のファイル名を正常に表示させる方法について、研究中!

USB Flash Memory

BlogRanking03

2005年10月12日水曜日

Zaurusにマウス接続-設定編

mouse1

まるで、PCっすよ。

「交渉人 真下正義」のマウスは、Zaurusの大きさにちょうどいいかも。

mouse2

赤外線マウス、裏返してみた。光ってるのが分かるかな。

ケーブルの接続は、こんな感じ。


USBマウスを、USBホストケーブルを介してZaurusにつなぎ、Power On。

もちろん、このままでは、マウスは使用できない。

ターミナルから、以下のQCopメッセージを打ち込む。
QCopメッセージとは、KeyHelperAppletのコマンドらしい。

つまり、KeyHelperApplet Version 1.1.3 以降が必要なのだ(メモメモ..)。


QCopメッセージとは、Qtopiaアプリケーション間の相互通信に使用されるメッセージらしい。

それをコマンドラインから扱うツールがqcopコマンドだ。

KeyHelperAppletのフック機能を使用するので、KeyHelperApplet Version 1.1.3以降が必要である。

起動

% qcop QPE/InputHelper 'handle()'


おお!

十字カーソルが現れた!

スムーズに動く。

文字の上を[左ボタン]でドラッグしてコピー、[中ボタン]でペーストができるぞ。

これは、イイっ!

停止

% qcop QPE/InputHelper 'handle(int)'


intの部分には回数を入れる。

この指定回数のクリック後に自動的にマウスモードを終了するらしい。

うーん、うまく終了してくれない。

こんなメッセージが表示されてしまう。

"Syntax error in paramter type: 2"


何か間違っているのか?

とりあえず、この問題は保留。


さて、Power Onするたびに、ターミナルから入力するのはめんどい。

そこで、KeyHelperAppletの設定ファイルに起動用のキーを登録することにする。

/home/zaurus/Settings/keyhelper.confのランチャー設定を追加する。


結局、エディタはviを使っている自分に気づく。長年慣れ親しんでるもんで。。

PC上で作成したらしく、行末にCRコード(^M)が付いている。

viでは、

で置換すると、CRが取れる(viの使用経験がない方は試さないでね。

[Ctrl]+[v]はCtrlキーとvを一緒に押すこと)

まあ、CRコードは付いたままでも支障は無い。


[Launch]の最下行に、以下の1行を追加し、保存。

H = @qcop[TAB]QPE/InputHelper handle()


Zaurusを立ち上げ直して、ランチャーで[h]キーを押してみた。

ちょっと間があって、マウスが現れた。

よし、成功。


とりあえず、今日はここまで。

「はぐはぐリナザウ・Wiki」にも、まとめを書く予定(いつ?)。

2005/10/18 追記:

USBマウスを使用するときは、qcopメッセージhandle()でカーソルの表示をしなくても、マウスを動かすだけでカーソルが表示されるとのこと。

確かに。そして、動かさないでいると、2~3秒後に自動的にマウスは消える。



2005年10月9日日曜日

Zaurusにマウス接続-準備編


いよいよ、念願の「Zaurusにマウス接続」に挑戦する。

今日は「準備編」ということで、用意すべきモノとソフトの紹介から。

USBホストケーブル
USBホストケーブル
H300/PMPシリーズ専用USBホストケーブル

デジカメ用のUSBホストケーブルだが、Zaurusでも使用可能。520円とリーズナブルなのが嬉しい。

USBマウス
USBマウス
「交渉人 真下正義」ミニマウス

ご存知「踊る大捜査線」シリーズの映画「交渉人 真下正義」のマウス。

巻き取り式のミニマウスってとこが、ミソ。これは持ち運びに便利そう。

ソフト

LinuZau ToolBox Wiki
InputHelperApplet

USBマウスやUSBキーボードを接続し、操作するためのアプレットplugin。

yakty氏のサイトからダウンロードして、Zaurusにインストールする。

2005年10月5日水曜日

ミヤビックスに捨てられた私

株式会社ミヤビックス--tkc--


ミヤビックスと言えば、モバイラー御用達の、ケースやソフトを販売している会社である。

今日、なにげにサイトを検索していたら、見つけてしまった!

ここにあるZaurus SLシリーズ用のソフト達、軒並み9月30日で販売終了しておるではないか!

何これ。

ZaurusのSLシリーズには、もう、見切りを付けたってことか。

もしかすると、SLシリーズは、SL-C3100でオシマイなのかも..

ありうる、大いにありうる。。


ゲームでも買おうかと思っていたのに、ヒドい!

私らは、ミヤビックスに捨てられたのか。

2005年9月25日日曜日

NetFrontの画面更新ってどうやるん?


