2009年7月28日火曜日

航空機事故の真実に迫る!

a74c7a3c.jpg写真は昨日の夕刻、雨上がりの空にかかる虹。

(つくばエクスプレスよりiPhoneにて撮影)


くっきりと半円形を描いていました。これも「空」を巡るロマンの一つ、と言っていいでしょう。


***

前回のブログでは「航空自衛隊航空救難団」の活躍を描いた『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』について書きましたよね。実は最近、航空自衛隊だけでなく、空飛ぶ乗り物全般に興味が湧いてきて、本を読みあさっているんです。


読んだ本は以下の通り。





『査察機長』はドキュメンタリー調の小説で、他はエッセイとノンフィクション。機長自ら、あるいは、機長を取材して書かれたものなので内容は正確です。でも、あまり内幕を知りすぎると、飛行機に乗るのが何だか怖くなってきます…。


着陸よりも離陸が難しいというのはどの機長も言っていますが、我々乗客は恐怖よりもこれから始まる旅への期待の方が勝っていて、しかも離陸がそんなに危険だなんてことまるで分かっちゃいない。お気楽なもんです。


ひとたび事故が発生したら助かる確率の方が低いんじゃないか、ということは心のどこかで漠然と感じてはいます。それが自由に空を飛ぶという行為の代償なんでしょうか。


『査察機長』で、氏原機長は次のように語っています。

与圧装置の回路やバルブが故障しただけで、人間の意識は1分と持たない。そうなると僕らが動かしているのは、時速800キロで飛ぶ生命維持装置といってもいい。…



アレは空飛ぶ巨大な「生命維持装置」だったのか~ (;´Д`)


そういや、昨夜テレビでやっていた『世界まる見え!』の特集「航空機パニックフライト FILE2」のヘリオス航空522便の事故は、整備士による与圧装置の自動設定解除が原因でした。まさに、飛行機の弱点を突いたヒューマンエラー。乗員乗客全員気絶って、何とも凄まじい!!

■世界まる見え!テレビ特捜部

航空機パニックフライト FILE



ただ、航空機の事故は機器のトラブルや人間による過失だけが原因で発生するわけではない、というのが『機長が語るヒューマン・エラーの真実』の著者である杉江弘氏の主張です。実は、組織や体制による潜在的なリスクも高いんですね。

航空機ではないですが、JR西日本の社長が起訴された「JR福知山線脱線事故」もまたしかり。日勤教育の問題点が指摘されてます。


筆者は企業や組織自体が意識の変革を図り、エラー発生のメカニズムや発生時の対処方法について、現場の意見も取り入れつつ前向きに研究していく体制が必要であると説いています。

現場を軽視するとロクなことがないっていうのは、いずこも同じかも。

***


さて、ここらでちょいと気分を変えて、内田幹樹氏の上質な「航空サスペンス小説」でも読もうかな。


『パイロット・イン・コマンド』は第14回サントリーミステリー大賞の優秀作品賞を受賞しています。折り紙つきなワケですが、面白いってことは『機長からアナウンス』や『査察機長』でも実証済です。


まだ読んでないから何とも言えませんけど、ハッピーエンドなら「飛行機嫌い」にならないで済むかもー。



2009年7月19日日曜日

航空自衛隊レスキュー部隊の活躍を描いたアニメ『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』

2cabb49d.jpg去年の夏休み、和光市駅にある「陸上自衛隊広報センター」へ出かけたとき閉館していて、仕方ないので「鉄道博物館」に行ったと書きました。


11月には息子との約束を果たすため、再び「陸上自衛隊広報センター」へと足を運びました。というか、むしろ自分が興味あったというのが正直なところ。ええ、ミリタリーおたくの血が騒ぐんです(「陸上自衛隊広報センター」については、また今度)。


特に自衛隊には、軍隊としての必要性とか違憲云々という議論以前に、災害時の救助と支援という重要な職務があります。


阪神・淡路大震災での自衛隊の活躍を覚えているでしょうか。村山総理や貝原兵庫県知事による支援要請は後手に回ったものの、第36普通科連隊の災害派遣を初めとして、賢明に救援活動や復興支援を行う自衛隊員の姿は人々の心を打ちました。

RESCUE_WINGS0.jpg三宅島の夫の父母はことあるごとに、雄山(おやま)の大噴火のときには自衛隊の方々に大変お世話になったと話していました。やれ、炊き出しをしてくれたのも自衛隊、お風呂を用意してくれたのも自衛隊、いくら感謝してもしたりず、とても足を向けては寝られない、というのが実際に支援を受けた人々の率直な思いなんです(写真の年表は「陸上自衛隊広報センター」で撮影したもの)。


