2006年9月26日火曜日

東京ゲームショーレポート 『逆転裁判』他


先週の土曜日、東京ゲームショーに、娘と息子と私の3人で行ってきた。

詳しい話は、CNET 読者ブログにて。

試遊してきた主なソフトは以下の3つ。


デビル メイ クライ4』PS3 発売日:未定

逆転裁判4』ニンテンドーDS 発売日:2007年春予定

ぷよぷよ!』ニンテンドーDS 発売日:2006年12月14日


こちらでは、それらゲームの追加情報を紹介したい。


デビル メイ クライ



Devil May Cryシリーズ』はWindowsとPS2用のタイトルが出ている。PSP版も待ち遠しい。
アニメ化も決定した。2007年春よりWOWOWで放送を開始する。WOWOWって、ウチは見れないジャン!
壁紙は、こちら公式ファンサイトから。こちら公式サイトにもある。超クールでかっこいいダンテの壁紙を貼ろう。


『デビル メイ クライ PlayStation2 the Best』PS2

デビル メイ クライ(仮称)』PSP 発売日:未定

デビルメイクライ2』PS2

デビル メイ クライ 3 スペシャルエディション』PS2

Devil May Cry 3 Special Edition (説明扉付きスリムパッケージ版) 』Windows

デビル メイ クライ 4』PS3 発売日:未定

Devil May Cry (文庫)』 角川書店


逆転裁判



逆転裁判シリーズ』は、WindowsゲームボーイアドバンスニンテンドーDS用のものが出ている。ニンテンドーDS版は、自分の声で「待った!」や「異議あり!」と叫ぶことができるのがおもしろい。

なんと、『逆転裁判オーケストラアルバム』も9月30日に発売される予定だ。『"東京ゲームショー" Version』も販売していたが、CAPCOMの物販ブースが長蛇の列だったため、購入を断念。サイトで試聴もできるので、ファンの方は一度聴いてみては?


逆転裁判 PC 1・2・3セット (説明扉付き辞書ケース版)』Windows

逆転裁判 BEST PRICE』GBA

逆転裁判2 BEST PRICE』GBA

逆転裁判3 Best Price』GBA

逆転裁判 蘇る逆転 Best Price! 』ニンテンドーDS

逆転裁判2 Best Price!』ニンテンドーDS 発売日:2006年10月26日予定

逆転裁判4(仮称)』ニンテンドーDS 発売日:2007年春予定

逆転裁判ファンブック なるほど逆転裁判! (大型本) 』 ソフトバンククリエイティブ

逆転裁判 オフィシャルアンソロジーコミック 成歩堂 編 (単行本) 』 カプコン

逆転裁判 オフィシャルアンソロジーコミック 御剣 編 (単行本)』 カプコン
7858a342.jpg



ぷよぷよ!



『ぷよぷよ!』は、Puyopuyo生誕15周年の記念大作である。

『ぷよぷよフィーバー!』の絵柄にイマイチなじめなかった旧作ファンのために、初代ぷよぷよからアルル達も参戦している。全キャラクターでの漫才が楽しめる「ストーリー」モードが楽しそう。


ぷよぷよ! -15th Anniversary- 』ニンテンドーDS


何だか、極端に娘の好みに走ってしまったが、いろいろと楽しみではある。


GAME Watch 2006/09/23
「TGS2006」カプコンブースレポート「モンスターハンター ポータブル 2nd」が超人気!

2006年9月17日日曜日

小3の息子の運動会


昨日は息子の運動会だった。

お天気を心配していたが、午前中は日が射すと暑いくらいの陽気だった。午後は雲が増えたので、かなり涼しくなった。

何はともあれ、雨天順延にならなくて助かった。息子が前の晩に作った、頭が金色のてるてる坊主のごりやくかもしれない。


今どき、運動会の様子を公開するのもどうかと思うので、無難に「お弁当」の写真でも。
undokai_2006.JPG


うーん、我ながらかなりの力作。

毎日作るお弁当はレトルトとか冷凍食品に頼りまくりだが、今回のは全て手作りだ。メインは奥の方にちらりと見える「鶏のからあげ」。行事のときには、必ずリクエストされるという大人気メニューである。手前の茶色いのは、今回初挑戦の「煮豚」。これも、うまいと評判だった。まだ半分残っているから、今晩、生ラーメンにのせて頂くつもりである。

去年のブログでも書いたが、子供たちはテントの下で椅子に座っての観戦。

時代は様変わりしたが、運動会の熱気興奮はやっぱり昔とおんなじだ。運動会を好きでも嫌いでも、当日になれば、みんな張り切ってしまうのが運動会の魅力なのだろう。

2006年9月8日金曜日

『ケロロ軍曹』の「いきなりだんご」を食べたら、うまい!

ffb5bdf1.jpg



わが家は、いまだケロロ軍曹にむっちゅー

そんな折、アニメ『ケロロ軍曹』にしばしば出てくる「いきなりだんご」を、生協のカタログにて発見!


例)

第45話「ケロロ 愛のいきなりだんご であります」


さっそく注文してみた。生菓子なので、冷凍されている。電子レンジでチンすると、ホクホクしてうまい。


私は知らなかったのだが、熊本県の郷土菓子らしい。さつまいもの輪切りとあんこを、小麦粉の皮で包んで蒸しあげたおまんじゅうだ。さつまいもが意外とさっぱりしており、あんこも甘すぎず、素朴な味にハマル。

ドロロ兵長が、

「お客さんにも、いきなり作って出せる」

というような説明をしていた覚えがある。

今でも、おやつとして、家庭で作られ続けているという。


下記のお店でも見つけたので、一度味わってみたい方はどうぞ。

楽天市場 米白餅本舗
いきなりだんご

2006年9月3日日曜日

DS Lite ジェットブラックを衝動買い


昨日は、DS Lite ジェットブラックの発売日。

やってもたー..