ブログのデザインを変えてみた。

1日ごとに「メモ」のように表示されるので、見やすいし、いい感じかも。


変えた理由は、Zaurusで見るときに通常の文字が水色で表示されてしまい、判読しづらかったから。

でも、デザインを変更した後、Zaurusで再読込みしても以前の表示のまま。

何度もやってみたんだけど、ダメ。

そういえば、以前、Wikiのデザイン変えたときもそうだった..


NetFrontって、最新の情報に更新するには、どうしたらいいんだろ。

メニューからできるのは、[履歴](ここから履歴の消去は可)ぐらい。

どこかにキャッシュがあると思うんだけど。


ググッちゃえ。


ええっと、ここに、いい情報があった。

[Fn]+[r]でリロードできるらしい。

えいっ!!

あれっ?

うまくいかん。反応なし。


ああ、URLの入力欄がアクティブになっているから、か..

画面をタップして、もう一度。

をを、リロードしている!

成功。

うん。前より見やすくなった。当分、これでいこう。


HaTeHuMu*Pnoko
NetFront3.0とWebとの相性


現在、pnoko氏のZaurus関連の話題は、以下に移動したもよう。
Zaurusのアレ。

2005年9月24日土曜日

リナザウでDVDの動画を観る-動画視聴編


SDカードが届いたので、いよいよ動画視聴に挑戦!

再生には、ZPlayerが必要だ。

内蔵のMovie Playerは拡張子asfのMPEG4を認識するが、「携帯動画変換君」で変換した動画ファイルの拡張子mp4をasfに変更しても、再生はできない。

  1. MPlayerに必要なパッケージをダウンロードしてインストール

  2. Zaurus/mplayer - atty.jp
    bvdd_0[1].4.0-1_arm.ipk

    阿川氏のサイトから、PXA270のLCDCにアクセスするためのドライバをダウンロードしてインストール。SL-C3100/SL-C3000/SL-C1000でMPlayerを使う場合に必要。

     
    mplayer-bvdd_1[1].1.5-1_arm.ipk

    阿川氏のサイトから、スペシャルカーネルが不要なMPlayerをダウンロードしてインストール(スペシャルカーネルが必要なバージョンもあり)。

  3. ZPlayerをダウンロードしてインストール

  4. Zplayer-Trac
    zplayer_0.1.0_arm.ipk


    阿川氏のサイトから、ダウンロード。

    Zaurusでインストールすると、再起動となる。

  5. ZPlayerの設定


  6. ZPlayerのアイコンが登録されていたので、試しに起動してみる。

    「バージョンが違うので、設定が必要」といったダイアログメッセージが表示された。


    [ツール]メニューの[設定]を選択。

    [MPlayer]タブの「ダブルバッファリングを行う」にチェックを入れる。

    「オプションを追加する」にチェックを入れて、その下の入力欄に以下のオプションを入力。


    -vo bvdd -vm -autosync 100

  7. 「動画変換編2」で作成した動画を再生


  8. ZPlayer

    ホーム画面上のZPlayerを起動。

    [プレイリスト]メニューの[追加]-[ファイル]を選び、動画ファイルを選択して[開く]ボタンをタップする。プレイリストにファイルが追加される。

    ちなみにSDメモリーカードを使用する場合は、

    /mnt/cardディレクトリにmountされるので、その下からファイルを見つけること。


    再生は、画面上の再生ボタンをクリックするか、Zaurusの[OK]ボタンを押す。

    停止は、Zaurusの[×](Cancel)ボタンを押す。

    再生中に[OK]ボタンを押すと一時停止するが、しばらく放っておいてから[×]ボタンを押したら、ホワイトアウトして固まってしまった。電源Offでもダメなので、リセットせざるを得なくなった。

