2007年2月12日月曜日

ニンテンドーの『DS献立全集』でお料理してみました

0dbfb75a.jpg『健康応援レシピ1000 DS献立全集』を買いました。マグネットスタンドも一緒に購入。これはイイ。冷蔵庫にピッタリと張り付いてくれます。磁力はかなり強いので、落ちたり、ズレたりもしないし。料理本よりも格段に見やすいです。


さっそく、使ってみました。

レシピは「白菜と豚肉の中華風炒め」。

メニューで[冷蔵庫の食材から]を選んで、豚肉と白菜を指定したら出てきたレシピです。


材料は、豚肉と白菜とピーマン。

ピーマンは無いけど、かわりにニンジンと小松菜を入れることにしました。ここいら辺の応用は、きくんですよね(長年主婦やってますから)。


実は、この料理は昔よくやっていたのですが、調味料のあんばいが分からなくなってたんです。料理本見るのもめんどいし。DSのお料理ソフトは、こんな用途でも「使える」やつです。


出来上がりはこれ。
DSOryori.JPG


詳しいレビューは、CNET Japan読者ブログで。


いーでじ!!楽天市場ゲーム館
【DS】マグネットスタンド
【DS】健康応援レシピ1000 DS献立全集

2007年2月9日金曜日

アニメ『地獄少女』

57451746.jpgアニメ『地獄少女 二籠(ふたこもり)』、アニマックスで観ています。

怖いです。

地獄少女というよりは、登場する人間が恐ろしい。
人が人をいじめます、虐待します。このあたりの描写が容赦ない。

ただし、勧善懲悪ものの第1作目とは異なり、2作目の『二籠』では「悪」とは決めつけられない人物でも恨みをかうことがあります。複雑な人間ドラマは、アニメの枠を超えています。


コミックとは絵が違うので、アニメを観てから漫画を読もうかなという方はご注意ください。

漫画(「なかよし」連載)の女の子は眼が大きくて、かわゆくて、いかにも少女漫画チック。

アニメ版は大人っぽくて、クールな感じ。こちらの方がテーマに合っているような..