警察や消防と異なり、独自の機構と供給網を持ち、独立して行動できる自衛隊だからこそ可能なこともあるわけで。すわ有事の際に頼りになるのは、アカの他人の米国よりも身内の自衛隊なのではないかと思います。


前置きが長くなりましたが、今回レンタルしてきた『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』というアニメは、まさに自衛隊レスキュー部隊の活動と隊員の苦悩や喜びを描いたものです。


舞台は小松基地の航空自衛隊航空救難団。新人ヘリパイロットの三等空尉内田一宏が主人公です。音速越えのファイターパイロットに憧れて入ったのに、救難ヘリのある部隊へ配属され、ちょっとふてくされ気味の内田空尉。自衛隊員とはいえ、私生活はごくフツーの若者とあまり変わりません。その内田が震災、航空事故、山岳遭難といった困難な救難活動を経て、レスキューの使命にやりがいを見い出し、成長していく。そんな物語なんですね(きっと)。


いや、まだ1枚しかDVDを借りてきておらず、しかも2話しか入ってなくて話がちょん切れ状態(エピソード1は第1~3話の構成らしい)。早く、続きを借りてこなきゃ。


それにしても、3DCGを駆使した戦闘機やヘリのクオリティ、マジぱねっす。

RESCUE_WINGS1.jpgRESCUE_WINGS2.jpgRESCUE_WINGS3.jpg


■アニメ公式サイト
よみがえる空 -RESCUE WINGS-


■Amazon.jp
よみがえる空 ―RESCUE WINGS― DVD-BOX (初回限定生産)

2009年7月13日月曜日

「サンシャイン60」からの夜景

84d02573.jpg仕事の都合で、つくばから東京に通い始めました。バスと電車を乗り継ぎ、1時間40分程かかります。


でも、こんなのはまだ序の口。

この4月から、娘は片道3時間弱をかけて通学しています。1時限目から授業があるときは、なんと4時起きしているらしい(私は起きませんけど)。

5時半頃、見送りだけしています(もちろん、その後二度寝します)。


毎日楽々マイカー通勤をしていた私は、1週後にいきなりバテてしまいました。昨夜もCNETのブログを打ち込みながら、うたた寝する始末。

日頃の運動不足の影響もあってか、思ったより疲れが溜まっていたようです。早く慣れるといいんですが…。


先週の金曜日、会社の期末慰労パーティが池袋「サンシャイン60」の58階のレストランでありました。その前の週はCNET Japanブロガーのオフ会、さらに前の週は客先の飲み会、と立て続けでした。

そのせいもあるのかな~、バテバテなのは。


写真は、58階にあるレストランの窓からの夜景です。

実際はもっとキラキラと輝いていて素敵だったのですが、iPhone 3Gで撮ったのでイマイチ写りがよくありません。iPhone 3GSなら、もっとキレイに撮れたかも。


いいな~、iPhone 3GS。

って、結局、オチがデジモノですみません。



2009年7月5日日曜日

『地球が静止する日』と『映画ドラえもん』の共通点

kirifueeves昨夜、キアヌ・リーブス主演の『スピード』をテレビで放映していましたね。すごく懐かしい感じがしますが、今観ても十分面白かったです。

同じくキアヌ・リーブス主演の今年の正月映画『地球が静止する日』がTSUTAYAで7泊できるようになってたので、レンタルして観ました。


『ウエスト・サイド物語』『サウンド・オブ・ミュージック』で有名なロバート・ワイズ監督によるSF映画『地球の静止する日』のリメイク版です。監督は『エミリー・ローズ』の映像表現で評価の高いスコット・デリクソン。


主題は核兵器廃絶から環境問題へと変化していますが、一貫しているのは「人類の愚かさ」です。

で、その人類の代表となっているのがアメリカ。とことんアホな米国をこき下ろしているところはさすが。驚くべきことに、地球存亡の危機だというのに大統領さえ出てきません。大統領と副大統領はどこか別の場所に避難しているらしい(安全な場所など、どこにも無いのですけどね)。


むしろ私は原作や『地球の静止する日』よりも、『ドラえもん のび太と雲の王国』や『ドラえもん のび太と緑の巨人伝』といった作品を思い浮かべました。テーマが共通しているんです。

ただ、人類の未来に希望の光を見いだすことができるのかどうか…(観てのお楽しみ~)。


地球を我がものと思い、自由気ままに食い潰していくような行為は、やがて自らの首を絞めることになるのでしょう。我々の子孫のために、ひいては、地球上の生き物や地球そのもののために今できることは何か、考え直すべきときに来ているのだと思います。


環境問題に取り組むことはもちろんですが、そもそも戦争なんて愚かな行為は即刻やめるべき。北朝鮮からはたびたびミサイルも飛んできますし、我々の周囲は人類による脅威に満ちています。

なんとかせんといかん!


