
『GEO@チャンネル』とは、VOD(ビデオ・オン・デマンド)レンタルサービスの一種。今日突然大きめの箱が送られてきて、何かと思ったら、専用チューナーだった。一方をブロードバンドルータと接続、もう一方をテレビに接続して使用するようだ。一ヶ月間はタダらしい。
息子「お母さん、また、何か買ったのぉ?」
私「買ってないって!! こりゃレンタルチューナーだな。使わなければお金かかんないの。使ってナンボだから。一昔前の『Yahoo! BB』の機器押し売りみたいなやつ。」
娘「ホームページかなんかで申し込んだんじゃないのぉ?住所とか知ってるし。」
私「みんな、疑い深いなぁ。ほら、あれ、『WPC EXPO』のときにアンケートかなんかに書いたかも。」
息子「どうすんのさ。うちのじゃないんでしょ。」
娘「ドラマはどんなのがあるのか、それによるなあ。」
私「待って..んー、あんたが好きそうなの、ないよ。料金とかよく分かんないし、まあ、一応、ホームページ見てみる。」
【料金】
・プレミアムプラン
月額基本料金+チューナーレンタル料=1600円
1ヶ月最大100タイトル見放題
作品レンタル料
・スタンダードプラン
月額基本料金+チューナーレンタル料= 500円
タイトル2~5本プレゼント
作品レンタル料
・ライトプラン
リアルなGEOレンタル店舗からチューナーを借りるらしい。
今回は対象外。
見放題ったって、月ごとに決まったものだけみたい。その他の作品はレンタル料取るし。レンタル料はまあフツーといったところ。
コンテンツ数が1000だというが、種類としてはそれ程多くなさそう。例えば「ウルトラセブン」シリーズなどのTVドラマやアニメは、1話ごとに一つと数えている。毎月 100ずつ増えるというが、どうだろう。
それに、洋画は字幕のものがほとんどのようだ。子供も観るのになあ。
もちろん、録画はダメ。
筑波研究学園都市コミュニティCATVの『Elabo』というVODでは、録画できる作品もあるようだ。もっとも、タイトル数は少ないみたいだけど。今はまだアナログチューナーなので、デジタルチューナーになったら利用しようかな。
『GEO@チャンネル』、あんまり、気乗りしないなあ。
こういう細かい利用料や基本料金がかさんで、ドンドン貧乏になっていくような気がする。
そう言えば、W-ZERO3買ったら auを解約するつもりだったんだけど..よく考えたら、職場はPHSの電波届かないんで、ケータイ使い続けなければ。プラス、Zaurusの通信料もあるし。こういう多重化した利用料金が、家計を圧迫するんだよなー(この場合は「購入しない」という選択肢はあり得ない)。
GEO@チャンネル
Nextensive>>>VOD
(GEO@チャンネルへのビデオ配信会社:コンテンツ一覧あり)
