2009年3月21日土曜日

ゲームや漫画を売ったら、レシートがこんなに長~くなった

f384c934.jpg先週の日曜日、「Wonder GOO つくば店」と土浦ザ・モール505にある「まんがらんど」に、ゲームと漫画を売りに行きました。

右上の写真は、その買取時のレシート。ばねえ長さです。


実をいうと、一ヶ月ほど前にもゲームや漫画を1万円くらいで売りました。

今回は、しめて27,944円でした。

金額もすげぇwww


基本的に我が家はモノを大事にしすぎるきらいがあり、一度手に入れたお宝は滅多なことでは手放したりはしません。そのせいで、一見してガラクタと思しきモノまで、どんどん溜め込んでしまいます。

う~ん、だから片付かないのか-。


しかし、娘は決断しました。

おそらく読み返すことがないであろう漫画や、プレイしそうにないゲームを売ることにしたのです。あ、ゲームの中には、異なるバージョンを複数所有しているという理由で整理したものもあります。


娘が戸棚の奥から引っ張り出してきた、ゲームと漫画の数々。

小さめの段ボール箱4個分+αとなりました(ちなみに、ポスターなどのオマケは買い取ってくれませんでした)。

売り物



ゲームはおおむね高く買い取ってくれたようです。

高い順に、タイトルを書き出してみましょう。

「ドラゴンクエストV」DS

「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」DS

「限定版 テイルズオブデスティニー DC」PS2

「無双OROCHI」PSP

「お買い得 ぷよぷよフィーバー」PS2

「チョコボの不思議なダンジョン 時の迷宮」DS

「テイルズオブレジェンディア」PS2

「限定版 ひぐらしのなく頃に」PS2

「BLEACHヒート・ザ・ソウル4」PSP

「ぼくらのテレビゲーム検定 ピコッと!うでだめし」DS

「三国志10 The Best」PS2

「あやかしびと限定版」PS2

「サルゲッチュ3 The Best」PS2

「三国志大戦DS」DS

「テニスの王子様CARDHUNT」PS2



はぁ~、ちょっともったいないような気もしますね。

貧乏性だからかなぁ。

2009年3月9日月曜日

かわいいポケモンがいっぱい「ポケモンセンタートウキョー」

0828cea2.jpg土曜日、浜松町にある「ポケモンセンタートウキョー」と、カラオケパセラ(上野店)で開催中の『モンスターハンター』期間限定イベント「狩人達の宴G」に行ってきました。

「狩人達の宴G」についてはCNETに書きましたので、そちらをどうぞ。


一度は訪れてみたかった、ポケモンセンター。

日本橋にあった頃は並ばないと入場できなかったらしいのですが、2007年7月に会場が移設されて広くなったため、入場規制はされていませんでした。


11時頃到着。

何故か、小5の息子よりも8歳年上の娘の方が興奮しています。
(娘)「マジ、楽しみ~。すっごいワクワクしてる」

Pokemon1.jpg



お誕生日の前後3日間に来場すると、ポケモンカードのジャンボカードやポケモンデータを貰えるそうです。

バトルもやってました。対戦の模様は、店内に数箇所ある大型モニターで見ることができます。


2月7日(土)~3月15日(日)の期間、「おねむりピカチュウまつり」を開催中。

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』のいずれかを持っていくと、通常のゲームプレイでは得られない「あくび」を覚えた「ピカチュウ」を手に入れることができます。早速、息子はゲットしてました。

Pokemon2.jpg



かなりの混雑なので、店内の移動がたいへんです。レジ待ちの列は店内をぐるりと1周以上伸びていましたが、レジの数が多いので意外と早く進みます。


いろいろ買い込みました。

息子が普段使いする「おねむりピカチュウ」のマグカップ。「おねむりピカチュウまつり」の限定グッズです(「いねむりピカチュウ」と呼んで、息子に叱られました。そりゃ、私か?!)。
Pokemon_goods_1.jpg