買うつもりなどさらさらなかったのに、つい、衝動買いしてしまった。


詳細は、CNET 読者ブログで。


ついでに「『おいでよ どうぶつの森』の引越し方」も追加でアップしてみた。

こちらもヨロシク。


にしても、最近、W-ZERO3リナザウネタが激減。
映画とか漫画ばっかし。

と言ってるそばから、「親指さがし」と「NARUTO」も観てきたんで、そのうち紹介しようかな。


まあ、そんなに呆れないで、たまには見に来てくだされ。

2006年8月30日水曜日

助手席のドアが開かない!


一昨日、愛車が故障した。

帰り道、ブレーキ警告灯が点きっ放し。

土曜あたりから、たまに点いていたので、気になってはいたのだが..


ガソリンスタンドで診てもらったら、どうやらブレーキオイルが漏れているらしい。

代車が用意できないと言うので、購入店(中古販売屋さん)に連絡。

代車OKということで、さっそく修理に出すことになった。


代車で帰宅後、「ひたち野うしく」駅まで娘を迎えに行った。息子もついていくというので、しかたなく助手席に乗せて。

駅に着き、娘が助手席のドアを開け、息子は後部座席へ移動し、今度は娘が助手席に座って再び出発。

途中、セブンイレブンに寄る。修理騒ぎで、おかずを作る暇がなかったからだ。

ここで、娘は降りようとするのだが、なぜか降りられない。

accdae0b.jpg


(娘)
「ええ? なんで?」

よく見てみると、ドアの内側のレバーがない。もげている!

おお、外側からしか開かないドアとは!

しかも2ドアなので、ちゃんと使えるドアは運転席のドアだけ

(娘)「こ、コワいよ。この車」

海や川に出かける予定はないので、水面に落ちて脱出できんということにはならない。でも、いつ、どんな状況で、事故が起こるかは分からない。

イザというとき、ドアが開かなかったら...


もう、家族は乗せられないよぉ。

早く帰って来きて~。私のビィビィオ(ビストロ黒)ちゃん!

2006年8月29日火曜日

2006年8月20日日曜日

『ゲド戦記』観て兄弟喧嘩

6231d389.jpg


土曜日、『ゲド戦記』に行ってきた。

私と娘と息子の3人で。


息子は以前、映画館で予告編を観てからというもの、そのコピーをすりこまれてしまった(ジブリの宣伝効果大なり)。
(息子)宮崎吾朗第一回監督作品..」

などと、独り言をつぶやく始末。

もともとCM等の一発ネタ動画には影響を受けやすく、最近はYouTubeなどにもはまっている。もちろん、娘もいわずと知れたYouTubeファンである。

うーむ、この話についてはいずれまた..


さて、このアニメ、賛否両論あるらしい(否の方が圧倒的に多いか)が、私の感想は宮崎監督(父)と同じく、「素直に描けている」といったところ。

昔、人間と竜はひとつだった」という世界観は好きだ。ラストも感動的である。

ただし、原作『ゲド戦記』や原案『シュナの旅』を読んでいないので、どこが宮崎吾朗監督のオリジナルなのかも知らないのではあるが。

ま、欠点をあげつらえば、いろいろ出てきそう。


ストーリーのつながりが分かりづらい。

やたら壮大な音楽が流れ過ぎて、かえって山場で盛り上がらない。

テーマさえイマイチ見えてこない(「見えぬものこそ」なのか)

等々。。


才能のあるなしまでは私には分からないが、シロウトがいきなり監督に祭り上げられたようで、ちょっと気の毒でもある。勉強・修行が足りないのは事実だし。

一部の人たちが言っているように、もうこれで監督はおしまいっていうのも、どうかと思う。

勉強し直して、一から出直すくらいの覚悟でなければ!!


ところで、帰りの車内では、息子と娘の喧嘩が勃発。
(娘)「おもしろいことはおもしろかったけど、ジブリとしてはどうよ。シーンが断片的で、話のつながりが分かんないし。行動の意味も明確じゃない。これだったら、この前観た『ドラえもん』の方がよっぽど、ストーリーテーマもしっかりしてた」
(息子)「なんでそんなこと言うのさ。『ドラえもん』と関係ないじゃん。」
(娘)「別に、あんたの大好きな『ドラえもん』の悪口言ってるんじゃないんだから、いいでしょ」
(息子)「どっちも、おもしろいよ。最後の方は怖かったけど」


あー、もう、喧嘩すんな。


結局のところ、娘の感想は「ビミョー」らしい。
(娘)「でも、岡田君の声(アレン役)はかっこよかったー」

そこかよっ(私もそう思うけど)。

しかも、CDとか詩画集とか、欲しがってるし。

なんだかんだ言っても、ジブリってすごい!

Amazon
ゲド戦記 アーシュラ・K・ル=グウィン
シュナの旅 宮崎 駿
ゲド戦記 詩画集 宮崎 吾朗

スタジオジブリ・プロデュース 「ゲド戦記歌集」
テルーの唄 (ゲド戦記 劇中挿入歌) [Maxi] 手嶌葵

BlogRanking03