    ZPlayerはMovie Playerほど安定していないようである。


スペカにすると体感速度が速くなるらしいが、通常のカーネルのままでも結構きれいに再生できている。

うれぴー! これで、いつでもどこでも、大好きな『ヒカルの碁』が観られる。

この『ヒカ碁 MEMORIES』には、超総集編がまるまる入っているんで、数々の名場面を観ながら想い出にふけることができるというわけだ。


ただし、市販のDVDのプロテクトを解除してコピーするのは、たとえ私的複製であっても、違法となることがある。各自の責任において、実行すること。

はぐはぐリナザウWikiに、DVD動画視聴編をまとめたので、こちらもどうぞ。

このページの内容はほとんど同じだが、他のZaurus情報ページも有り。

2005年9月23日金曜日

リナザウでDVDの動画を観る-動画変換編2


「本編に音声が入っていない」という不具合の修正のため、再び、リッピング作業からやり直してみた(元ファイル消しちゃったんで)。

同じ方法で全編をリッピングして、DVD Shrink上で再生してみる。

本編にも音声は入っている。どうやらリッピングは成功しているようだ。

とすると、おそらくマージか変換の過程において、タイトル部分と本編の音声形式の違いが認識されていないことが原因であろう。

そこで、本編のみをリッピングすることにした。


以下にその手順を記載する。

ただし、各ソフトのインストール方法については省くので、「動画変換編1」を参考にしてほしい。

また、はぐはぐリナザウWikiに、DVD動画変換編をまとめたので、こちらもどうぞ。

もしこのページが行方不明になっても、はぐはぐリナザウWikiなら、目次から探すことができるので便利(宣伝か?!)。

  1. DVD ShrinkでDVDをリッピング

  2. close to the world

    DVD Shrinkを起動し、DVDをドライブにセットする。
    DVDShrink1

    ツールバーの[ディスクを開く]ボタンをクリックすると「DVDディスクを開く」ウィンドウが表示される。

    DVDを入れたドライブを選択して[OK]ボタンを押す。
    DVDShrink2

    ツールバーの[再編集]ボタンを押す。

    右側の[DVDブラウザ]タグで表示されるDVDの内容のうち、「メインムービー」にある名前だけをダブルクリックすると、左側の[DVDの編集]欄にその名前が追加される。
    DVDShrink5

    ツールバーの[バックアップ!]ボタンを押すと、「DVDのバックアップ」ウィンドウが表示される。

    [出力先デバイスの選択]を「ハードディスクフォルダ」にし、[DVDファイルの出力先フォルダを選択]でフォルダを指定する。[VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを作成する]にチェックが入れておくこと。
    DVDShrink3

    [OK]ボタンを押すとリッピングが始まる。
    DVDShrink4

  3. VOBMergeでファイルを連結


  4. VOBMerge.exeを立ち上げる。[VOBの追加]ボタンを押して、DVD ShrinkでDVDファイルの出力先に指定したフォルダ内のVIDEO_TSフォルダを開き、VOBファイルを全て追加する。
    VOBMerge1

    [結合]ボタンをクリックし、適当なファイル名をつけて保存する。


    ここでもし「結合後元VOBを削除?」というダイアログが表示されたら、[はい]を選択すること。(もしくは[キャンセル]して、VOBMergeを終了し、ハードディスクの空き容量を増やしてからVOBMergeをやり直す。)
    VOBMerge2

  5. 携帯動画変換君で動画を変換

  6. MobileHackerz

    初回起動時や設定を変更したい場合は、Setup.exeを実行し「PSP向け設定(直接出力)」を選択して設定ボタンを押す。
    Henkankun1

    すでに設定が終わっている場合は、3GP_Converter.exeを実行すると[携帯動画変換君]ウィンドウが表示される。

    エンコードの設定から適当なものを選ぶ。

    [選択]ボタンを押して出力先ディレクトリを設定する。

    [ここにファイルをドラッグ&ドロップ]の空白欄に、VOBMergeでできたVOBファイルをドラッグ&ドロップすると、変換が始まる。
    Henkankun2

    私は「QVGA/15fps/216kbps ステレオ/96kbps」に設定した。


これで、DVD→動画の作成まで完了である。

QuickTimeで再生してみた。

おお! 音声が入っている。成功だ。

では、続きは1GBのSDカードが届いてから、ということで。



2005年9月21日水曜日

リナザウでDVDの動画を観る-SDカード注文


今日はさしたる進捗なし。


Zaurusに動画を保存するために、ハギワラシスコム SDメモリーカード HPC-SD1GTを注文した。

Amazonで、税込8,280円、さらに最大15%(1,000円分)還元と、とても安い。

ザウルスサポートステーションにて、公式に動作確認済ではある。

書き込み速度は約2MB/secと遅いようだが、実際のところ、どんなもんだろう。


明後日までには発送される予定なので、週末には試すことができそう。

楽しみ。

あ、それまでに、動画を作り直さなけれぱ。



2005年9月19日月曜日

リナザウでDVDの動画を観る-動画変換編1


SL-C3100で、DVD「ヒカルの碁 MEMORIES」を観たい!