息子のお気に入り、ロトムのぬいぐるみ。
Pokemon_goods_2.jpg



イーブイとその進化形のぬいぐるみ。8種類コンプリートしました(娘と息子仲良く4体ずつ)。
Pokemon_goods_3.jpg



「ポケモンミニどら焼き」おいしかったです。
Pokemon_goods_4.jpg



こちらは、ビルの脇の方にある「ユニオンルーム」です。今はカードゲームの熱きバトルが繰り広げられていました。ポケモンの対戦もこちらでやっているようです。
Pokemon3.jpg



3月20日(金・祝)から「ニャースまつり」が始まります(4月12日(日)まで)。

「ねこだまし・ネコにこばん・ねこのて・ひっかく」を覚えたニャースがゲットできるチャンスです。DSと『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』は必携ですよ。


お子様がいらっしゃる方、実は自分がポケモンの大ファンの方、ぜひ一度いらしてみてはいかがでしょうか。

2009年2月23日月曜日

麻生首相のオススメの漢字勉強法とは

0a6c8703.jpgつくばのとある本屋。

麻生首相が、苦手な漢字(日本語も?!)を克服するための書籍を紹介しています。


マジ、麻生総理大臣はもっと日本語を勉強すべきでしょう。隙間時間に漫画をめくるのをやめて、小説でも読んだらいいのに。


まあ、日本語は地道に勉強するしかないですが、せめて音読だけでもまともにできるようになりたいなら、速攻で効果のある漢字トレーニングをすべきでしょう。イマドキ、ニンテンドーDSでも漢トレできますし。


私は『200万人の漢検』を持っています。いえ、持ってはいますが、まだ手付かず状態。トレーニングを積んで「漢検」を受けるのが私の夢だったりして。

あ、「受ける」のではなく「受かる」の間違いでした。

そう言えば『250万人の漢検』もWiiとDSで出てますね(人数増えてるし)。

200万人の漢検さらに『漢検DS』も買ったのですが、2つなんて到底できそうもないので1130円で売りました(ちなみに「とある本屋」と同じ店舗でゲームも中古買取しています)。


日本文化として「言葉」とか「漢字」とかって、やっぱ、大事じゃないですか~。

(と言っときながら、この文章…)


もちろん、「漢字」大好きですよ!


(あと、タイトル「釣り」っぽくて、スミマセン)


Amazon

日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検Wiiでとことん漢字脳
日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検DS 新とことん漢字脳
日本漢字能力検定協会 公認 漢検DS2

2009年2月8日日曜日

映画『リベリオン』は『マトリックス』の二番煎じだが、オモロ~

75d8acd4.jpgレンタルしてからというもの、すっかりハマってしまった『ダークナイト』。

特に娘のハマりようはものすごく、アニメのDVDにまで手を出したり、アメコミを買い込んだり、ラジパンダリ…。

『バットマン』については話が長くなりそうなんで、近々特集することにします。


で、今日はバットマンの「なかのひと」クリスチャン・ベール主演の『リベリオン』の感想をば。

これははっきり申し上げると、『マトリックス』の二番煎じに他ならず。

しかし、クリスチャン・ベールがめちゃめちゃカッコよく、ストーリーもいいので観る価値は十分あります。


第三次世界大戦後の世界は、感情を取り締まる洗脳国家によって支配されていた。支給される薬により感情を奪われた主人公が体制に疑問を感じはじめ、次第に人間性を取り戻していく…という近未来SFです。ちなみに「リベリオン」とは反逆者のこと。


人間性に目覚めかけたときの悩める姿に惹かれますが、映画冒頭で特殊部隊員「クラマトン・クラリック」として無類の強さを見せつける、人間性のかけらもないような冷徹な主人公も捨てがたい。


見どころは<GUN=KATA>ガン=カタと呼ばれるアクションです。

二挺拳銃を用いる架空の武術なのですが、その流れるような動きは『マトリックス』以上かも。

劇場公開時にはほとんど宣伝もされず1ヵ月で打ち切りとなりましたが、DVD化を機に口コミで評判が広がったというのもうなづけます。


また、主人公には子供が2人いるのですが、その子らには驚かされました。

これはすごい!


