2008年9月29日月曜日

風邪でメゲるも「大決戦!超ウルトラ8兄弟」に元気をもらう

9b6e7b8c.jpg金曜日はCNETブロガーのオフ会へ行ってきました。

ちょっと迷って遅刻したので、すでに場は盛り上がっていました。


詳しい内容は、朝之丞さんのブログで…。

20080926 読者ブロガーオフ会


お酒はそんなに飲んでいないつもりだったのですが(ビール4杯くらい)、翌日には絶不調に。

「頭が痛い」と言うと、二日酔いっぽくてイヤなので我慢していました。

夕方には鼻水も垂れ気味に。とうとう夜寝る前に、気持ち悪くなって吐いてしまいました。

どうやらアルコールのせいではなくて、息子の風邪が染ったようです。

息子は胃腸に来る風邪で、先週1日学校を休んだのでした。


でも、もう大丈夫。十分睡眠を取ったら、かなり良くなりました。

今度は娘が不調気味。

息子や私はひどくなってもすぐに治るのですが、娘はいつもズルズルと長引くんですよね。


そんな中、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』を観に行ってきました。

オンラインでチケットを購入してしまったので、少々具合が悪くても行かざるを得なかったんです。


前置きが長引きましたが、これ予想以上に面白かったです。

円谷プロダクションの作品なのでこんな言葉を使うのも変なのですが、ウルトラマンシリーズへの「オマージュ」と言うべき映画になっています。


映画内の世界は私たちの住む世界と同じなんです。

つまりこういうことです。ウルトラマンはテレビシリーズ内のヒーローに過ぎない、現実には存在しない、という設定です。


それで、どうやってウルトラ兄弟が活躍できるのか、我らがヒーローとなり得るのでしょうか。

見始めると、まずそんな疑問が頭をよぎります。

ま、このあたりの「謎解き」も楽しみの一つでしょうから、ベタな解説はしません。


また、そうそうたる顔ぶれの歴代メンバーが登場します。

若い人は長野博つるの剛士のお二人しか分からないのですが、熟年の方々はとても懐かしい。

しかも、マドンナ役の女優陣が奥様役ときては、もう観るっきゃないでしょう。


1966 ウルトラマン     ハヤタ・シン  黒部進

1967 ウルトラセブン    モロボシ・ダン 森次晃嗣

1971 ウルトラマンジャック 郷 秀樹    団時朗

1972 ウルトラマンA    北斗 星司   高峰圭二

1996 ウルトラマンティガ  マドカ ダイゴ 長野博

1997 ウルトラマンダイナ  アスカ シン  つるの剛士

1998 ウルトラマンガイア  高山 我夢   吉岡毅志

2006 ウルトラマンメビウス ヒビノ ミライ 五十嵐隼士


そもそも娘が観たがったのですが(息子は子供っぽくてイヤだったらしい)、みんな大満足でした。

ただ、息子には、地域が限定されていた(舞台は横浜のみ)ことと、怪獣の頭数が少なかったことがちょっと物足りなかったようです。

娘は「チョー、ヨカッタ!」と言いながらも「あまりにもヒーロー過ぎない?」との感想でした。

だって、ヒーローものなんだから、いいのでは?!


ウルトラマンは永遠に不滅ですよね。

2008年9月21日日曜日

今日も道に迷う、でもiPhone使い忘れた!


また、やっちまいました!