ちなみに、小説も出ています。


笑えるのは、地獄少女のWebサイト「地獄通信」にアクセスして相手を呪う、というシステム。地獄にもIT革命の波がやってきてるんでしょう。

フォームに相手の名前を入力して送信すると、地獄少女が藁人形を持ってきます。その人形に結んである赤い紐をほどくと、地獄少女と正式に契約を交わしたことになります。


自分の手を汚さず、お金もかからず、相手を地獄送りにできるわけです。

ただし、呪った本人も死後の地獄行きが確定します。

『必殺シリーズ』がお金でかたをつけていたのに対し、こちらは自分の身が代償となるのです。


相手を呪う気持ちは理解できます。はたで見ていても、かなりむかつきますから。

でも、自分が地獄行きになっちゃ、おしまいでしょ。

地獄には終わりがないんですから。

生まれ変わってこその人生。修業の場はこの現世であるべきなのでは。


人を呪わば穴二つ


次回は「地獄」つながりってことで、劇場版『スカイハイ』について書く予定。>こちら


公式サイト
地獄少女
東京MXテレビ
地獄少女
地獄少女 二籠

Amazon
『地獄少女』シリーズ

BlogRanking03

2007年2月8日木曜日

ライトウェッジで読書してみた

b3df7a45.jpgLightWedge」なるモノを買いました。
透明パネルのLED付き読書灯です。


私はいつも息子と一緒の布団で寝ているのですが、寝る前に本を読みたいこともしばしば。

しょうがなく、煌々と蛍光灯を点けていました。

でも、眠くなってきて「もう限界」ってところで立ち上がり、灯りのヒモを引っ張るのがツライ。

そこで、購入したのが「ウルトラマン」の延長ヒモ。

これはいいです。

寝床に入るときだけ、長めに固定することができます。


しかしながら、これにも弊害がありました。

息子も一緒になって「ドラえもん」を読んだりするんです。ヒモも引っ張りたいようで。

Ultraman.JPGLightWedge1.JPG


そんな折、見つけたのがコレ。「ライトウェッジ」という読書灯です。

アクリルパネルにLEDライトが付いたもので、誌面に重ねて使用します。

ライトは2段階に切り替えられますが、強い方でいいかも。
光が干渉して縞ができるので、少し見にくいのが難点です(右下の写真参照)。

でも、人に迷惑をかけない程度の明るさなので、飛行機の機内でも役に立ちそう。

LightWedge2.JPG単4乾電池を4本使用しますが、どれくらい持つものか、まだ分かりません。40時間と書いてありますが..(読みながら寝込むとアウトかも!)

サイズは、2種類。

 新書/文庫サイズ 172mm×235mm

 A5サイズ       135mm×190mm

私は文庫や漫画単行本に使うので、小さい方を購入しました。

灯りを消して、そのまま閉じれば、しおり替わりにもなります。


期待しすぎるとガッカリしますが、私はそこそこ満足かな (´ー`)

楽天 お宝ドットコム
ライトウェッジ
楽天 ゆうゆうライフ
ライトウェッジ

2007年2月6日火曜日

風邪、やっと快方へ


今日、なんとか仕事には出かけたんですが、やはり使い物にならなくて、午後早退しました (^^;

で、ずっと寝ていました。

18時に目が覚め..「おっ、頭が痛くない」。

快復しつつあるようです。

とは言え、平常通りの思考能力が戻るまで、もう少しかかりそう。

今しばらくお待ちください。



2007年2月5日月曜日

ノロウィルスかも..


皆様、ご心配頂き、ありがとうございます。

やはり、運転できそうもなかったんで、会社休みました。

どうやらノロウィルスらしいです。

家族にうつらないといいんですが..

息子は息子で、咳が出る風邪で、今日学校休んだんです。

いろんな風邪が流行っているので、皆様もお気をつけください。

インフルエンザの予防接種は家族全員受けたんですけどね)


昼間ずっと寝ていたので、少しだけマシになりました。

夕ご飯は食べることができましたし。お薬も飲みましたし。

でも、明日に備えて、もう寝るつもりです。



風邪で参ってます


すみません。

昨日から、風邪で参ってます。

熱はないのですが、頭が痛くて気持ち悪い..

でも、今日は打ち合わせがあるので、どーしても出社せねば。

とにかく、午前中だけはがんばってみます。

2007年2月2日金曜日

極めつきのアイデア整理術があるのか?!

思いついたアイデアは定期的に読み返す


上のコラム、なかなかいいです。


私は毎日、よそ様のニュースサイトやブログを徘徊しております。そこには、役に立つ情報や興味深い事柄がたくさん載っています。


「おおっ、これはいい!」

「なるほど!そうなってんのか」

「おいおい、そりゃ違うだろっ」

と、勝手にいろいろツッコミ入れます。そこから思いつきやアイデアが生まれることもしばしば。


後で使えるかもと思ったら、とりあえず「はてなブックマーク」に登録してます。

以前は、Google Notebookを使っていたのですが、情報がある一定量以上になると、ブラウザに組み込んでいるNotebookが重くなって、使い物にならなくなりました。


でも、一つ一つのブックマークにタグを付けたり、コメント書いたりする暇がないんですよね。だから、ただの寄せ集め(ジャンク状態)になっていて、他人が見たら「なんじゃこりゃ」って感じるだろうと思います。

それでも、何かのテーマについて書こうと思いたったときには、検索で情報を拾い出すことができるんです。


ただ、何についてブックマークしたかということ自体を忘れることも多いんで、そんなときはせっかくの収集した情報もドブの中。

大橋氏は定期的に読み返して整理しろとおっしゃってますが、これも私には長続きしそうもない。


で、結論としては、自分のできる範囲のことを継続するのが一番かと。

私は、その日の分のブックマークだけは必ず見返すようにしています。たったこれっぽっちのことでも、効率はかなりアップします。


さあ、自分なりの情報整理術を見つけてください。集めた情報にはそれだけの価値があるのですから。