2008年3月2日日曜日

『チームバチスタの栄光』で良かったのは「手術シーン」と竹内結子だけかも

fdb0191c.jpg昨日「チームバチスタの栄光」を観に行ってきました。

その間、娘と息子は「超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります!」を観てました。

結論から言うと、私も「ケロロ軍曹」を観れば良かったかな、とちょっと後悔。

いえ、おもろいことはおもろかったのですけど、比較すると「ケロロ軍曹」の方が良いのではないかと。それは、娘と息子が口を揃えて「今まで観たケロロの映画の中で一番おもしろかった~」と言っているからであります!(ってなんでケロロ言葉?)。
(娘)「意外と、ダークケロロもカッコよかったし」

最近、アニメ界隈の記事を書いているので「勉強しなきゃ」という気持ちもあるのですが、それよりもエンタメとして単純に楽しみたいなあという欲望が勝ってます。


話がそれました。

「チームバチスタの栄光」の原作は話題になりましたよね。海堂尊の長編小説で『このミステリーがすごい!』大賞を受賞したので、読まれた方も多いのではないかと思います。

もちろん私も文庫版が出てからですが、読んでみました。

いやぁ、これはおもしろいです。

前半にたっぷり時間をかけて登場人物と物語の背景を描き、後半の怒濤の展開へとつなげていく。白鳥圭輔のキャラ立ちが絶妙で、とぼけた持ち味の田口公平との対照がまたいい。計算され尽くしたおもしろさがあります(決して自然体ではなく)。


で、映画ですけど、田口先生が女なのは許せます。原作と映画でキャラクターや筋書きが異なることは多いですし。

原作の田口先生の純粋さはそのままに、女性ならではのかわいさとか周りの男性に対するビミョーな心理が加わって、新しい田口先生が出来上がっています。

自分なりの田口を演じた竹内結子は癒し的キャラとして、この映画における唯一の「救い」となり得てます。

あと、田口先生によって描かれる、登場人物を動物に例えたときの「イラスト」とか「メモ書き」も好きですね(写真のパンフレットの表紙にも載ってます)。これは物語の味付けとして抜群の効果を発揮してます。


阿部寛による白鳥圭輔は、ま、こんなもんでしょう。キャラ濃すぎてやりようがないのかどうか。

俳優陣はおおむねいい役者を使ってますが、脚本/演出がイマイチなせいで心理描写が物足りないです。それぞれの登場人物に特色があるので、時間がふんだんにあるドラマだったらよかったのかも。って、それを言い訳にはしてほしくないですが。


手術シーンは限りなく本物っぽくて、結構楽しめます。あの場の醸し出す緊迫感がたまりません。

軽微な手術とは言え(一般的な認識においては、ですが)帝王切開を3回経験した私は、真剣勝負の場としての手術に強く惹かます。次女は生まれてすぐ救急車で別の病院に運ばれたので、緊急事態は経験済みですから。

この映画で表現されるように、手術で人が亡くなったときの現場の人間の恐怖感ときたら、それはもう例えようのないものでしょう。リアクションがちょっとオーバーではありますが、そんなことは些細なことです。実際には慣れもあるでしょうし、あくまで仕事として割り切って冷静を装っていると思いますが、初めて経験したときにはそうは行かないはず。それは人として当たり前の感情ですし、その気持ちがあるからこそ人間たり得るのです。

そして、そういった人間性が全く欠如してしまったのが「犯人」であったわけです。


オススメ度ですが、映画としては「手術シーン」をじっくり鑑賞したいなら★5つ。そうでなければ★3つ程度ですか。楽しめる娯楽作品であることは間違いないので、レンタルで是非観てください(もちろん、阿部寛や竹内結子のファンでしたら、DVDを購入する価値ありです)。


原作の「医療現場の問題点」というテーマが、あまり前面に出てこなかったのが残念でなりません。



2008年2月18日月曜日

ローゼン麻生さんが、あの「SMAP×SMAP」に

74e88428.jpg衆議院議員麻生太郎さんが、あの「SMAP×SMAP」に初来店。

おいしそうな洋食に、舌鼓を打たれていました。


以前、CNETに「『ローゼン麻生』総理大臣にオタク文化の未来を託す」という題の記事を書いたことがあります。

前から好感を抱いてましたが、わりと表裏の無い方だいう印象で、ますます好きになりました。


お土産として、慎吾ちゃんに手書きマンガ「アソウ13(サーティーン)」と「ゴルゴ13」のフィギュアをもらってたいそう喜んでらっしゃいました。

相変わらず、お好きですねぇ(つーか、私も欲しい!!)。


ローゼン麻生」と名付けられたことについて、空港の本屋で「ローゼンメイデン」を手に取って読んでいたところを見られて広まったというエピソードを披露されました。オタクの間では有名な話ですけどネ。