入院中の夫への見舞の帰り、角を曲がり忘れて、30分以上もまっすぐ車で走り続けてました。

(娘)「あれ、ファミコンハウス(目印にしている)はもう通ったっけ?」

(私)「だいぶ来たし、過ぎたんじゃね?」
(息子)「ええ? まだでしょ。俺ずっと外見てたけど、なかったよ」


私はてっきり、もっと先まで来てると思い、気にせず飛ばし続けました。

(娘)「まさか、道、間違ってたりしてね。ははは…」

(私)「ははは、まさか…」


でも、いつまで経っても、なじみのある景色に変わりません。

何かおかしいと思い一旦停車して地図を確かめると、国道24号線を東へ向かっているはずなのに、実際は国道20号線を北上していたんです。


なんと、つくば市に帰らなきゃならないのに、結城市まで行ってしもうたのです(ローカルネタですみません)。


田舎の夜道って、ホント、よく似ているんです(言い訳っす)。

でも、引き返しながら道端をよく眺めてみると、見慣れない建物がたくさんありました。

(娘)「そう言えば、こんな建物無かったと思ったんだよ」


娘はたびたび、違和感を感じていたそうです。

つか、もっと早く言えよ!!


原因は分かっています。

帰り道、ちょっとしたネタ話(いい大人なのに、知人はいつも歯医者で大泣きするという)があったので、2人におもしろおかしく話していたのでした。


実は同時に2つのことができないタチなのです(またまた、言い訳っす)。

このため、道を曲がるという重要なプロセスは頭からぶっ飛んでしまったのでした。

これはもう「方向音痴」とかいうレベルじゃないかも…。


フゥ~~。

追記:


iPhoneを使えば「マップ」で位置情報を取得でき、どこにいるかが一目瞭然だったのに…。

ああ、パニクってて、すっかり忘れてた。


皆さん、車で道に迷ったときは、一旦停車してiPhone使いましょう!!

(フツー、そんなすごい距離、間違ったりしないか?!)



2008年9月15日月曜日

リアル『もじぴったん』はいいゾ!

8cf16ca2.jpg入院中のダンナの見舞いに行く途中に立ち寄ったセブンイレブンで、息子がカード版の『もじぴったん』を見つけました。

おこづかいで買いたいから、お金を貸して欲しいと言います。私が反対する理由はなく、その場で購入しました。


うちには、DS版とWiiウェア(ダウンロード配信)の『もじぴったん』があります(この他にPSP版、PS2版、GBA版もあり)。

ルールはいたって簡単で、文字を並べて意味のある言葉を作っていくというものです。

『もじぴったん』の無料おためし版(Webブラウザ版)はこちら



ゲームソフトの『ことばのパズル もじぴったん』のいいところは、、、

  1. そばに対戦相手がいなくても「コンピューターと対戦」や「Wi-Fi対戦」が可能。気軽に始められる。
  2. 作った言葉が間違っているかあっているかが分かる。適当に入れても正しい言葉のことがあって、こういう意味があったんだと発見する。
  3. 語彙が増える。ゲームをやっている最中でも簡単な意味を教えてくれるし、終わった後で辞書を見て詳しい意味を知ることができる。
  4. いろいろなステージで遊べる。
  5. DS版は携帯してどこでもプレイできる。


特に2と3は、13万語の辞書(Wii版の場合)を搭載しているからこそできること。

コンピューターはかしこいです。

もじぴったんDS




では、リアルな『ことばのカードゲーム もじぴったん』のいいところは?

  1. 友達や家族と顔を合わせて遊べる。
  2. 自分の記憶力と知恵だけが勝負の分かれ目で、実力を試せる。
  3. 先生が許可してくれさえすれば、学校に持っていくことも可能。たくさんの友達と対戦できる。
  4. ルールは自由に決められる。
  5. 実際に手を動かして遊ぶので、知識が身に付きやすい。


相手の顔を見ながらの対戦こそ、カードゲームの醍醐味と言えそう。



ところで、息子との対戦結果は「一勝二敗」で私の負け。

くく~っ、くやしい!

