2011年4月11日月曜日

地震・災害時に役立つ懐中電灯・ランタン

d083e340.jpg地震や計画停電で部屋の中が真っ暗になったとき、最初に頼るのはやはり懐中電灯ですよね。

我が家も東日本大震災で翌朝まで停電しましたが、娘たちが懐中電灯を引っ張り出して用意しておいてくれました。


左の3つが常備してあったものです。
light1


あと水も。

4日断水したのですが、マンションのタンクに水があるうちに、ペットボトルに水を汲んでくれたのです。イザというときに、家族がいると心強い。


3時間以上、電話はもちろんメールもつながらなかったのでとても心配しましたが、皆無事でホッとしました。居間に積んでおいたモノは散乱して、足の踏み場もありませんでしたけど。


今回の地震で「備えあれば憂いなし」という教訓をあらためて再認識しました。懐中電灯だけで長丁場を乗り切るのはツライ。かといって、余震が続く中、ロウソクを使用するのは怖いし。


というわけで「ランタンを買おう」ということになりました。

早速Amazonを調べたんですけど、有名メーカーの売れ筋商品は在庫が切れてました。


高輝度LED24灯3Wayワークライト(Multi EMERGENCY LIGHT)



有名メーカーの製品ではないのですが、数あるLEDランタンの中で私が気に入ったのは、上の写真の右側の『3Wayワークライト』。単三電池が3本必要です。


写真ではそうでもなかったのですが、実物はかなりチープ。落としたらすぐに壊れそうなプラスチック製です。しかも、直輸入モノのようなので、修理できそうもありません。安物買いの銭失いになる覚悟がいるでしょうね (^_^;)


それでも、いろいろなシチュエーションで使えるので満足しています。いつ壊れても大丈夫なように、代用品を用意しておけばなお万全。というより、2台目として購入する方が安心かもしれません。


以下の3通りの使い方ができます。


懐中電灯(LED 8灯)
light4


ランタン(LED 8灯)
light3


作業灯(LED 8灯)
light5


蓄電式にぎにぎライト



『にぎにぎライト』は持ち手を数回握るとしばらく明かりが灯る、蓄電式の懐中電灯です。グリップは小学生でも握れる程度の大きさと強さ加減ですし、「にぎにぎ」するのは意外と楽しいので、お父さんばかり苦労しなくて済むかもしれません(笑)。


文字を読むには暗いですが、ちょっとした移動のときなどに重宝しました。いつまで停電が続くか分からないような状況では、電池式の懐中電灯を使うのはもったいないですから。


実は、ガス栓を開きに行ったときにうっかり落として壊してしまったので、これは2代目です。名前が分からなかったため、同じのを探すのに苦労しました~。

頑丈にはできていないので、補助的に使うのが望ましいと思います。


握力をつけるのにも良さそうw
light2





正統派のLEDランタンや懐中電灯なら故障時も安心ですが、こんな製品もあるということで紹介させて頂きました。予備として、一つ買っておいてもいいかもしれません。


東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様へ心からお見舞申し上げます。


■CNET Japanブログ
地震・災害時に役立つiPhoneアプリ20選

2011年2月25日金曜日

MacBook ProとiPhone4でテザリングはムリ?!


出ましたね~、MacBook Pro。

どのモデルも従来の機種の最大2倍高速とのこと。

これはもう「買い」でしょう。

Appleのページに気になる一文が…。

新しいMacBook Proは、お使いのiPhone 4の3G接続を共有できるので、必要な時に、必要な場所でインターネットにアクセスできます。詳しくは、通信事業者にお問い合わせください。


な、なにい~っ!


い、いや…待て。頭冷やして、きちんと考えてみましょうよ。

「通信事業者」って、日本ではソフトバンクのことでしょ。iPhone4には元々テザリング機能が付いているのだけど、今まで許可されたことなんてなかったワケで。


これは単にAppleの新製品アピールに過ぎない、というのが妥当な線でしょう。

そうでなくともソフバンの回線はパンパンで、設備が追いついていない状況ですし。


まあ、それを差し引いても、クアッドコアプロセッサやThunderboltは十分魅力的ですよね。

キラキラ輝いて見える。


今使っているマシンが旧型のMacBookなので、余計そう感じるのかもしれませんが。

VMware Fusionとか立ち上げてると、突然ヴィーンとかいって、イッパイイッパイになることがよくあります。


やはり、ポチるしかないか…。

     ↓

Apple Store マックブックプロ

アップル - MacBook Pro -

2011年2月8日火曜日

『i3DG』って3Dというよりは、ホログラムだよ!