司会者はいつも何ももらえなくてかわいそうということで、射撃協会の「ベスト(服)」を中居君にプレゼント。

「これ、いつ着ればいいんですか?」とちょっと戸惑いながらも、嬉しげな中居君でした。


「麻生さん、パーセントで言うと80%笑顔ですね」

とキムタクに指摘されてました。

ホントに、終始ご機嫌のローゼン麻生さん。

素敵ですぅ。



2008年2月8日金曜日

映画『BLACK NIGHT』はアジアン・サイコホラー


レンタルして観た『BLACK NIGHT』。オムニバス形式で、三作ともに味わいのあるオリエンタルなサイコホラーに仕上がっています。

タイトルにも使われている「水」の演出がポイント。どの作品にも「水」が出てきますが、これは打ち合わせしたわけではなくて偶然なのだとか。

それはちょっと怖いかも。

***



舞台は香港、日本、タイの三カ国。それぞれの国の新進気鋭の監督と演技派の俳優によって創り上げられた三つの物語が今始まろうとしている…


第一話 NEXT DOOR『隣人』


香港に住む恋人ジョーの隣の部屋で起きる恐ろしい出来事。三角関係のもつれはどんな結末を迎えるのか。


ディラン・クォとアニー・リウが揺れる恋心を熱演しています。エキゾチックな香りが漂う洒落たサイコ・ホラーです。


第二話 DARK HOLE『闇』

581cd1db.jpg水族館に勤める主人公だけに見える「黄色のレインコートを着た少年」。

カウンセラーは、解離性人格障害だというが…。


イノッチの嫁(瀬戸朝香)主演の和製ホラー。夜の水族館のシーンが美しいです。


以前、サンシャイン国際水族館の夜間貸切を利用した会社の期末パーティーに、子供二人を連れて参加したことがあります。昼間の明るいイメージと違い、夜の水族館は静かで幻想的なムード(まあ、私を含めて、酔っぱらいがうるさくなければですが)。

皆さんももし機会があったら、サンシャイン水族館貸切でパーティーを開いてみてはいかがでしょう。


第三話 THE LOST MEMORY『記憶』


息子・サンと共に暮らすプラン(ビッチャー・サクサゴーン)は、誰かに覗かれているような恐怖に襲われ、睡眠薬を欠かせずにいた。そんなある日、見ず知らずの女性から手紙が届く…。


息子への愛がすべて。ビッチャー・サクサゴーンが素敵です。

三作の中では、これが一番好き。


***

隣人”に怯え、“闇”に恐怖し、“記憶”に翻弄される……。


あなたも、そんな恐怖を味わってみてはいかがでしょうか。


Amazon
BLACK NIGHT

2008年1月24日木曜日

『アイ・アム・レジェンド』は演技が光るSF(キラッ!)

52d4ac09.jpg1月4日と大分前になりますが、『アイ・アム・レジェンド』を観に行ってきました。例によって娘と息子は別行動で、観た映画は『BLEACH THE MOVIE』。

『テニスの王子様』などと共に、今や「ジャンプ」キャラアニの王道を歩んでいます。こっちも観たかったかも。


アイ・アム・レジェンド』のジャンルはSF、しかも私が好む近未来の地球危機がテーマの作品です。リチャード・マシスンの原作とはかけ離れた演出となっていますが、別物として見ればこういう展開もアリかなと。


この作品は過去にも二度映画化されています。時代を反映した演出がなされて当然という気がします。

パンフレットの「3度目の『アイ・アム・レジェンド』が示すもの」に、次のような記述があります。

そんな世相を反映するかのように、その頃に描かれたSF小説やSF映画などは地球を侵略するエイリアンの恐怖などを描いた作品が多く散見され、マシスンの本作もそうしたゼノフォビアの”産物”といっていい。