その後、息子はすべてのカードを使ってマスを埋め尽くしてました(写真はクリックで拡大)。

カードゲームもじぴったん


う~ん、かなわんなぁ…。


もじぴったんうぇぶ
http://namco-ch.net/mojipittan/

楽天市場 トイズボックス
ことばのカードゲーム もじぴったん

Amazon
ことばのカードゲーム もじぴったん

2008年9月6日土曜日

今更ながらに「思考の整理学」を読む

1036ed3d.jpg著者が常日頃実践している、思考の整理方法がまとめられています。昭和61年に書かれたものですが、人間の本質に基づくものであり内容は普遍的と言えるでしょう。


何かを産み出すチャンスはすべての人に与えられているのに、それができないのは思考をまとめる術を知らないからに他なりません。本書を読むことによって、作者の「思考術」を垣間見ることができます。それが万人向けとは限らないものの、何かを掴むヒントにはなるのではないでしょうか。


現代なら、さらにコンピューターを思考の整理道具として利用する方法についても、つぶさに書かれていたに違いありません。コンピューターは、人間が苦手とする記憶と整理を実に完璧にこなしてくれます。補助ツールとして使いこなすことによって、人間は知的な生産に専念することができるのです。


風まかせのグライダーではなく、自らの力で大空を駆け巡る飛行機となりたい。そんな夢を叶えるためには、やはり地道な努力が大切なのだと思い知らされました。

まずはできることから始めてみたいものです。



思考の整理学」外山 滋比古 (著)

2008年8月30日土曜日

夏休みの見学:鉄道博物館(iPhoneも何故か大活躍!)

鉄道博物館8月26日、夏休みを取って息子と2人、大宮にある「鉄道博物館」へ行ってきました。2007年10月に開設されたばかり。一時テレビでも話題になっていたので、ご存知の方も多いことでしょう。


…とは言え、ココに至る道のりは果てしなく長かったんです。何故なら当初の計画では、和光市駅にある「陸上自衛隊広報センター」に行く予定だったから。

実際、東部東上線の和光市駅で降りて、タクシーで広報センターの前まで乗り付けました。でも、門は閉まったままで、開場を待っている人も見当たりません。まだ時間前だからかと思いましたが、それにしても…。

嫌な予感がし、門に近づいて案内を見てみると、なんと第4火曜日は閉館日だったのです。

最初は9月の運動会の代休日に行く予定だったんですが、Webで開館日を調べた上わざわざ問い合わせの電話までして、その日が閉館日であることを確認しました。でも、第二候補だった26日については絶対やっていると思い込んでしまったのでした。あー。

(息子) 「またあ。前にもこうゆーことあったよね

(私)  「ゴメン、ほんっとゴメン!」
(息子) 「どーすんのさ」

(私)  「とっ、とにかく……そうだ。タ、タクシー!」


乗ってきたタクシーを交差点で見つけて慌てて乗り込み、あっけにとられている運転手さんに言い訳します。


(私)  「すみません。第4火曜日は閉館日だったんです」

(運転手)「そりゃあ、残念だったねぇ」


これからどうするかと悩んでいたら、運転手さんがしきりに「江戸東京博物館」と「相撲博物館」を薦めてきます。そこもいいなとは思ったのですが、両国まで足を延ばさなければなりません。それに「江戸東京博物館」は娘も好きそうなので(幕末モノとか)、またの機会にした方がいいと判断しました。


ここで思い出したのが、同じ埼玉県内にあるという「鉄道博物館」です。ただ、埼玉県のどこにあるのか、正確な名前は何というのか分からないことだらけで、頭がパニック状態です。

駅構内でWeb検索しまくるはめになりました。もう、iPhoneが大活躍ったら、ありゃしない!

公式ページで「開館カレンダー(PDF)」もしっかり確かめたので、今度こそ大丈夫。最後に「乗り換え案内」アプリでルートを検索しました。

乗り換え案内2


当日の「行き」のルートを書き出すとこんな具合。家を出たのが7時45分で「鉄道博物館」に到着したのが11時40分。ものすごぉい旅をしてきたことが分かります。しかも「乗り換え」ばっかり。着いたときには、もうすでに私はヘトヘト…。