以前、このブログでiPhoneの画像を3D化するフィルム『GRilli3D』の紹介をしました。

今度は、映像制作会社ディレクションズとアーティストの間瀬実郎氏が共同開発した『i3DG』を紹介したいと思います。


まずは、動画をご覧ください。




動画を3つに分けて表示することにより、奥行きが生まれます。とは言え、立体感を出すためには、iPhoneやiPod touchに立体フォルムのフードを装着する必要がありますが…。

i3DG


これは「Pepper's ghost」テクニックとして知られています。それをまんまiPhoneへ応用するとはね!


オランダで開催中の第40回の記念大会を迎えたロッテルダム国際映画祭で、現地在住の日本人アーティスト上田麻希さんがプロデュースした「Maki Ueda -Palm Top Theater」が評判になっているようです。


こういう遊びゴコロのあるモノ、だ~い好き。

ぜひ、実物を見てみたいなぁ。

■シネマトゥデイ 2011/02/03
iPod やiPadで3D映像が!驚きのi3DGは日本発!多くの来場者が詰め掛けて大人気!

2011年1月28日金曜日

Dropboxさんに怒られた…


Dropbox全然使ってなかったら、メールでDropboxさんに怒られた(´・ω・`)

Dropbox

BEFORE:

なんか、空箱に蜘蛛の巣が張ってて、腐り果てそうになってるらしい…。

AFTER:

ファイルを入れると、あ~ら不思議。

青空のもと、野の花は咲き乱れ、箱もピッカリンコに!


そうね、使ってみようかな。

うん、クラウドとローカル、賢く使い分けたいものです。

2011年1月9日日曜日

Mac App Store版ヘリコプターゲーム『Chopper 2』は iPhoneをコントローラにして遊べるよ!

5a4ae4fb.jpgMac App Storeオープン記念として、ヘリコプターゲーム『Chopper 2』が80%オフで販売されてます。Mac版、iPhone/iPad対応版(こちらはiTunes Storeで入手)共に115円とお得。


グラフィックが美麗なこのアプリ、なんと、MacとiPhoneが連携して、iPhoneをコントローラーにして遊べちゃうんですw


Macでゲームを起動し、メニュー画面で[Options]をクリックします。
chopper2_1


[Controls:]をクリックします。
chopper2_2


"Controls"画面で "Flight control:"の[Remote]をクリックします。
chopper2_3


"Remotely control this Mac?"の画面になったら、右下の[Start remote control]をクリックして待機します。
chopper2_4


iPhoneでは、ゲームを起動したら[Use as Remote]を選択。
iPhone_chopper2_1


"Use this device as a remote?"の画面で、右下の[Use as remote]をタップします。
iPhone_chopper2_2


iPhoneで"Connected. Waiting for game to begin."と表示されたら、Macで[Done]を2回クリックしてメニューに戻り、[Normal][Hard][Harder]のいずれかをクリックし、マップを選択してゲームを開始します。
iPhone_chopper2_3


Mac側で既にゲームレベルとマップを選択してゲームを開始している場合は、ポーズ[P]キーを押すと"Controls"画面が表示されるので、そこで[Remote]をクリックしてiPhoneと接続を確立します。


iPhoneを傾けると、ヘリコプターを操作することができます。鳥や敵をよけながら、ヘリを降ろして人を救出します(青丸の中の人)。
chopper2_5


敵が現れたときに画面をタップすると攻撃ができます。撃たれたり、鳥に当たるとライフが減ります。地面に激突すると一発でアウトです。
chopper2_6


途中に修理用のポートがあれば、着地してライフを回復できます。

時間内にゴールまで到達すればクリアです。
chopper2_7


新しい感覚ですよ、これは。

今後も連携できるアプリが続々と出てくるでしょう、ゲームに限らず。


あと、Mac App Store、超楽しいし便利ですよね。

今までも各ベンダーからソフトを購入できたし、Vectorみたいなソフトウェアを集めたサイトも存在したわけですが、アプリのインストールのしやすさはダントツです。

これはiPhoneで慣れているせいでもあるんですけど、なんたって安心感が違いますよね。アップデートも簡単だし。


あまり必要無いソフトは入れない主義だったんですが、これからはガンガン、インストールしてしまいそうです。

Mac持っててよかったって、思える幸せ…。

2010年11月29日月曜日

iPadやiPhone用のプラスチックフィルムで「3D立体映像」が実現だと!


