2009年10月19日月曜日

『ファイナル・デッドサーキット 3D』から広がるバーチャルかつリアルな世界

edb9fbd4.jpgまず冒頭のレースシーンから、度肝を抜かれます。視点がコースの地面ぎりぎりに移動し、レースカーが目の前にグングン迫ってきます。ド迫力です。車好きならこれだけでも楽しい。不謹慎なことに、もう~、ワクワクが止まりません ><


そのワクワクがバクバクに変わる瞬間、それは何台もの車が続けざまにクラッシュしたとき。サーキットは火の海に変わり果て、タイヤや車の残骸がぶっ飛んでくるのです。

目の前で繰り広げられる惨劇。まさに、死の饗宴!!


映画『ファイナル・デッドサーキット 3D』公式サイト



実験的な3Dムービーは観たことがありますが、劇場で公開された3D映画を観たのは初めてでした。

思わず目を背けたくなるような残酷な表現はともかくとしても(もちろん、私はしっかりと目を見開いてますが)、これ程ピッタリな映画は無いのでは。頭では映像だと分かっているのに、体が勝手に反応してしまいます。


では、日常的なシーンはどうかというと、これはこれで面白いのです。

しっかりと奥行きがあって、その空間内での人物の存在感がハンパない。外国の方と食事とか飲み会とかでご一緒することはあっても、こんな近くからマジマジと見たことはなかったなぁと、妙なところに感心しました。


奇しくも今日、ソニーが「360°立体ディスプレイ」を開発したというニュースが報道されました。3Dメガネもいらず、しかも360°の視点を持ち、前後左右どこからでも自然な立体映像を見ることができるのだそうです。

真っ先にレイア姫を連想しますが、これが進化すればバーチャルな世界をリアルに体験するといったことも、あながちSFやアニメ世界の夢物語ではない気がします。


さて、肝心の映画の中身ですが、ストーリーはややお粗末でシリーズ最高とは言えないまでも(もしかすると最低かも)「お約束」の方は良くできていました。


これでもかこれでもかという「デスマーチ」は、見る者を飽きさせません。

神様(死に神?)によって考え出されたという「死のピタゴラスイッチ」は、シリーズの回を追う毎に巧妙になってきています。

さらに「フェイントをかける」という裏ワザにも、磨きがかかったようで。


過去のシリーズについてのレビューは「『ファイナル・デッドコースター』とそのシリーズ」へ。

2作目の『デッドコースター』がストーリーも演技も秀でており、4作の中では一等好きですね。

1.ファイナル・デスティネーション

2.デッドコースター

3.ファイナル・デッドコースター

4.ファイナル・デッドサーキット 3D



本作の魅力はあくまで3D。
公式サイトYouTubeでも予告編を観ることができますが、映画館で体感しないとその真の迫力は伝わってこないでしょう。


3Dのおかげで「うぇっ」となるようなグロテスクなシーンには事欠きませんが、映像的にすごく気に入ったのはオープニングとラストシーンですね。

え? どんなのかって?

まあ、観てのお楽しみですけど、ヒントは「X線写真」かな(まんまや、ないかー)。


もう、サイコーですわ、コレ。


ITmedia +D 2009/10/19
ソニー、「360°立体ディスプレイ」を開発

2009年10月3日土曜日

『銀魂』にみる『世界の料理ショー』のトリビア

8533e35c.jpg『銀魂』のパロディ精神は天下一品(注:ラーメン屋ではない)。

特に、50話「節目節目に気合いを入れ直せ」のTVオリジナル銀魂は、パロディやらオマージュ的なミニ作品のオンパレードでした。


以下に、銀魂の「テコ入れ」と称して各人が提案した作品名を(ムダに)列挙してみます。

  1. 神楽『銀魂 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ娘。』監督 そのまんま宮崎(「ゲロ戦記」)

  2. お登勢、キャサリンも出演『ふたりはタマキュア Silver Soul

  3. 桂小太郎『宝ヅラ歌劇団物語 -gintama-』(劇中劇 御目組公演『ベルサイユのブタバラ』)

