2009年9月12日土曜日

新作『ポケットモンスター ハートゴールド』と『ソウルシルバー』がセットで0円?

f6834dd3.jpg本日は、ニンテンドーDS『ポケットモンスター ハートゴールド』『ソウルシルバー』の発売日。


娘はそれはもう楽しみにしていて、7月4日には速攻で予約入れました。もちろん、同時2本買いです。


写真は WonderGOO の予約券です。

なんと、標準価格が「0円」になっています。まだ、値段が決まってなかったんですねー。


夕方頃、私が引き取りに行きました。

娘は「晩ご飯はいらない」と宣言し、自分の部屋に引きこもって、ず~っとやっています。午前中、このために「寝ため」していたし。


赤外線通信でソフトと連動して遊べる歩数計『ポケウォーカー』は、まだ封を切るお許しが出ていません。

Pokemon_games.jpg様子を見に行くと「ほら、ポケモンが後を付いてくるの、めちゃかわいいでしょー。もう、たまんねwww」と、上機嫌です。


今のところ、レビューをするかどうか決めかねているので、画面のスナップショットは専門のサイトやブログで確かめてくださいまし。


息子は意外とクールで、欲しいと言ってきません。

ま、彼は『メタルギアソリッド ポータブルオプス+』と『ドラクエ9』で忙しいからなぁ。


やっぱ、主なターゲット層はポケモン世代(娘は大学生)とお子ちゃまですかね。

永遠に不滅ですね、ポケモンは。


(タイトル「釣り」でスミマセン)


23:50 追記:


一人でDS2台をあやつり、通信しているようです。

かな~り、あやしいです。



つづきは「ポケウォーカーの振り方を工夫してみた」へ。



2009年9月10日木曜日

AppleStoreも様変わり


昨夜のAppleStore。

AppleStore1.jpg



今日のAppleStore

AppleStore2.jpg



iPod classicは無くなるという噂がありましたが、無事生き残りましたね。

いえ、「生き残った」という表現には抵抗があります。だって、娘が「classic」の大ファンなんですもん。まだまだ需要はたくさんあるはず。


大容量なとこといい、操作しやすいホイールといい、「iPod touchなんか目じゃない」と娘は言い切ります。

音楽は全部入れないと気が済まないたちらしい。

自分の80GBのiPod classicはもうパンパンなんで、160GBのclassicをしきりに羨ましがってました。


そういうiPod touchも、従来の8GBで¥19,800のモデルから、新しい32GB ¥29,800のモデル、64GB ¥39,800の大容量モデルまで、選択肢が広がりました。新型は50%も高速化したらしいです。

iPod nanoも新色が出ました。ビデオカメラが内蔵されましたが、静止画が撮れないのが残念な感じ。でも、FMラジオが付いたので、お買い得かもしれません。


私はiPod shuffleが気になってしょうがないです。Apple Store限定の光沢ステンレススチール仕様のヤツ。ギザ、かっこいいっス。

今、音楽のためだけにiPod touchを持ち歩いてますからねー。ポメラやらiPhoneやら、手荷物多いんですよ。


ちょっぴり期待していたデカいtouch padは出ませんでしたが、スティーブ・ジョブズが表舞台に復帰したことが一番嬉しかったです。

まだまだ活躍して頂かないと…。


以下のサイトで、第一声を聴けます。感動!


CNET Japan 2009/09/10
ビデオ:戻ってきたS・ジョブズ氏--アップルイベントでの第一声

CNET Japan 2009/09/10
フォトレポート:新しくなった「iPod」--「iPod shuffle」から「iPod touch」まで

2009年9月7日月曜日

『週刊マンガ日本史』萌え~

History_comic.jpgGIGAZINEでも紹介されてましたが、10月6日に朝日出版社から刊行される「週刊マンガ日本史」、パネっす!


先日、朝日新聞にちらしが挟まってきました(写真)。これは!と思い、娘に見せるために取っておいたんです。


案の定、娘は食いつきましたwww


日本の歴史上の人物を人気漫画家46人が描きます。でも、どの先生が描くのかは、まだ半分も明らかになっていません。


娘は「樋口大輔先生(『ホイッスル!』)と、安彦良和先生(『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』)が楽しみ~」と言ってます。


日本史ファンじゃなくても、気になりますね。

ナニゲに、卑弥呼が「萌え」っぽくてビックリです。


藤原カムイ先生による「日本史人物カード」が毎号9枚付いてくるので、450枚コンプリートを目指すのもいいかも。

カードホルダーやボックス型専用ファイルは別売りです。

商売、うまいわー。


創刊号のみ180円、後は490円(×50号)。

とりあえず創刊号は押さえとくか。ASA(朝日新聞販売所)で定期購読ってのが、確実なんですけどね。

う~ん、迷う。



朝日新聞出版
週刊マンガ日本史

2009年9月5日土曜日

『メタルギア』で「レンジャー戦隊」発見

MGS_Renger1ちまたでは『ドラクエ9』のすれ違い通信が流行っていますが、息子は『METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS+(メタルギアソリッド ポータブルオプス プラス)』でネットワーク対戦に興じています。


なんたってPSPですから、Wi-Fiを使用して、見知らぬ人との対戦やチャットも思いのまま。


写真は、色とりどりの服に身を包んだレンジャー部隊です。ピンクのが息子。それ以外の色の服は他の方とかぶってしまうので、ピンク色になったのだそう。

MGS_Renger2.jpg


整列した後は、タイミングを合わせて決めポーズを取ります。ちゃんとバラバラのポーズになるように打ち合わせているのだとか。

何回かやってもらったのですが、一瞬なのでこれぞという写真を撮れませんでした、残念。


何と愉快な仲間たち、そして、何という時間と才能の無駄遣い。

こういうお遊びは、皆でやるところに意味があるのかもしれません(つか、一人じゃムリか)。


お目にかかったこともない方達なのに。

ちょっと羨ましいぞー。

でも、ネット廃人にはなるなよ。


そう言えば、新しいPSP買ったばかりなのに、もうアナログスティックがダメになってきたらしい。保証が効くかどうか心配です。


9月14日 追記:


「ゲノム戦隊 ゲノレンジャー」というのだそう。赤、青、黄、緑、桃、黒の全6色です。



2009年8月30日日曜日

CJIC2009でPOKENをゲット!