ま、そういった内容はともかくとして、笑えたのは終盤の戦いで敵方の顔面をスパッと切り取ったシーンがあったこと。


(私)「げげっ! なんじゃ、こりゃ」
(娘)「うん、スプラッタでもやらんな」

(私)「確かに。これはないわ」


DVD特典にある「コンバットファイル」の解説によると、「歌舞伎の面取り」を意識したらしい。

日本武道を意識してるからって「歌舞伎」の面かよ。こんなん、見たことないよ。


さらに、息子が発見したシーン。

(息子)「あははっ。今のところ、紙が落ちてるのかと思った」


娘と私は全然気づかなかったので、巻き戻して確認。

何かと思えば、少し後のシーンで、切り取った「顔面」が床にぺたっと落ちとった。

うっかりすると見逃してしまう何気なさだわ、びっくり。


観る映画に迷ったら、是非レンタルしてみてください。


追記:


正直これはどーでもいいことなんですが、エンディングテーマ曲の終盤あたりで、歌詞(というか効果音)が「コロスケ」って聴こえるんですよ。娘が言い出したんですけど、一度認識しちゃうとそうとしか聴こえなくなって、もう「大笑い」でしたwww

2009年2月6日金曜日

エコな車の運転法とは


常日頃からエコな運転を心掛けていたのですが、まだまだ改善の余地があったようです。

日経トレンディネットで「燃費を良くする運転テクニックの極意は? JAFエコトレーニングを体験レポート」という記事を読みました。


「急発進」「急停車」で燃費が悪くなるというのは誰でも分かる論理。この記事にはそれ以上のポイントが載っていましたので、まとめてみます。

  1. 運転姿勢

    シートには、腰との間に隙間ができないように奥までしっかり座る。

    足の裏全体でアクセルを踏めるように、ペダル類に足を載せた状態で膝がしっかりと曲がっていること。

    ハンドルを握った状態で、腕が90度ぐらいの角度で曲がっていること。


  2. ふんわりアクセルeスタート

    ブレーキから足を離して5秒後に、速度が20km/hになるように、エンジンのタコメーターが2000回転を超えないように加速する。

    実際のテクニックとしては、車間距離をいつもより少し空けて停車し、前の車が動きだす寸前にブレーキから足を離しておき、クリープでじわじわと発進させて、前の車が動きだしたらふんわりとアクセルを踏んでいく。


  3. 一定の速度を保てる車間距離が必要

    一般道では、前のクルマの動きに左右されず、常に3台前のクルマの動きを見ながら運転するよう心掛ける。


  4. 停止位置を予測して早めのアクセルオフ

    クルマによっては、燃料の供給を止める機能がついていて、ある一定の回転数からアクセルを離すと、燃料をまったく使っていないフューエルカットという状態になる。



こういう運転がスムーズにできるようになれば、しめたものです。私はかなりいい感じがつかめてきました。


車間距離を空けるのは安全面からも推奨されます。

これはラジオ放送で聞いたのですが「2秒間」の間を空けるといいとのこと。

万が一、前の車が急ブレーキをかけても、2秒あれば追突せずに停車できるわけです。この方法ではスピードが速いほど距離を取ることになり、理にかなっていることが分かります。


また、車間距離が詰まっていると、後ろから追突されたときに前の車との間に挟まれる危険もあります。

(@@)


話は変わりますが、強風が吹き荒れていた大晦日のこと。自宅マンションの駐車場に停車後、運転席のドアを開けたらいきなりの突風にあおられ、隣に駐めてあったフェアレディZにぶつかってしまいました。


「バンッ」という大きな音がしたので「やばっ!」と思い、慌てて確認しました。へこんではいないものの、うっすらと薄緑の線がついています。すぐさま保険会社に電話しました(涙目)。