怪しくも素敵なモノを見つけてしまいました。iPadやiPhone、iPod touchで、3Dで生成されたコンテンツを視聴できるプラスチックフィルムです。もちろん、3D眼鏡いらず。
grilli-2



iPad用が$29.99、iPhoneおよびiPod touch用が$14.99で、11月26日(金)からGRilli3Dウェブサイトで発売してます。

ただし、海外から直接購入するのには抵抗があり、私はまだ手に入れてません。いずれは輸入されて日本のショップやWebサイトでも買うことができるようになるでしょうから、そのときは是非試してみたいと思います。


素材がプラスチックフィルムってことで、吸着するのか上に置くだけなのかイマイチはっきりしませんが、3D表示の仕組みはこうです。

GRillisをモバイルデバイスに張ると、両目と表示された映像の間に一連の「バリアライン」が設けられ、目の左右で異なる映像が見えるようになり、短い間隔で奥行き知覚を起こすように信号が分離します。
grilli-1



GRilli3Dの発明家で創立パートナーのDwight Proutyは「GRilli3Dは、専用のメガネを完全に不要にする次世代3D立体映像視聴デバイスの、まさに第一号です」とおっしゃったそうです。「ニンテンドーDS」や「グラスレス3D REGZA GL1シリーズ」はどうなのよ、と思わずツッコミたくなりましたが、あ、そういや発売はまだだっけ…。


とは言え、肝心のコンテンツが揃わないことには、いくら機器が3Dに対応しても意味がない。

現在、GRilli3D Downloads and Mediaで対応のイメージやビデオがダウンロードできるようです。でも、これはあくまで見本レベルなので、日本のユーザーでも楽しめるムービーやゲームが出るかどうかはまだ全くの未知数。


確かに、タブレットサイズの画面で3Dのコンテンツの裸眼視聴が可能というのは画期的ですし、魅力的でもあります。数人で同じ画面をのぞき込んで見ることもできそう。

コンテンツホルダーの早期対応を望みます。


それにしても、この会社のホームページ、イラストがバタくさい。いや、これがフツーなのか?!

画面のイメージもイマイチに見えますけど、実物はどうなんでしょ?


GRilli3D

GRilli3D Downloads and Media


ZDNet Japan 2010/11/27
GRilli3Dにより、iPad、iPhoneおよびiPod touchでの3D立体映像の視聴に革命?米国コロラド州の最先端技術企業が3D立体メガネを不要に

2010年11月10日水曜日

Macでハマった! Amazon MP3をダウンロードしてiTunesに登録するには


いよいよ、日本でも始まりましたね-、AmazonのMP3販売。ポイントはDRMフリーなところ。

ダウンロードはいたって簡単…なハズでしたが、Macではハマりました~。

●ダウンローダーのインストール


1.Amazon MP3ダウンローダーのインストール」のページで利用規約に同意し、「今すぐインストール」ボタンをクリックする。
AmazonMP3_1

2.dmgファイルを保存する。
3.dmgファイルをダブルクリックして、インストールする。
AmazonMP3_2AmazonMP3_3

4.Amazon MP3 ダウンローダー]メニューの[詳細設定…]で、保存先やiTunesに追加するか否かを選択できる。
AmazonMP3_4


●ダウンロードの方法


1.MP3ダウンロード」のページで、曲を探す。
2.気に入った曲が見つかったら[追加]ボタンをクリックするか[1-Click]で注文する。複数ある場合は[追加]ボタンにより、続けてショッピングカートに追加できる。他の商品と同様に[カートを見る]から[レジに進む]で注文する。
AmazonMP3_5

3.注文が確定すると、AMZファイルのダウンロードが始まる。必ず「アプリケーションで開く」を選択すること。
AmazonMP3_6

4.ダウンロードが完了すると、iTunesが自動的に起動する。


…となるハズだったのですが、何故か「インポートに失敗しました」と表示されます。[再試行]をクリックしても結果は同じ。失敗するのはMacだからとの噂もありますが、真偽のほどは分からず。iTunesのmusicファイルを外付けのハードディスクに置いているのがいけないのかも…。
AmazonMP3_8


ここで、画面の右上にある[ダウンロード済みファイルをクリア]をクリックすると、リストをクリアするかと思いきや、エラーが起きた場合はファイルの実体そのものも削除してしまうので注意。ダウンロードは一度きりしかできない仕様なので、再度購入しなければなりません。無料の曲ならまだ許せますけどねー。どうよ、このクソ仕様。今頃、サポートはパンクしていることでしょうよ。
AmazonMP3_7


ファイルはユーザーフォルダ下の「ミュージック」ー「Amazon MP3」フォルダに保存されています。またうっかり消してしまうと困るので、私は外付けのハードディスクの「iTunes Music」フォルダの隣に「Amazon MP3」フォルダをコピーしました。ダウンローダーの設定でファイルの保存先を変えることもできますが、今のところはデフォのままにして、コピーする方が安全かも。


iTunesに登録するには、「Amazon MP3」フォルダごと、iTunesのミュージックリストにドラッグ&ドロップすればOKです。こうすることで、フォルダの階層構造を気にしないで済みます。もちろん、2回目以降は新規のサブフォルダやファイルのみをドラッグ&ドロップしないと、二重登録されてしまいますが。


初めてのお客様へ

Amazon MP3ダウンローダー ヘルプ

Amazon MP3ダウンロード ヘルプ

●タダ曲なら失敗もコワクナイ



まずは、お試しってことで「無料ダウンロード&スペシャル・プライス」のページを覗いてみては?