ゼノフォビアとは己が属する種族以外を排斥するというような意味を持つ言葉です。


1954年の原作は「冷戦と共産主義」に対する脅威。

1964年の映画『地球最後の男』は「ベトナム戦争」への怖れ。

1971年の映画『地球最後の男 オメガマン』は保守タカ派のチャールトン・ヘストンを主役に祭り上げての「黒人たちの差別糾弾運動」の流れ。

そして『アイ・アム・レジェンド』の「ゼノフォビア」は9.11以降の「姿なきテロリズム」を表していると、映画評論家の尾崎一男氏は主張されてます。


ま、難しい話はともかくとして、訳の分からない怖ろしい存在(ダーク・シーカーズという)が描かれているのです。廃墟と化した街と暗闇にうごめくダーク・シーカーズは『バイオ・ハザード』を彷彿とさせ、CGを駆使した映像は見応え十分。


ニューヨークという大都会のど真ん中で一人生き抜く主人公を演じるのはウィル・スミス。彼のコメディはイケてますが、シリアスな映画も捨てがたいです。

特に、彼の孤独や絶望感はその思い詰めた表情で読み取れるだけでなく、彼の自暴自棄とも言える行動とあいまって見る者の心を打ちます。


結末に至る筋書きはありふれているのかもしれませんが、陳腐なSFで終わらない、案外底の深い映画でした。


おまけ


レンタルショップで『地球最後の男』を探したところ、一字間違えて『地球で最後の男』を借りてきてしまいました。

これがトンデモ映画でして、SFではなくサスペンスというかサイコものに属すると言っていいのか、演技・構成ともにB級ならぬC級。

「あれっ?」って感じでした。ネットで調べて納得、全く別物だったんですね。
Amazonでもほとんどの人が☆一つって、逆にスゴイ!



2008年1月19日土曜日

「MacBook Air」じゃなくて、あえて「MacBook」購入!

de3986b3.jpg昨日、CNETでの公約(?)通り、ホワイトの「MacBook 2.2GHz」購入しました。ただし、メモリは4GBじゃなくて2GB

ちょいと予算が足りず..


まだ立ち上げてません。夜始めると眠れなくなりそうなので。明日、朝から設定等、始めるつもりです。


MacBook Air」はスタイリッシュでクールですが、こちらはどちらかというとキュートで愛らしい。めっちゃかわいいヤツです。


実を言うとトラックパッドは苦手なので、マウスも購入しました。もしこれがAirのマルチタッチ対応の大型トラックパッドなら、マウスは買わなかったかも。不慣れは克服可能。練習することで使いこなせるようになると思いますから。

まあ、「MacBook」は普通のトラックパッドなので、そこまで無理して使うこともないかと。


ちなみに、マウスは純正ではありませんし、色は派手なレッドです。


詳しくは、CNETでレビューする予定。

まずは第一報ということで。



2008年1月7日月曜日

『エイリアンズ VS.プレデター』、『AVP』のUMDもね!

a0ffd2c3.jpg休み最終日である昨日、一人で『エイリアンズ VS.プレデターAVP2)』を観てきました。

いつも行く「シネプレックスつくば」では上映していないので、仕方なく「土浦セントラルシネマズ」まで足を延ばすハメに。初めての映画館だし、車で行ったので例によって迷いましたが、近くで道を聞いてなんとかたどり着きました。


ん~、何と言うか、なつかしい匂いのする映画館です。建物自体が古びているせいもありますが、雰囲気が昔のまんま。寝坊したため朝食抜きだったけど、売店が見あたらないので自動販売機のポップコーンとコーラで我慢することに。

AVP_Pendant.JPGそれでもグッズは販売していて、現品限りのネックレスを1500円で購入しました。AVPで出てきた、エイリアンの頭蓋骨の盾とシッポの剣をモチーフにしたもの。

これ、かなり気に入ってます。新年会にして行こうっと。


映画ホールも昔ながら。

ど真ん中に1本通路があるのがもったいない、一等席なのに。上映が始まってからドアが開くと、スクリーンが明るくて見えにくくなるし。

もしかしてデジタルじゃないのでは、と思えるくらいの映像。レトロな作品を観ているみたい。これはこれで味があるかもしれないけど..(作品がこういう撮り方なのかな)。
Dollby Digital Surround-EXではあります。