相手の方は年末年始ご不在でしばらく連絡が取れなかったのですが、その後「よくあることですから、気になさらないでください」とおっしゃってくださり、気持ちが幾分楽になりました。。


また、全額保険から出るとのことで、大変助かりました。修理代だけでも12万円6万円、さらに代車の料金が約2週間分で9万円かかりましたから。


2年前に事故も体験した身としては、ぶつけるのもぶつけられるのも嫌なもの。もう二度とご免です。

前回の事故にしても今回の件にしても、自分が不注意だったと深く反省しています。


ドアの開閉時のトラブルは結構ありがちなので、皆様もお気をつけください。


日経トレンディネット 2009/02/01
燃費を良くする運転テクニックの極意は? JAFエコトレーニングを体験レポート

2009年1月29日木曜日

『ゲームセンターCX DVD-BOX5』のPC壁紙にいるのはAD?


2008年12月21日に『ゲームセンターCX DVD-BOX5』を予約購入しました。中古でDVDを購入して以来のファンです。


限定特典として、PC壁紙をダウンロードできました。

これがなかなかの良作だったので、紹介したいと思います。


1枚目は番組中でもたびたび登場する王様の絵。

うん、好きですよ、いかにも「ゲームの王」って感じで。

ゲームセンターCX 王様



2枚目には何やら大勢の人がいますが、よくよく見ると、有野課長をはじめ番組でおなじみのADさん達のようです。

ゲームセンターCX AD



誰が誰やら、私にはサッパリ見分けがつかないので、娘と息子を呼んで聞いてみました。

(娘)「これは誰々でしょ」
(息子)「うんうん。で、これがナントカじゃね!」
(娘)「いや、それはこっちでしょ」
(息子)「あ、そうだ。すると、これが何々で…」


…てな具合に、登場人物の解析を始めました。

さすが、コアなファンですな!


以下、壁紙の登場人物の紹介です。

ちょっと自信ないみたいなんで、もし間違っていたらお教えください。

GAMECENTER_CX



番組は毎度、有野課長のぼやきがいい味出してますが、忘れてならないのはスタッフの活躍ですよね。

ゲーム進行の補佐役として、欠かせない存在となってしまった歴代のアシスタントディレクターたち。

ゲームの腕前もさることながら、有野課長との掛け合いは絶妙~。

課長のボケトークによって、各人の個性があぶり出されているんでしょう。

いろんな意味で、すごいな。有野課長は!


これからもずっと応援してゆきます!


フジテレビ721
ゲームセンターCX

Amazon
ゲームセンターCX DVD-BOX5

2009年1月16日金曜日

ヴァンプ将軍の「はくさいのなべ」を作って食べてみた

はくさいの鍋前回紹介した『天体戦士 サンレッド』の2巻に出てくる「はくさいなべ」を作ってみました。


【一人暮らしの男でも出来るかんたん料理編】の一品です。

ヴァンプ将軍曰く、

「だしもとらないから、すご~~くかんたん!」


作る過程の写真も撮ればよかったのですけど…。

ひとしきり味わってから「そうだ、ブログに投稿しなきゃ!」と気づいたので、ちょっと見た目はグタグダになってます。

でも、味は美味~。


材料は白菜と豚バラ肉とバター。

鍋に少量の水とバターを入れ、白菜と豚バラを交互に敷いて山盛りにします。

後は、白菜から出る水で、しんなりするまで煮るだけ。

塩・こしょうで味を整えます。醤油をたらすと、なおうまい!!

ポン酢で食べたり、トマト味にしてもおいしそう。じゅるる…。


話の合間に、こんな超簡単レシピが載っているのです。

味わってみたい方は、ぜひコミックをご購入ください!!


もし娘が一人暮らしする際には『天体戦士 サンレッド』をセットで持たせるつもりですよ。

いや、嫁入り道具としても、いいかも。