無料ダウンロード」のオススメは、


連結決算~経済ラップ

Karent Songs Kagamine Rin/Len

Karent Songs Megurine Luka

Karent Songs Hatsune Miku』などなど…。


にしても、きちんと動作するようにならないと、怖いし、めんどいし、有料の曲なんて買う気になれんわー。これ、ホントに米国で運用してたんだろか。

2010/11/10 22:00 追記:
こちらのブログによると、Mac版のAmazon MP3ダウンローダーは、Finderが日本語環境ではApple Scriptが正常に動作せず、自動インポートができないとのことです。

一時的に言語とテキストを英語に変更すると、自動インポートを解除できないバグを回避することができます。

●インポートを完了してiTunesへの追加を解除する方法


1.システム環境設定の「言語とテキスト」で、Englishをドラッグして日本語より優先にする。
2.ログアウトしてログインし直す。
3.iTunesとAmazon MP3ダウンローダーを起動する。未完了となっていた楽曲が正常にインポートされ「ダウンロード済み」となる。ただし、手動でインポートしてしまった楽曲は二重登録される。
4.ダウンローダーの[Preferences...]で「Add downloaded tracks to iTunes(iTunesに追加する)」のチェックを外す。
5.System Preferences(システム環境設定)の「Language & Text」で日本語を優先にする。
6.ログアウトしてログインし直す。


日本語環境にてダウンローダーのiTunesへの自動インポート機能が解除され、ダウンロードが正常に完了するようになります。

バグが修正されるまで、当面はこの設定で行くしかなさそう。


ただ私の場合、この方法で1曲だけ「インポートを再試行する」と表示されてしまい、[ダウンロード済みファイルをクリア]でも消えなくなりました。実際にはダウンロードできているので問題ないのですが(その後、設定を一時的に元の状態に戻してテストしたときに、エラーファイルと一緒に削除できました)。


MP3ファイルをPC上に保存できなかった場合やダウンロードの際に「有効期限切れ」のエラーメッセージが表示された場合は、カスタマーサービスに連絡するといいようです。

[カスタマーサービスに連絡]ボタンはヘルプページにあります。

2010/11/11 8:30 追記:

@ajapoo2さんによると、画面の右上にある[ダウンロード済みファイルをクリア]をクリックしても、ファイルは削除されなかったそうです。ファイルのダウンロード先を変更し、「ダウンロードのメッセージは無視、さっさとiTunesからインポート」されたとのこと。

私の場合はダウンロード先をどこに変更しても、[ダウンロード済みファイルをクリア]ボタンでエラーと認識されたファイルは削除されてしまいます。この挙動の相違は、環境によるのかソフトのバージョンの違いによるのかは分かりません(例えば、フォルダの権限の違いとか、ロックがかかっているとかw)。

まあ、いずれこのバグも直るでしょうから、これ以上追求するのはやめておきます。しばしの辛抱…、ふぅ~。

2010/11/11 9:30 追記:

@ajapoo2さんに詳細な情報を頂きましたので、下記に掲載します。

●[ダウンロード済みファイルをクリア]ボタンでエラーファイルが消えない事例


1.一曲目ダウンロード、曲はホームのミュージックフォルダにアマゾンフォルダが作成され、その中にアーティストフォルダが作成され、その中のアルバムフォルダの中に保存されていた。
2.二曲目ダウンロード、曲は設定変更した外付けiTunesフォルダに保存された、iTunesにライブラリには反映されていないので手動でインポート。この時点でダウンローダーには履歴が二曲あるので[ダウンロード済みファイルをクリア]で履歴を消す。
3.三曲目をダウンロード、先の二曲とは別アーティストだったがちゃんとiTunesフォルダに該当フォルダが作成され保存される、しかしライブラリには反映されていないのでまた手動でインポート、履歴は消去。

2010/11/29 追記:

11月16日に「Amazon.co.jpからのお知らせ」メールが届きました。

下記サイトにて、不具合が解決された最新版のダウンローダーを配布しているそうです。
http://www.amazon.co.jp/gp/dmusic/help/amd.html/

また、お詫びとして、MP3の注文に利用できる200円分のクーポンを頂戴したことを明記しておきます。



MP3ダウンロード

無料ダウンロード&スペシャル・プライス

無料ダウンロード