観客は20人程度。他ならもう少し混んでいるのではないでしょうか。

ま、逆に考えると、ゆったり観れるのがグー。

あと、インターネットで300円割引券が入手できるのでお得です。

映画館が減っていくのは困るので、何とか経営がんばって欲しいです。

少なくともホームページくらいはこまめに更新するべきかと。まだ休みの人も多いのに、1月4日までの上映時間しか載ってないってのはどうよ。


さて、肝心の作品ですが、はっきり言って1作目には劣ります。

1作目は話題性もあり、キャラクターの特徴を引き出しながらも意外性のあるストーリーを展開、金のかけどころも良かったです。

2作目はありがちなストーリーなんですよ。筋みえみえだし。

残虐シーンや戦闘シーンはやたら多いんですが、盛り上がりに欠けるというか..


でも、エイリアンorプレデターファンなら、観る価値あり。

前作の話の流れで、ニュータイプのエイリアン「プレデリアン」が誕生します。こいつはプレデターとエイリアン両方のDNAを受け継いでます。

ザ・クリーナー」と呼ばれるエイリアン駆除の専門家であるプレデターにとっても、強敵に違いありません。

そして今度の戦いの舞台は宇宙でも閉鎖空間でもなく、地球上の小さな町です。もはや「人類、オワタ」と思うのですが..

AVP_UMD.JPG実は、DVD「エイリアン」「プレデター」シリーズは全作揃えてます。大ファンなんですよね。

先日、PSP用の「エイリアン VS.プレデター」UMD.VIDEOも買いました。UMDは高いイメージがあり今までもったいないと思ってましたが、900円もしなかったので。

家族はホラーっぽいのは嫌いだし、一人で楽しむにはちょうどよいかと。

「AVP2」廉価版のUMDが出たら、また購入するつもりです。
PSPはさすが、映像が綺麗!

(寒かったのでお布団にもぐり込んで見ました。ちょっと目が疲れましたが..)


皆さんもいかがでしょう、UMD.VIDEO

..って、そっちかいっ!

2008年1月1日火曜日

「カワズ君の検索生活」で始まった2008年

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



さて、あの「カワズ君の検索生活」が帰ってきました。

2007年の3月に「蘇えれ!『カワズ君の検索生活』」という題でブログを書きました。

いったん打ち切りになったんですよね。

結構好きだっただけに、ちょっとショックでした。


ネットで話題の動画



2007年にネットで話題になった動画を、エントリー順に放送しました。

まだ1年も経ってないのに、なんか懐かしい。

ネット上の時間って速いんですかね。


No.1「ポイ捨ての達人」

カッコイイ。ポイ捨てったって、ちゃんとゴミ箱に捨ててるし。


No.2「プレゼントに大喜び」

異常な興奮が伝わってきます。


No.3「ピアノでマリオ

「耳コピ」の方がインパクトがあるが、これはこれで超ウマイ。


No.4「ミスタークリス」

ハンパなく、危ねぇ、この一輪車。心臓に悪い。


No.5「ヌンチャクのプロ」

出落ち。


No.6「自分の足とケンカする犬」

シッポとかはよくあるけど、足とは!


No.7「パルクール」

猿?ではないけど..猿並みの身体能力。


No.8「自転車の執念」

馬ならあるけど、自転車って。


No.9「鏡を見た猿」

ビックリ。


No.10「神業!ぷよぷよ20連鎖

死にかけたとこからが本番。

「ばよえ~ん」


No.11「踊る警備員」

踊りつつ、仕事している。ちょっとムカツク。


No.12「叩かれるのが好きな猫

気持ちよさげ。私もやられたい。


No.13「オレンジの皮の使い方」

オレンジを8つ切りし、皮をむく。

まんべんなく切れ目を入れると「入れ歯」ってか。

息子はたま~に「コーン」を歯に差してるけど..


No.14「風船とゴムで作ったベース」

ちゃんと、イイ音出てるよ。


No.15「赤ちゃんvsコブラ」

つつかれてる。いいのか。危ないっ!


No.16「トニーvsポール」

クレイアニメ的手法。おもろい。

空中戦とか。


No.17「人の波プール」

波のプールが人で埋まってる。キモイ。


No.18「泥棒に来たアライグマ」

目が光ってる。

何が欲しーの? ドアマット?


No.19「一人でオーケストラ」

ニコ動に上がってた。「ルパン三世」。

小器用だし、ウマイ。


No.20「ゴム人間」

ルフィーなのか。


No.21「ダッシュするハムスター

回る、わざと?