  4. 猿飛あやめ、戦慄のサスペンスホラー『SACCYAN』決して1人で見ないで下さい

  5. 志村妙、『銀魂 THE MOVIE つかめ! DRAGON BLEA PIECE

  6. 長谷川泰三、世界中が泣いた感動のサクセスストーリー『MADAO ROAD OF GINTAMA』

  7. 土方十四郎の妄想、『世界の銀魂料理ショー

  8. 近藤勲、ロマンチックラブストーリー『ローマの銀魂

  9. 近藤勲、ロミオとジュリエットならぬ『近藤とお妙

  10. 沖田総悟、ヤバイのでこれ以上お見せできません的な呪われたナニか『あ゛ー

  11. ハタ皇子『GINTAMA ジャングル皇子



エンディング後、エリザベス(もとい、アニメをつくってるオッさん)からは、「来週からちゃんとやりますから。ほんっとスミマセン」とな。


にしても、『世界の料理ショー』は懐かしかったなぁ。

土方さんのハイテンションなノリとか、挿入された「笑い声」とか…。

世界の銀魂料理ショー



(私)「そう言えば、『世界の料理ショー』で、一度だけ料理失敗したことがあったんだよね」
(娘)「は? 何ソレ?」

(私)「え?! だから『世界の料理ショー』だってば」
(娘)「観てたの?」

(私)「もちろん、毎週かかさず。グラハムのトークがナイスでさ。そりゃもう旨そうに喋るんで、会場に来ているお客さんたちも、いっつも生唾飲み込んで見ているわけよ。番組の最後には、その観客の中から一人だけ選ばれて料理を味わう幸運をつかむの」
(娘)「ナイスって…」

(私)「で、一度だけ、塩を入れ忘れたことがあったんだけど、やっぱりお客さんはおいしそーに食べてるんよ。それがお約束だからね。なのに、後で材料を紹介するとき『番組では塩を入れ忘れたけど、入れて作ってね』みたいな説明があって、吹いたwww」
(娘)「……。お母さんてさ、ときどきすごくマニアックなことに詳しくて、ビックリするよ」

(私)「え゛、フツーっしょ」


と、まあ、変なオタクっぷりを暴露しているわけですが、銀魂ネタについて行くには、これくらいは押さえておかんとね。


「料理バラエティ番組」の草分け的な存在の『世界の料理ショー』は、洋モノのショーとしても十分なクオリティでした。なんと、今年になって DVD-BOX も発売されているようです。


銀魂では、「どうせ、世界の犬の餌」呼ばわりされていましたが、それは土方の話だし。

もし、レンタルしてたら、ちょっと観てみたいかも。



2009年9月14日月曜日

ポケウォーカーの振り方を工夫してみた

ポケウォーカー.jpg昨夜の「新作『ポケットモンスター ハートゴールド』と『ソウルシルバー』がセットで0円?」のつづきです。


 ポケットモンスター、縮めてポケモン


往年の名作『ポケットモンスター 金・銀』のシナリオをベースとし、新要素を追加した最新作『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』、ついに出ました!!


ウツギ博士も慣れたもので、10年前はポケモンから卵が産まれるという事実にえらく驚いていましたが、今回は「たぶん、また卵だろうと思うけど」みたいなリアクションだったそうです。ポケモン世代はこういう台詞に、思わず「ニヤリ」としてしまいますね(実は、単なるつじつま合わせかも)。


ゲームにはもれなく「ポケウォーカー」が付いてきます。これは昔売っていた「ポケットピカチュー」と同じような機能を持つ歩数計です。

  1. ポケモンとお出かけ

    ソフトからポケモンを1匹預けて、お出かけをさせることができる。

  2. 歩数をカウント

    持ち歩くことにより歩数をカウントする。歩数に応じて、預けたポケモンがなついたり、経験値をもらえる。

  3. ワット(W)が貯まる

    20歩につき1ワットが貯まる。ワットを使うと、「ポケトレ」や「ダウジング」に挑戦することができる。また、貯まったワットをソフトに送れば、ポケウォーカーに新しいおでかけコースを増やすことも可能。

  4. 友だちと通信

    ポケウォーカー同士の赤外線通信により、お互いにどうぐを手に入れることができる。

  5. 日記が見られる

    ポケウォーカーからソフトにポケモンを戻すと、お出かけの内容に応じた日記を見ることができる。



今朝、つくば駅前の交差点で「ポケウォーカー」を必死に振っている小学3~4年くらいの男の子を見かけました。でも、昔の「ポケットピカチュー」と違い、最近の歩数計はむやみに手で振っても、歩数がカウントされない仕組みになっています。


では、どうすればいいのでしょうか?