ということで、さっそく挑戦。

うまくいった暁には「はぐはぐリナザウ Wiki版」に、まとめをアップする予定である。


今回は、PC上での動画ファイル作成までのレポート。

画面例を追加でアップした(2005/09/21)。


手順は、PSP用の動画をDVDから作成する方法と同じである。
PSP Freaksのサイトを参考にさせて頂いた。

(注)作業のために、PCには十分な空き容量(10GB以上)が必要。

  1. DVD ShrinkでDVDをリッピング

  2. close to the world

    DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16)をダウンロードして、解凍する。


    DVD Shrinkを起動し、DVDをドライブにセットする。
    DVDShrink1

    ツールバーの[ディスクを開く]ボタンをクリックすると「DVDディスクを開く」ウィンドウが表示される。

    DVDを入れたドライブを選択して[OK]ボタンを押す。
    DVDShrink2

    ツールバーの[バックアップ!]ボタンを押すと、「DVDのバックアップ」ウィンドウが表示される。

    [出力先デバイスの選択]を「ハードディスクフォルダ」にし、[DVDファイルの出力先フォルダを選択]でフォルダを指定する。[VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを作成する]にチェックが入れておくこと。
    DVDShrink3

    [OK]ボタンを押すとリッピングが始まる。
    DVDShrink4

  3. VOBMergeでファイルを連結


  4. 下記サイトで英語版の元ソフトを入手し、それに日本語化パッチを当てる方法は以下の通り。ただし、バージョンアップにより、インストールやパッチの方法は変わることがあるので注意すること。
    VOBMerge

    私の環境では、ダウンロードがうまくいかなかった。<Download>の上で、右クリックして[対象をファイルに保存]で、ダウンロードできたので、解凍する。

    siniaさん作成の日本語化パッチ公開の広場

    日本語化パッチvobmarge 2.5.0をダウンロードして、解凍する。

    VOBMarge.exeを実行すると、差分を適用するフォルダを聞いてくるので、英語版のVOBMerge.exeがあるフォルダを指定する。
    VOBMarge_update2

    アップデートが行われる。
    VOBMarge_update1

    siniaさん作成の日本語化パッチ公開の広場

    さらに、同じサイトから、日本語版アップデータvobmarge(2.5.0JP.EXE→2.5.0JP2.EXE)をダウンロードして、解凍する。

    解凍フォルダの中のDVD-ToolフォルダをC:Program Filesフォルダに入れる。

    DVD-Toolフォルダの中にあるVOBMergeフォルダに、日本語版のVOBMerge.exe実行ファイルを含むすべてのファイルを移してから、vobmarge250jp2フォルダにあるVOBMerge.exeを実行する。

    これで、VOBMerge.exeが2.5.0JP2にアップデートされる。
    VOBMarge_update3


    VOBMerge.exeを立ち上げる。[VOBの追加]ボタンを押して、DVD ShrinkでDVDファイルの出力先に指定したフォルダ内のVIDEO_TSフォルダを開き、VOBファイルを全て追加する。
    VOBMerge1

    [結合]ボタンをクリックし、適当なファイル名をつけて保存する。


    ここでもし「結合後元VOBを削除?」というダイアログが表示されたら、[はい]を選択すること。(もしくは[キャンセル]して、VOBMergeを終了し、ハードディスクの空き容量を増やしてからVOBMergeをやり直す。)
    VOBMerge2

  5. QuickTime for Windowsをインストール

  6. QuickTime

    「携帯動画変換君」には、QuickTime for Windows 6.5.2以上が必要なので、なければダウンロードしてインストールしておく。

  7. 携帯動画変換君で動画を変換

  8. MobileHackerz

    「携帯動画変換君」3GP_Converter031.zipをダウンロードして、解凍する。


    Setup.exeを実行し、「PSP向け設定(直接出力)」を選択して設定ボタンを押す。
    Henkankun1

    [携帯動画変換君]ウィンドウが表示される。

    エンコードの設定から適当なものを選ぶ。

    [選択]ボタンを押して出力先ディレクトリを設定する。

    [ここにファイルをドラッグ&ドロップ]の空白欄に、VOBMergeでできたVOBファイルをドラッグ&ドロップすると、変換が始まる。
    Henkankun2

    私は「QVGA/15fps/216kbps ステレオ/96kbps」に設定したが、変換に2時間以上かかった。


さて、これで、DVD→動画の作成まで完了である。

後は、MP4ファイルとTHMファイル(必要か?)をZaurusにコピーすればよい。

ところが、Zaurusに空き容量が足りないというエラーが出た。あちゃー。

調べてみると、/hdd3ディレクトリ下が98%も使用されている。音楽ファイルの入れ過ぎだ。

ああ、やっぱり1GBのSDを買うか?!


とりあえず、動画がうまく作成されているか、QuickTimeで再生してみた。

最初のavex modeのクレジット画面は映像/音声共にグッド。その後冒頭部が勝手に早回しになった後、本編スタート。本編は映像は綺麗だが、音声が出力されない。

これって、もしかして失敗...