No.22「シロクマとたわむれる犬」

自分の子供だと思ってるのか、ほんわかムード。


No.23「北斗の拳を熱唱する人」

どこの国の方なのか、熱狂的なファンっぽい。

運転中なのに、大丈夫?

2007年大活躍した芸能人が選ぶ「動画OF・THE・YEAR」は?


しかーし、「では、もう一度ご覧ください」って言ってからのCMは無いっしょ。いよいよ発表か、とこっちは期待してるのに。

これが「嫌われるCMのタイミング」ってやつなんでしょうね。


結局、投票結果はNo.1「ポイ捨ての達人」でした。

ちなみに、娘はNo.10「神業!ぷよぷよ20連鎖」に一票、私はNo.21「ダッシュするハムスター」No.12「叩かれるのが好きな猫」に一票です。


ネット上の(秘)ウワサを検証!



どうでもいい内容を延々とやってました。特に、ゲストの話題はいらんがな!

☆「浅尾美話はカナヅチ」

ビーチバレーったって、泳げなくてもいいジャン。

どーでもいいような気が..

でも、最近教えてもらって、いくらか泳げるようになられたとのこと。

ボールを取りに行って溺れたら恥ずかしいそうで、確かに。

☆鈴木史朗はバイオハザードが上手い


「バイオハザード4」のプロフェッショナルを5回クリアしているそう。

フツーの人が2000~3000点のところを、見事93150点も出してクリア。

すごい、すご過ぎる。

「ちきしょう。これでも食らえ!」って地が出てるし。

辛抱する心、恐怖に耐える心を養っていらっしゃるとか。素晴らしい!

晩年になって始めた「バイオハザード」はいい買い物だったとおっしゃってました。

気が若い人っていいよね。

2008/01/03 追記

貴重なYouTube映像はこちら



☆木下博勝は本当は強い

プロデューサー佐藤と柔道で対戦。

腕ひしぎ逆十字をビシッと決める。

「気づいたら投げているような感じなんですね」

生粋の挌闘家じゃん。

さすがに元金メダリストの中村和裕にはかなわず、フルボッコに。

☆バナナマンはWブッキングが多い

これこそどーでもいいけど、ホントらしい。

☆福山雅治はルー大柴の弟分

「これから歌を出すんですけど、ルーさんみたいになりたいんです」って、言ってきたそうです。

礼儀正しい。

売れ出して天と地ほどの差ができた後の話、ルーさんが殿様役やってたら「兄貴、兄貴」って寄ってきてくれたとのこと。

福山さんのお人柄でしょうね(ルーさんのお人柄も)。

☆小木はバグ転ができる

ホントにやった。

☆磯山さやかはすぐ裸になる

自宅でやってるらしい。おばあちゃん譲り。

☆有吉は貯金が1億円以上ある

猿岩石はCDが売れて本で、ざっと試算しても1億5千万円はあるはずとのツッコミに、「事務所が取ってる」とのコメント。給料制だからって。

200万円しかないとの告白。かわいそ。

☆ますだおかだの岡田はV6の岡田准一と親戚

結果、全く関係なし。

☆青木さやか夫妻はよくサービスエリアに出没する

青木さやかはサービスエリアが大好きだそう。

プロポーズもサービスエリアだとか。どーでもいいけど。

☆岩佐真悠子はグラビア界でケンカ最強

☆木下優樹菜は元ヤンキー


どっちもコワイ。


番組スタッフの片想いを何とかしたい!



どーでもいいけど、ほっとけないと有田さん。

一度も彼女がいたことがないAD澤田さんの恋は実るのか?


お相手の方の、ためにためての返事が、

「あんまりお話したことないので、お友達からでもいいですか」


なんて、誠実なお言葉。

すてきな女性ですね。

「やらせ」でないところが、まあ、いいかも。


泣ける2ちゃんねる



「母のワガママ」


母親の立場だから、その気持ちがよく分かる。

でも、息子さんのこと考えたら、無理してでも思い出作るべきだったと思う。

逆に冷静になっちゃって、泣けないなあ。



動画の旬はやっぱり「ニコ動」に限りますが、テレビで放送するところに意義があるのだと思います。

スペシャルでいいから、ときどきやってほしいなぁ。