4fe44b75.jpg昨日「CNET Japan Innovation Conference 2009」のイベントへ出かけてきました。メインテーマは『ネットサービスで変革する情報機器・家電の世界』です。


講演の中でも、フリービットの石田宏樹(あつき)氏による「ServersManが描くネット家電の未来」と、Cerevoの岩佐琢磨氏による「デジタルカメラとインターネットの新しい関係」が面白かったです。


クラウドというよりも、情報機器や家電をノードとしたネットワークのつながりってイメージですかね。


ま、それはさておき、先着50名にPOKENが貰えるってことで、張り切って45分前には到着しました。どんなデザインのになるのか不安だったのですけど、一番かわいい「フォックス」を選べました。ラッキー!(写真ボケボケなんで拡大しないでください。スミマセン)

なにげに、ドクロっぽいのも気に入ってたんですけどね。


早速、CNETブロガーの方や初対面の方と「ハイタッチ」してきました。入手後すぐに使えます。うちに帰ってUSBに差し込み、プロフィールを登録すればOK。横書きで背景画像も変えられるし、ラフな電子名刺といった感じです。


CNETに詳しい使い方を載せる予定です。→ 書きました。


ノードをつなげるガジェット、POKENのおもしろさ(まとめ)


これからはリア充目指すぞ~。



2009年8月23日日曜日

捻挫でメゲるも

19ee47d6.jpg火曜日に夏休みを取って、砂沼サンビーチに行きました。去年に引き続き2回目です。


息子と友達と友達のお母さんを車に乗せ、張り切って出かけたのですが、途中で立ち寄ったガソリンスタンドで、濡れた地面に足を滑らせました。いえ、素直に尻餅をついていればよかったものの、咄嗟に転ぶまじと体をひねって左足で全体重を支えてしまったがために、足首をグギッとやっちまいました。


まあ、それほどひどい状態ではなく、そのままプールへと向かいました。どのみち泳がないつもりだったので、プールサイドで子供らが遊ぶ様子を眺めたり、友達のお母さんととりとめのない話をしたり、最後は昼寝までしてのんびりと過ごしました。


歩くとき「痛いなぁ」とは思っていたんですよね。でも、せっかくの楽しい休暇なんだからガマンガマン…。気がつくと、閉園頃にはかなり腫れ上がってました。


さっそく翌朝、外科で診察。幸い骨に異常は無く、放っておいても治りそうな軽傷です(写真、お目汚しでスミマセン)。


木曜からは足首を動かさないように注意しながら、何とか通勤しています。ただ、どの経路(つくば→茗荷谷)を通っても、乗り換えで結構歩かなければならない所があるのがツライ。


ま、そんなこんなで、ちょっとメゲてたんですけど、、、

***


木曜の夕食後、娘が食器を洗おうとして蛇口をひねりました。


あちちち、あちちち、あーちー


自分で叫んでおきながら、娘は「あ、これ、火サスだ!」と、いきなり笑い出したんです。


そうなんです。それはかの有名な『火曜サスペンス(多分)』のCM前後のメロディだったんです(まあ、試しに歌ってみてくださいな)。


見事に笑いのツボに入ってしまい、しばらく二人で腹を抱えてヒーヒー言ってました。


誰に似たのか(私?)娘は「天然」のところがあって、なごみます。ボケかましまくりで。

やっぱ、家族はええわー。

2009年8月17日月曜日

サンシャイン国際水族館のフェネックがかわゆい

2264a97a.jpg今年は夫の具合があまり良くないので(3月に退院しましたが)帰省しませんでした。その代わりといっては何ですが、13日に息子と息子の友達母子と一緒にサンシャイン国際水族館へと出かけてきました。


以前「映画『BLACK NIGHT』はアジアン・サイコホラー」のレビューのときに、会社の期末パーティーでサンシャイン国際水族館の夜間貸切を利用したと書きました。水族館は夜と昼とで大違い。というか、昼の子供らの高らかな声が響き渡る明るさと打って変わって、貸切の静かな夜間の水族館は大人の魅力という感じ。発光するクラゲが水中を妖しく漂っていました。


夏休み限定で「ナイトアクアリウム」というイベントをやってますので、気になる方は足を運ばれてはいかがでしょう(貸切ではないので、賑やかかも)。開催時間は18:00~20:30ですが、もちろん18:00前に入場した方もそのまま継続して見られます。


今回は真っ昼間、しかもお盆のため、結構混雑していました。それでも、やっぱり水族館は好き。海や沼の生き物って不思議だけど、どこか懐かしい感じもします。


ラッコやアシカたちも健在でした。

マンボウは小ぶり(数十cm)の大きさのしかいません。むか~し見た 2~3m級のマンボウは水槽が狭くてかわいそうな気がしたんで、これくらいでちょうど良いのかも。

Fennec写真はフェネックの赤ちゃんです。5/17に誕生したのだそう。ちょうどお昼寝の真っ最中でしたが、ときどき目を開けてこちらの様子を伺うんですよ。

やたら大きな耳といい、パーに開いた肉球といい、カワユイのなんのー。


水族館なのに、陸上生活するほ乳類の写真でスミマセン。