ところで、お気づきになりました?

ポスターに載っているのはキアヌ・リーブスではなくて、キリフエーブスです。公式サイトで、ポスターの枠組みに自前の写真を組み合わせることができるんです。「ナリキル?」をクリックしてみてください(他には『ドラゴンボール EVOLUTION』のポスターも作れます)。


でも、皆に「キモイ」って言われました。

自分でもそう思うので、うんと小っちゃくし、面もバレないよう、ちょいとフォトショで修正も入れてみました。

なんかガッカリ~。


Amazon.jp
地球が静止する日

2009年6月28日日曜日

猛暑日なのに自転車を運んだ、ふぅ~


10日程前に息子の自転車がパンクしたのですが、なかなか都合のつく天気が良い日がなくて、やっと今日、自転車屋さんに行くことができました。息子は帰りには修理した自転車に乗れるのでいいのですが、私は歩いて戻って来なければなりません。どうせならと、頑張って娘の自転車を持って行きました。


娘の自転車はハーレーダビッドソン・モデルで、7年くらい前に、結構な値段で購入したのですが、まだピカピカのうちに盗まれてしまったのです。本屋に寄るちょっとの間だからと、鍵をかけなかった娘がいけないのですけど、本人もかなりショックでなかなか立ち直れなかったのを覚えています。


それで懲りてしまい、その後8千円もしない安物の自転車を買って乗っていました。諦めてすっかり忘れていたのですか、ちょうど1年程経った頃、警察官の方々が盗まれた自転車を届けてくれたのです。


ところが、鍵がかかったままだったため、そのままでは乗ることができませんでした。夫が鍵を外そうとしましたが途中で断念。自転車屋に運ぶにも後輪を持ち上げなければならなかったので根性が無く、そのまま5年間も放置してしまったのでした。


すっかり錆びてしまい、見る影もない姿に変わり果てましたが、それでも捨てるには忍びない。ダメ元でと、今日、1.5km程の距離を汗だくになりながら、運びました。しかも、常時後輪を持ち上げながら…。


それにしても「すっげー暑い」と思ってたら、なんと猛暑日だったんだそうで。しかも、茨城県は関東で一番暑かったんですと。

げげっ、35度以上てか。

どうりで-。


でも、その甲斐あって「ハーレーダビッドソン」は見事復活。再び日の目を見ることに。安物の自転車の方はもう使えなくなりましたが、こちらはまだまだ行けそうです。ただ、盗んだ男が長身だったのか、サドルがかなり高い位置になっていてビックリ。一番下まで下げてもらいました。後は壊れたベル(自転車屋さんも気づかなかった)と錆びた前カゴを取り換えれば(そのままでも支障無いですけど)、ほぼ完璧かも。


乗り心地も悪くなかったです。ときどき借してもらおうかな。車ばっかり利用しているので、運動不足なんですよね。しかも、マイ自転車(20年モノ)はおんぼろで、平地で漕いでも疲れるようになっちゃったし。


つくばでは、自動車/バイク/自転車は必須アイテムや~!



2009年6月21日日曜日

バレエ漫画の影響受けまくりで、マイヤ・プリセツカヤの『白鳥の湖』を観た

51f843da.jpg『白鳥の湖 マイヤ・プリセツカヤ』のDVDをレンタルして観ました。

(バレエのビデオに興味の無い方は、このページの後編「バレエ漫画の紹介」へどうぞ)