娘は大学が夏休みで、ほとんど出かける予定がありません。私はつくばから都内まで通勤していますが、足を捻挫しているので、シャカシャカ歩けないですし。


徹夜でポケモンに興じる娘は、ポケモンの卵を孵化させるために左手で主人公を歩かせつつ、右手でポケウォーカーを様々に振り、どうすればカウントが増えるのかを調べてみたのでした。


そして編み出した(?)のが、以下の振り方です。




手首のスナップを利かせるのがミソ。

32回振ったので、歩数が 5127 → 5154 に増えています。


これで、あまり出かける予定の無い方でも、安心ですね。

え? これじゃつまらんて?


09/17 追記:


マサシさんから、次のようなコメントを頂戴しました。

ボクはパソコンに向かってることが多いのでズボンのすそにつけて貧乏ゆすりをしています



娘は「なるほどー。うん、やってみる!」と、乗り気です。

腰掛けているときに限りますが、楽チンで良さげですね。ちなみに、娘はお腹を下にして寝転がっていたのでした。


09/19 追記:


通りすがりのミスタ・Yさんから、次のようなコメントを頂戴しました。

「歩き」を手で再現するために右手で軽くウォーカーを持って、左手で右の手首の下あたりを軽く叩いてみるといいかもしれません。

これだと手首のスナップは不要なので手首が疲れたらやってみるのもよろしいかと。



娘は片手で歩かせつつ、もう一方の手で振っていたので、両手は試してみなかったとのことです。

でも、この方法なら、あまり疲れないで済みそうですね。

娘も「やってみる!」と張り切っておりました。


09/29 追記:


金版をやりつくした男さんから、次のようなコメントを頂戴しました。

ポケウォーカーをやってるときは、どっちの手でもいいですが、もって軽くふとももあたりに打ち付けています。

2時間もあれば1万歩は楽です。



おお、2時間で1万歩!

打ち付ける、とは考えつきませんでした。力わざですね。

娘もいろいろな方法があることを知って、大変喜んでおります。


10/14 追記:


よねりんこさんから、次のようなコメントを頂戴しました。

自分は足の指にはさんで親指を上下させてます。1秒に2回程度で全く疲れませんし、両手があくのでケータイいじってます(笑)音楽聞きながらだとリズムにのれますし(笑)



おー、足の指ですか。

娘も「すごくね!」と、驚いておりました。

確かに両手共に空きますし、慣れれば一番いい方法かもしれません。

足の指が不器用でも、音楽聞いて訓練すればリズムに乗れるようになりますかね(笑)



10/21 追記:


あいうえおさんから、次のようなコメントを頂戴しました。

車のラジコンにつけて遊ぶとたまります



こ、これは、もはや体すら使ってないですね。

まさに、究極の裏技!

でも、ラジコンで遊ぶエネルギーは必要なので、大人にはちょっと辛いかもしれません。

ラジコン好きなら一石二鳥ですね。



皆様、情報ありがとうございます。

他にも何か良い方法がございましたら、アドバイスをお願いします。



2009年9月12日土曜日

新作『ポケットモンスター ハートゴールド』と『ソウルシルバー』がセットで0円?

f6834dd3.jpg本日は、ニンテンドーDS『ポケットモンスター ハートゴールド』『ソウルシルバー』の発売日。


娘はそれはもう楽しみにしていて、7月4日には速攻で予約入れました。もちろん、同時2本買いです。


写真は WonderGOO の予約券です。

なんと、標準価格が「0円」になっています。まだ、値段が決まってなかったんですねー。


夕方頃、私が引き取りに行きました。

娘は「晩ご飯はいらない」と宣言し、自分の部屋に引きこもって、ず~っとやっています。午前中、このために「寝ため」していたし。


赤外線通信でソフトと連動して遊べる歩数計『ポケウォーカー』は、まだ封を切るお許しが出ていません。

Pokemon_games.jpg様子を見に行くと「ほら、ポケモンが後を付いてくるの、めちゃかわいいでしょー。もう、たまんねwww」と、上機嫌です。


今のところ、レビューをするかどうか決めかねているので、画面のスナップショットは専門のサイトやブログで確かめてくださいまし。


息子は意外とクールで、欲しいと言ってきません。

ま、彼は『メタルギアソリッド ポータブルオプス+』と『ドラクエ9』で忙しいからなぁ。


やっぱ、主なターゲット層はポケモン世代(娘は大学生)とお子ちゃまですかね。

永遠に不滅ですね、ポケモンは。


(タイトル「釣り」でスミマセン)


23:50 追記:


一人でDS2台をあやつり、通信しているようです。

かな~り、あやしいです。



つづきは「ポケウォーカーの振り方を工夫してみた」へ。



2009年9月10日木曜日

AppleStoreも様変わり


昨夜のAppleStore。

AppleStore1.jpg



今日のAppleStore

AppleStore2.jpg



iPod classicは無くなるという噂がありましたが、無事生き残りましたね。

いえ、「生き残った」という表現には抵抗があります。だって、娘が「classic」の大ファンなんですもん。まだまだ需要はたくさんあるはず。


大容量なとこといい、操作しやすいホイールといい、「iPod touchなんか目じゃない」と娘は言い切ります。

音楽は全部入れないと気が済まないたちらしい。

自分の80GBのiPod classicはもうパンパンなんで、160GBのclassicをしきりに羨ましがってました。


そういうiPod touchも、従来の8GBで¥19,800のモデルから、新しい32GB ¥29,800のモデル、64GB ¥39,800の大容量モデルまで、選択肢が広がりました。新型は50%も高速化したらしいです。

iPod nanoも新色が出ました。ビデオカメラが内蔵されましたが、静止画が撮れないのが残念な感じ。でも、FMラジオが付いたので、お買い得かもしれません。


私はiPod shuffleが気になってしょうがないです。Apple Store限定の光沢ステンレススチール仕様のヤツ。ギザ、かっこいいっス。

今、音楽のためだけにiPod touchを持ち歩いてますからねー。ポメラやらiPhoneやら、手荷物多いんですよ。


ちょっぴり期待していたデカいtouch padは出ませんでしたが、スティーブ・ジョブズが表舞台に復帰したことが一番嬉しかったです。

まだまだ活躍して頂かないと…。


以下のサイトで、第一声を聴けます。感動!


CNET Japan 2009/09/10
ビデオ:戻ってきたS・ジョブズ氏--アップルイベントでの第一声

CNET Japan 2009/09/10
フォトレポート:新しくなった「iPod」--「iPod shuffle」から「iPod touch」まで

2009年9月7日月曜日

『週刊マンガ日本史』萌え~

History_comic.jpgGIGAZINEでも紹介されてましたが、10月6日に朝日出版社から刊行される「週刊マンガ日本史」、パネっす!


先日、朝日新聞にちらしが挟まってきました(写真)。これは!と思い、娘に見せるために取っておいたんです。


案の定、娘は食いつきましたwww


日本の歴史上の人物を人気漫画家46人が描きます。でも、どの先生が描くのかは、まだ半分も明らかになっていません。


娘は「樋口大輔先生(『ホイッスル!』)と、安彦良和先生(『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』)が楽しみ~」と言ってます。


日本史ファンじゃなくても、気になりますね。

ナニゲに、卑弥呼が「萌え」っぽくてビックリです。


藤原カムイ先生による「日本史人物カード」が毎号9枚付いてくるので、450枚コンプリートを目指すのもいいかも。

カードホルダーやボックス型専用ファイルは別売りです。

商売、うまいわー。


創刊号のみ180円、後は490円(×50号)。

とりあえず創刊号は押さえとくか。ASA(朝日新聞販売所)で定期購読ってのが、確実なんですけどね。

う~ん、迷う。



朝日新聞出版
週刊マンガ日本史

2009年9月5日土曜日

『メタルギア』で「レンジャー戦隊」発見

MGS_Renger1ちまたでは『ドラクエ9』のすれ違い通信が流行っていますが、息子は『METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS+(メタルギアソリッド ポータブルオプス プラス)』でネットワーク対戦に興じています。


なんたってPSPですから、Wi-Fiを使用して、見知らぬ人との対戦やチャットも思いのまま。


写真は、色とりどりの服に身を包んだレンジャー部隊です。ピンクのが息子。それ以外の色の服は他の方とかぶってしまうので、ピンク色になったのだそう。

MGS_Renger2.jpg


整列した後は、タイミングを合わせて決めポーズを取ります。ちゃんとバラバラのポーズになるように打ち合わせているのだとか。

何回かやってもらったのですが、一瞬なのでこれぞという写真を撮れませんでした、残念。


何と愉快な仲間たち、そして、何という時間と才能の無駄遣い。

こういうお遊びは、皆でやるところに意味があるのかもしれません(つか、一人じゃムリか)。


お目にかかったこともない方達なのに。

ちょっと羨ましいぞー。

でも、ネット廃人にはなるなよ。


そう言えば、新しいPSP買ったばかりなのに、もうアナログスティックがダメになってきたらしい。保証が効くかどうか心配です。


9月14日 追記:


「ゲノム戦隊 ゲノレンジャー」というのだそう。赤、青、黄、緑、桃、黒の全6色です。