07:45自宅

    ↓          自家用車

   研究学園

    ↓          つくばエクスプレス

   南千住

    ↓          JR常磐線

   日暮里

    ↓          JR山手線

   池袋

    ↓          東武東上線

   和光市

    ↓          タクシー
09:55陸上自衛隊広報センター

    ↓          タクシー

   和光市

    ↓          東武東上線

   朝霞台

    ↓          徒歩

   北朝霞

    ↓          JR武蔵野線

   南浦和

    ↓          JR京浜東北線

   大宮

    ↓          埼玉新都市交通伊奈線

   鉄道博物館駅

    ↓          徒歩
11:40鉄道博物館



ハァ~、何だか書き出すだけで疲れてしまいました。

同じ埼玉県内だからもっと早く着くかと思っていたのに、飲み物買ったりトイレ行ったりしてロスタイムも多く、やはり2時間近くかかってますし。


「鉄道博物館」については、またの機会に…(ゴメン、力尽きました)。

つづきはCNETで書こうかなぁ。

2008年8月19日火曜日

夏休みのお出かけ:砂沼サンビーチ

599feef9.jpg


月曜日、夏休みを取って「砂沼サンビーチ」に息子と息子の友達を連れて遊びに行きました。10個のプールがある、茨城県最大のプール施設です。


今年は夫の具合がすぐれず(とうとう昨日入院しました)、毎年恒例の三宅島への帰省もできそうもありません。かわりにどこか行きたいところはないかと息子に尋ねたら「一度も流れるプールに行ったことがない」と訴えるので、ネットで近場を探してみたのでした。


「流れるプール」はもちろん、「滝すべり」や「ウォータースライダー」「波のりビーチ」もあります。

友達と2人乗りのゴムボードに乗って、高所からぐるぐると滑り落ちる「ウォータースライダー」が特に楽しかったようです。なんたって、スリリングな上にエキサイティングですからね~。


もう一つの目玉は「ウォーターガン」。

2つの陣地に分かれて、据え付けのウォーターガン(かなりでかい本格的なモノ)で撃ち合います。ときに大人も交えての熱い戦いとなるそうで、息子は「大人なのに、俺のこと狙い打ちするんだよ」と憤ってました。

難点は水が冷たくかなり冷え込むこと。そのせいか夜寝床で鼻水がたれてきて、ちょっと苦しそうでした。


わざと土日を避けたので、混み具合はまあまあ。きっと休みの日だと「芋を洗う」ような感じになってるんでしょうね(写真はiPhoneで撮影したもの。閉園間際なので人もまばらです)。


楽しい「夏休みの思い出」を作ることができました。

2008年8月18日月曜日

夏休みの工作(私の):本棚作ってみました!

cba5dcce.jpg今日、久々に買い込んだ本の整理をしました。


ネットで購入するときはまとめて1万円ほど注文することが多いので、段ボールが溜まるんです。居間に放置するとかなりジャマ。大きめのコミック類(『カイジ』シリーズとか)はプラボックスに入れて積み上げましたが、それでもまだ箱に入れたままの本がかなり…。


そこで、文庫専用のちょっとした本棚を作ってみました。

材料は生協の宅配で購入している「チュウチュウゼリー」の箱。何かに使えるんじゃないかと、30箱ほど取ってありました(いや、これまたジャマになってるんですが、なかなか捨てられない性分で)。

手作り本棚_1



私が組み立て始めたら、息子も嬉々として手伝ってくれました。工作大好きなんですよね。

(息子)「それ、俺にやらせて~」


組み立て方は、蓋を全部内側に折り込んで幅広の透明テープで連結するだけ。

ちょー簡単です。写真を撮りつつ、30分程で完成しました。

手作り本棚_2



よく見るとゆがんでたりしますが、たくさん繋げているわけではないので全体にはそう影響ありません。

居間に置いてあるカウンターテーブルの脇に、すっぽり収まりました。


(私)「ここがちょうど良さそう。ちょっと見栄えが悪いけど」
(娘)「どのみち、見栄え悪いよね」

(私)「ま、ぶっちゃけ、そうなんだけどさ」


評判は上々です(>嘘)。

ここに未読の本とか、最近読んだ本なんかを入れるつもりです。


あと、5組は作れるぞ!(あくまで理論値です)