ボリショイバレエ団の公演です。映像はやや古めかしく音楽も途切れがちですが、舞台だけではなく、劇場全体の雰囲気がよく伝わってきます。

ロシア語による解説付(字幕あり)。バレエ芸術の歴史的な資料としても価値の高いものだと思います。


第一幕は、宮殿の広場でのジーグフリード王子の成人の祝いから。王子はまだ愛に目覚めていません。

王子に憧れていた娘たちが、さも楽しそうに踊ります。

ここで特に目を引くのは、道化師のコミカルな舞。ジャンプや連続回転の凄さには、思わず目を見張りました。その技術力はハンパではありません。


観客たちは、これから始まる物語への期待に胸を膨らませているところです。私も何だかワクワクしてきました。


第二幕のアダージョがすてき。

オデッタ姫とジーグフリード王子との愛が育まれていきます。

なんて叙情的なんでしょう。

一糸乱れぬ群舞が、主役のオデッタ姫をいっそう引き立てています。


やがて有名なもの悲しい音楽が奏でられ…

夜明けが近づき、二人は別れねばなりません。悪魔の呪いによって、白鳥の姿に戻ってしまうためです。

王子は永遠に変わらぬ愛を彼女に誓い、悪魔のさかずきを砕きます。


去りゆくオデッタの腕の動きが白鳥の翼としか見えません。

二人の表情の豊かさにも驚かされます。顔をアップで見られるのは、DVDならではでしょう。


第三幕の舞踏会のシーンでは、これでもかとばかりに様々な踊りが披露され、観客を喜ばせます。

でも、王子は全く関心を抱きません。その心はすでにオデッタの虜なんですね。


と、そこで、黒鳥のオディール登場。

王子は驚き、半信半疑ながらも強烈に惹きつけられていきます。

王子、それ、オデッタと違うから!

なんちゅう、ヘタレやー。誓い破ってもうた。

踊りだけは、やたらカッコイイのだがな(取り乱して、スマソ)。


白鳥と黒鳥に踊り分けも見事と言うほかありません。オディール、自信に満ち溢れているし。

確かにこれは同一人物ではないわ。王子は騙せても、私は騙されんぞ。

最後は悪魔とオディールの嘲笑(スゲー)と、王子の落胆で幕を閉じます。アホや。今頃気づいても、もう遅いわ。


ここで、舞台裏のマイヤ・プリセツカヤの様子や舞台セットの解説が入ります。

大人の女性としての魅力や気品があって、うらやましい。私なんか品性のレベルで即アウトですけど。


第四幕が静かに始まります。白鳥たちの群舞などの音楽は、ロシア独特の旋律なのだそう。

オデッタ姫の悲しみの踊り。これは意外にも、かなり激しいものでした。

ここで、悪魔見参!

いいですね、この邪悪なものの象徴みたいな存在は。人間には、少なからずこんな一面があるのでしょう。


王子がやってきて、オデッタに許しを乞います。白鳥たちが見守る中、二人は愛のために舞い続けます。

しかし、悪魔に邪魔され、ここで愛の力と悪の力が激しく争います。

がんばれ、オデッタ!


そして、王子の一撃で悪魔は死に、愛は勝利します。勧善懲悪の物語なんですね。愛に勝るものはない、と。

素晴らしい朝焼けが訪れ、悪魔の呪いは解けて、二人の愛は永遠のものとなります。

スタンディングオペレーションがすごい。この舞台を生で観れたらいいのにー。


ロシア民衆から生まれた偉大な音楽家チャイコフスキーは、こう語ったそうです。

「私は私の音楽が民衆に心から愛され、私の音楽によって慰安と支えを見出す人々が数多く出ることを、心から望む」


人間の体による芸術表現の中でも、ここまでシビアなものは、そう無いと思います。

その肉体と精神のギリギリなところから生まれる、大胆ながらも繊細で奥の深い踊りに感銘を受けました。


バレエは小学生の頃、少しの間だけ田舎の教室に通っていました。だからというわけではないですが、少し想い入れがあるんですよね。

慣れていないと眠くなるかもしれませんが、みなさんも芸術鑑賞をしてみてはいかがでしょうか?

***


バレエのDVDを借りたのは、実はバレエ漫画の影響もあるんです。

ご存じでした?

バレエ漫画、今ちょっとしたブームなんですよ。

いろいろなバレエ漫画がありますが、現在進行形のものを紹介したいと思います。


まいあ SWAN』は、1976~81年に週刊マーガレットで連載された『SWAN』の続編です。有吉京子先生の『SWAN』と言えば、田舎娘の聖真澄がプリセツカヤ(!!)の舞台を観た後で、感激のあまり裸足で黒鳥を踊ってしまうというシーンが目に焼き付いています。その真澄の愛娘「まいあ」が主人公なんですよ。時代の移り変わりを感じざるを得ませんね。


政治家の二世云々がいろいろ取り沙汰されていますが、二世というのは色眼鏡で見られてしまいがち。どの世界でも大変そうです。立場に甘んじることなく、心を律し日々努力を怠らず、父あるいは母という偉大な存在を超え、未だ到達しえない遙かな高みを目指すことができるのかどうか。今後の展開に期待です。


舞姫 テレプシコーラ』は、本の雑誌『ダ・ヴィンチ』で2007年12月号より第二部が始まっています。バレエ漫画界の巨匠、山岸涼子先生が描くバレエ漫画ということで必読でしょう。1971~75年の『アラベスク』とは異なり、主人公は日本人なので感情移入もしやすいかも。あくまで己に厳しい姉 千花(ちか)とちょっと甘ちゃんの妹 六花(ゆき)の対比がいい。ぜひ、第一部から読んで、思いっきり泣いてください。


槇村さとる先生の『Do Da Dancin’! ヴェネチア国際編』もその名の通り『Do Da Dancin’!』の続編です。魚屋の娘「鯛子」がヒロインです。どこにでもいるような平凡さが、逆にウリになってます。


将来を嘱望されていたにもかかわらず、突然の母の死で心が折れてしまった鯛子。20代半ばで「バレエの心」に目覚めた鯛子は再びダンサーを志しますが、その前途は多難。果たして遅咲きのヒロインは、バレエ芸術で「飯が食える」ようになるのか。

元気を分けてもらえる作品です。


極めつけは『め組の大吾』を描いた曽田正人先生が『ビッグコミックスピリッツ』で連載している『MOON 昴ソリチュードスタンディング』でしょうか。これ『』の続編なんで、最初から読み通すことをオススメします。


孤高の天才、宮本すばるの人生そのものを描いています。内なる病んだ魂と外界へのエネルギーの放出と燃焼、それらが相まって命を削るかのような芸術表現が生み出されます。

バレエなのに、いえ、バレエだからこそ、熱くなれること請け合いです。


新しい刺激を求めている方、こんなディープな世界もあるのですよ。


追記:前半部はPCでDVDを観ながら、pomeraで書きました。



■最新刊



■各作品の第一部


2009年6月14日日曜日

「霧笛望のもったいない開発保管庫」でブログペットのコードくんを飼い始めました

BlogPet1.jpg「はてな」で「霧笛望のもったいない開発保管庫」というブログを始めました。


ここのブログやCNET Japanの「霧笛望のはぐはぐ電脳小物」とは異なり、「霧笛望の本棚+メディア保管庫」の姉妹サイト的な扱いです。つまり、人様に見て頂くためのブログというよりは、自分の覚え書きとしての役割を担わせたいと考えています。


自分の脳のメモリ容量は僅かで、しかも揮発性が高いため、何らかの対策を講じないとイカンと気づいたわけですね。開発の知識やノウハウ、成果ブツを覚え切れないからといって、一から同じ過程をたどるというのはバカバカしいですし。


そこで「もったいない」の精神に則り、この開発保管庫に知識やノウハウを蓄えることに致しました。


くだらんザコ知識からマニアックな技術まで、自分のためだけに書きなぐるつもりです。もし、少しでも皆様に役立つ内容があったなら、こんな嬉しいことはありませんが…。


また、ここはこうだよ、といった親切なアドバイスや揚げ足取りも大歓迎です。


今、書いているブログは過去の日付になっています。書きたいことが溜まっているので、現在進行形になるまでには少し時間がかかりそうです。


知識を体系的に管理したいならBlogよりもWikiの方が向いているのかもしれませんが、「はてブ」を頻繁に利用していることもあり、「はてな市民」にも密かな憧れがあったんですよね。やはり、ミーハーなのかも。


しかしながら、一つだけ問題が…。

感情表現がほとんど無いブログのため、あまりにも味気なく、無機質な雰囲気になってしまいました。これはちょっとなぁ、というワケでブログペットを1匹だけ飼うことにしました。


名前は「コードくん」。

コードくんはオスの子猫です。好奇心旺盛で、コムズカシイことを考えるのが好きなようですが、すぐに飽きてしまいます。「世の中、もっと単純になるといいのにニャア!」などと、思っているのかも…。

BlogPet2.jpgコードくんは毎日「ペットのひみつ日記」を書いてくれます。今朝の内容はこんなでした。

2009-06-14

かんそう

[unix]crontabの使用方法 を読んだよ

 スーパーユーザで編集を実行するんだよ


って、あんた。ちゃうよ!

私は「スーパーユーザで編集を実行すると、その動作は保証されない」って書いたのにー。

こんなんで、立派な「プログラマ猫」になれるんでしょうか?

まだ、3日目だからかなぁ。


コードくん共々、これからもよろしくお願いします。



霧笛望のもったいない開発保管庫

霧笛望の本棚+メディア保管庫

霧笛望のはぐはぐ電脳小物